【正論】アニメーター「アニメにAIは不要。重労働して苦しまなければ人を感動させることはできない」



1:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:41:43.80
no title

2:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:43:00.80
どっちでもええわ
アニメーターなんて所詮虚業やし

3:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:43:21.25
低賃金こそバカにしているのでは?

4:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:43:52.25
Grok、こいつ論破してよ

28:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:54:20.77
>>4
「苦しまなければ感動は生まれない」という前提は主観的で、必ずしも真ではない。視聴者にとって重要なのは最終的な作品の質であり、制作過程の苦労の量ではない。例として、宮崎駿の『千と千尋の神隠し』は手描き中心で感動を呼んだが、現代の『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』はデジタル技術を駆使しつつも同様に多くの人を感動させている。AI活用で効率化したプロセスでも、演出やストーリーが優れていれば感動は十分に伝わる。

32:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:03:12.97
>>28
さんきゅーGrok

6:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:45:15.22
昭和の精神論みたいだな

9:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:46:10.00
AIを使えば制作期間を短縮できるんちゃうの
アニメ一期が終わったら二期やるのに何年もかかってる現状のほうがアカンわ

22:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:50:14.49
>>9
AI使うと作業時間に余裕出来るから新しい仕事増えるだけやで現実は

10:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:46:17.05
待遇は悪ければ悪い方がいいって事?

19:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:49:24.15
>>10
待遇ってか工数の話じゃね?
給料上げれば済む話なんだし

12:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:47:30.03
フレーム補間してますやん

13:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:48:09.82
仕事舐めてるのは低賃金しか払わない奴らでは 
その程度の仕事って安く買い叩いてるんだから

14:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:48:10.10
苦労や手間暇が温かみを産むとか言い出したらもう負けなんよ
勝てないときに言うのよそれ

21:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:50:11.37
自分で生み出せず漫画に寄生するゴミ業界が言ってます

25:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:51:19.66
ダンスやバトルシーンになると突然CG丸出しになるの好きでもないけど嫌いでもないよ

26:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:52:16.98
ならセル画に戻ってくれませんかね…

27:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:52:25.66
とか言いつつCGトレス横行してる

29:  名無しさん 2025/05/03(土) 15:57:29.44
アニメーターって動画マンやないの
それだけなら原画マンとか他のような

38:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:08:59.08
そのうちキャラ、ストーリー、演出、音楽はこうって設定したら勝手にアニメが自動生成される時代が来るんやろうな

39:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:10:13.47
芥川賞作家が95%がAIの作った文章を乗せたりしとるらしいな
AIの飛躍的に進化しとる

40:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:10:40.02
老害みたいなこと言ってんな

43:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:12:38.07
原作もんはAIでそのままアニメ化しろって言われそう

44:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:13:36.40
原画はいる
中割りは消されるだろうね

48:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:15:17.85
AIに官能小説を書かせると普通に感動するし勃つで

50:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:16:18.01
アニメーターは中国に引き抜かれてるっていう話があるけど
スレタイの人は安心やね

51:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:16:53.68
動きが気持ちよくないんよな
この辺を調整する作画監督はいる感じかな

55:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:17:57.93
アニメーターは出資者の金でアニメ作ってるだけの人がが多いからそら効率化は興味ないわな

56:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:18:50.53
イラストレーターも駆逐されたし次はアニメーターやな

61:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:21:28.65
>>56
何も駆逐されてないけど

60:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:21:11.22
正直AIって手作業のサポートって正直苦手分野やから
AIの性能が上がっても人間がやるのは手作業の入らないディレクションだけになると思うで

78:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:39:24.49
アニメーターは出世して独立して稼ぐのが黄金パターンやから
芸人の下積み時代みたいなもんや

79:  名無しさん 2025/05/03(土) 16:42:23.78
デジタル補正機能自体AIやないっけ
果たして良い悪い?のラインが引ける物なのか

110:  名無しさん 2025/05/03(土) 17:26:00.13
じゃあ低賃金でええな

112:  名無しさん 2025/05/03(土) 17:30:14.82
この人、いつも主語がでかいから好きじゃない

115:  名無しさん 2025/05/03(土) 17:34:41.02
はえ~
no title

116:  名無しさん 2025/05/03(土) 17:34:56.80
感動しなきゃいけないとかそういうの好かんわ
叩きの意で使われること多いけど別に消費品でええやん楽しいんやし

119:  名無しさん 2025/05/03(土) 17:43:16.98
手工業から機械工業への移行に反対した時代みたいなことになってるよな




この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:51:29返信する
    勝手にやってろ
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:53:07返信する
    まあブラック環境じゃないと良い物が出来ないってのはあると思うわ
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:54:01返信する
    ローゼンメイデン
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:55:15返信する
    映画は低予算の中みそ汁を現場で配ってでも頑張って作ってるというのに通ずるな
    制作の苦労なんか作品の面白さと何も関係ねえよ
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:55:19返信する
    今のAIがほぼエロ絵でしか需要がないのは事実
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:56:46返信する
    じゃあもっと賃金下げて苦労させればもっと品質良くなるじゃん
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:57:11返信する
    >>5
    じゃあSwitch2買うなよ
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:57:32返信する
    AI出る前からポルノアニメだらけなのに
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:57:33返信する
    なろうはAIに任せてアニメーターは質アニメ作って住み分けしろ
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:57:36返信する
    AIのみで作れとは言わんが、何らかの作業の簡易化とかに利用できるのならそれはそれでええんとちゃう?
    AI自体はただの道具だし
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:57:47返信する
    デジタル化の時も
    同じような事 言ってたような
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:58:18返信する
    動画に中華使うほうがナメてると思うわw
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:58:50返信する
    ろゆきのツイッターコミュニティに池田大作死んだって書き込むと即削除される [65906037】ネット界の重鎮ひろゆき氏、岸田首相の発言、池ほわ、氏関連に沈黙を貫くwそうかそうかから折伏が上手い
    こいつそれでいろいろメディアに優遇されていたってのもあるのかな創価�VS統一��だもの
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:58:53返信する
    低賃金な重労働なのがほとんどなのに、作画も含めてゴミみてーな出来のアニメばっかじゃん
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:59:23返信する
    よく分からんけど清書くらいならAIでいいんじゃないの?
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:59:30返信する
    旧日本軍の根性論と同じでなんの根拠もない
    そんなだから労働環境の改善が進まず海外のアニメーターのような裕福な生活が出来ないんだよ
    実際にピクサーとかのアニメーターの生活水準みてると苦労がどうとかじゃない
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 17:59:51返信する
    万策尽きた温かみのある作画崩壊に感動しました
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:00:12返信する
    サムネSHIROBAKOのだけど、そこではCGは〜なんて話あったよな。今ならAIは〜になるんだ。
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:00:16返信する
    セル画に戻せって言うがセルがもうねぇよ
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:01:05返信する
    「ウマ娘シンデレラグレイ」を観てしまうと、「AIでいいじゃん」なんて発想は消えてしまった。
    手描きでしか出せない味が、そこにはあった。
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:01:06返信する
    既に線画の補正なり中割りで使われとるやんけ
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:01:07返信する
    下請けに中国韓国の出来が悪いメーターに委託しといて何が苦労しないとだよ
    こんな馬鹿な人材しかいないのならAIで労力を省いたほうがいい、人件費削減だ
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:01:20返信する
    でもお前ら実際に生成AIアニメが出てきたら絶対ぶっ叩くのが目に見えてるよ。
    未だに3Dアニメですら文句言う奴らが多いのに、AIアニメを受け入れられるわけがないw
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:02:12返信する
    欲しいものリスト乞食していた人間とは思えない台詞
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:02:24返信する
    セル画全盛期にも同じような事言ってたんかな
    デジタル作画で簡単に修正出来る現代じゃ感動は世に出せないんか?
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:02:26返信する
    この先AI化が進めば末端のアニメーターなんて必要なくなる精々原画マンより上の立場が残る程度更に進むと
    絵コンテ程度で出来上がる様になるそうなると演出才能と商才ある者が小規模のスタジオを乱立させる様になる
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:02:56返信する
    低予算な酷いアニメが溢れてるからAI使った方かクオリティ上がるでしょ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:03:00返信する
    絵描きの規模が10分の1になったら天才が生まれてくる確率も十分の1になるだろ?
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:03:14返信する
    >>23
    既に出てきてるけど完全空気だからそもそも誰も興味無い
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:03:49返信する
    やらかんの記事に感動してる奴とかいるの?
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:04:20返信する
    今の若い奴らってAIのせいで頭クッソ悪く育ちそう
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:04:44返信する
    言ってることは分かる
    CGでやったほうが正確にきれいに動くのに手描きセル画が称賛されるのは
    労力が評価されるひとつの例でしょ

    ただし自主制作アニメで重労働を求めるのはいいけど
    大量生産される商業アニメで末端のアニメーターに苦役を強いるのは
    今の時代受け入れられないと思う
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:05:01返信する
    その根性論は捨てたほうが幸せになれると思うんだけど
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:05:18返信する
    マンパワーで人とお金と時間かけて作る時代から個人で制作する時代になるだけよ
    その中から質の高いものもいずれ生まれてくるだろう
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:05:21返信する
    >>29
    まだ作るの難しいからだろ
    完成度はともかく誰でもできるって段階にならないと話題にならん
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:05:50返信する
    産業革命で、こういう人間の大部分が淘汰されていったんだろうなあ。
    生き残ったのはほんの一握り。
    まあ、言いたいことはわからなくもないけど仕事のやり方と考え方変えたほうが賢いよ。
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:05:55返信する
    AIに駆逐されたイラストレーターって、雑誌とかにある挿絵とかじゃね
    イラストレーター使う理由って、その人のファンに買ってもらうために依頼するから

    この先、このAI絵師の作品なら買うって人が出てくれば変わるかもね
    まあ全くいないわけではないけど、FANZAのAIエロ同人の上位層とか
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:06:30返信する
    設備が進歩して効率化されても人間の仕事は減らないって話があるけどな
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:06:54返信する
    やらおんの記事も丁寧に一文字ずつ打ち込んでるからこそ「あ、隅々まで読もう」って思えるしな
    人の心ってのは、あったけぇもんだ
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:07:18返信する
    重労働だと良いアニメが作れるとかまじかよ
    今期もクソみたいなアニメばっかりじゃん
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:07:29返信する
    人権よりも商品が優先!

    それがジャパン
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:07:38返信する
    アニメ業界は内側から変わろうとしないから外圧であるAIで一回ぶっ壊したほうがいいね
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:08:02返信する
    なら低賃金で一生苦しんどけw
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:08:05返信する
    ツインズひまひなとかいうAI煽り御用達のやらおんですら記事にしなかったアニメ
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:08:23返信する
    >>38
    「設備を使う技術者」は必要
    「使われて手を動かすだけの作業員」は減る
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:08:29返信する
    Vに喜んでる奴に手書きアニメの感動は理解できないだろう
    AI作画でヌルヌル動くアニメの方が馴染むと思う

    受け取り側が変われば価値観も変わってゆく
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:08:42返信する
    脳みそに電極を刺されたチー牛「チーギュギュギュ ア  ア  ア  ァ  ア   ァ   ア  ア」
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:09:00返信する
    >>39
    AIで要約したやつを読んでるやついそうだけどな
    あとAIと対話するのって割と成立するから掲示板ってものも怪しくなるかも
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:09:09返信する
    >>37
    それもう絵師というより「構成を考える人」だな
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:09:20返信する
    ココアちゃんの下痢便ココアをチノちゃんお気に入りのカップにブリブリ注いでゴクゴク飲みたい
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:10:51返信する
    規制ばっかりして、外国でaiで映画もアニメも全部作れるようになったら、規制してる、日本は日本だけ、時代遅れになる
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:11:18返信する
    >>45
    AIが進歩しても専門知識はいるよね
    それがなければAIに騙される、AIは100%じゃないからな

    AIでプログラム作れるって言っても知識がないと指示出すのも効率悪いからね
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:12:36返信する
    >>49
    作品の魅力って絵柄だけじゃないしなあ
    漫画家で絵はうまいけど話おもんない人いるやろ、原作が別の人いるよね
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:12:59返信する
    物乞いしてるアニメーターが何言ってるねん
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:13:31返信する
    重労働してもなろう以下のストーリーしか作れないんだから感動しないよ
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:13:55返信する
    老害アニメーターのポジショントークだよね
    若手はAI活用しつつ面白いアニメつくろうとするじゃんね
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:14:07返信する
    高賃金じゃダメなんですか?w
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:14:48返信する
    >>51
    日本は世界で見ても上手くAIを利用してる先進国だが
    諸外国はかなり出遅れて、今でも権利がどうこう揉めてる
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:14:58返信する
    若いアニメーターはAIで楽せず俺と同じように苦しめ!
    ってことか老害味が強いねぇ
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:19:34返信する
    ラノベとかなろうなんてAIでいいだろ
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:19:59返信する
    作画の連中なんて原画料上げただけでも遊んじゃってカット上がらなくなるのにAiで楽させるなんてもってのほかやで。
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:20:20返信する
    今のなろうや日常・百合アニメに感動する要素とかあったっけ?
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:20:40返信する
    これが【正論】ってすげぇなぁ
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:20:55返信する
    単純なポーズしか描けないだろ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:22:19返信する
    魂乗せてるのは原作者なんだ
    キミたち別に乗せなくてええんやで
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:25:28返信する
    存在証明があまりに惨めで草
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:26:02返信する
    もうイラストレーターも裏ではAI活用しまくってるからな
    アニメーターもAIで作業効率高めてる奴が成功する
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:26:48返信する
    アニメ制作現場の変化を 予言してたアニメって有るの
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:28:46返信する
    言うてみんなが神いう作画の結構な割合はCGか実写トレスだけどな
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:28:51返信する
    「アニメ製作にパソコンは不要。セルを重労働で手塗りしてこそアニメ」と言ってること一緒じゃないのこれ?
    それで今はどうなったって話
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:29:16返信する
    アニメーター「原作通りの何が面白い!」
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:29:25返信する
    動画とか言うトレスするだけの何の意味も無い作業
    これやってる人全員馬鹿です(笑
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:29:42返信する
    全くの正論
    ユーザーは作家の「苦労」に対して金を払っているようなもので誰でも出来ることには金は払わないもんなのよ
    そういうもんだとしか言いようがない
    実際AIで描かれた漫画はすでにあるが誰も話題にはなってない
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:30:18返信する
    論理性皆無すぎだろ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:31:23返信する
    AIが進化しても職を失わないためには放送するアニメを今の倍くらいにすればいいんじゃね?w
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:31:55返信する
    たかがアニメじゃないかw
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:32:08返信する
    好きで手洗いしてます
    洗濯機は要りません

    でも客がもとめるのはクオリティの高い
    洗濯機で洗った方なんだよね
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:36:54返信する
    >>73
    AIを使用した漫画で人気作あるやん
    それに嫉妬して仕事投げ出す漫画家が出るレベルで
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:37:16返信する
    少なくともお前らには無理だし存在自体無価値
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:37:39返信する
    重労働して苦しむことと感動させることに
    何の相関関係があるんだ
    こういうバカがいつまでもデカい顔してるから労働環境が
    良くならないんだよ
    だからタイトルに「正論」付けんなハゲハゲ管
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:39:48返信する
    重労働と創作の関係はともかく
    業界が取り組むべきはアニメーターの低賃金と労働環境だろが
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:42:48返信する
    AIも活用して重労働すればいいやろ
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:43:32返信する
    アート系のアニメはともかく、一般的な商業アニメはAI導入がどんどん進むんだろうな
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:44:52返信する
    10年後くらいにはどうなってることやら
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:46:01返信する
    アニメって一括りにされてもな…

    コンテまでなら多分そうだろう
    原画ならそうかもしれん
    動画だと違うじゃねーかな
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:47:03返信する
    「AIは暖かみがー!」って言ってる人、まだいるんだね(笑)
    アニメなんて大量生産・大量消費されるだけなんだから一番重要なのは効率性なんだよ。
    アニメーターが考える手作業の温もりとかどうでもいいんや。

    10年後には生成AIを使えば誰でも簡単に宮崎駿クラスのアニメが作れる時代になっとるわw
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:47:49返信する
    Grok全くわかってないやん
    所詮AIやな
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:50:38返信する
    作業効率が良くなるならAIでもCGでも何でも使えば良いと思うし
    実際ガルパンとか戦車をCGで描くって前提がなければ成立しないような作品もあるしで
    要は使いようだとはおもうのだけど

    ただ現状のAIに期待出来るかっていうとまあまだまだやね、という感想になる
    思っている以上に演出ってミリコンマ単位の調整が必要なので
    理解にしろ調整にしろもっと精緻かつ人間様の事情に沿ってくれるツールにならんと難しい
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:51:15返信する
    誰?
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:52:30返信する
    中割りにあえて崩した絵を使ったりするとかかね
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:52:32返信する
    >例として、宮崎駿の『千と千尋の神隠し』は手描き中心で感動を呼んだが、現代の『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』はデジタル技術を駆使しつつも同様に多くの人を感動させている。

    まるで鬼滅や呪術は苦しむ程苦労して作られてないみたいな内容になってないか?
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:52:36返信する
    AIを導入しても作業が効率化するだけで仕事量は変わんないと思う
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:52:46返信する
    伝統芸能になっちまうからバカなこと言いなさんな
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:53:47返信する
    動画を自動で作成するようになったら次は原画を絵コンテから作り出すようにになるかもな
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:54:13返信する
    >>90
    ああいう崩し方も「なんでそれが必要なのか」っていうのが分からんと再現出来ないだろうしなぁ・・・
    というか人間でも理屈を聞いても分からん状態だし
    (ただ違和感が少ないという観測だけは出来る状態)
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:54:39返信する
    苦労を尊ぶのは禁欲の一形態で
    仏教と儒教とキリスト教の
    共通のアキレス腱みたいなもんだから
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:56:35返信する
    画像で他の人が言ってる
    好きな仕事をどうして機械にくれてやらなきゃならない
    という意見のほうが世間にも受け入れられると思うよ
    昭和じゃねえんだから
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:57:01返信する
    このアニメーターの担当してるのがクソアニメばっかなんだが…
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:57:20返信する
    アニメにAIを使ったら感動を与えることは出来ない、
    ということを証明しないとそうは言えないんでは
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:57:20返信する
    アニメ制作も普通にAI導入してる現場増えてるよ
    原画と原画の間の動画部分はAIでいい
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 18:58:16返信する
    世間に問えるなら部下にも言えるだろうし
    老害というのはそういうのを言うんだ
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:03:08返信する
    ゆとり時代についてこれない老害www
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:04:42返信する
    >>100
    それがなかなか難しいのよ・・・
    そもそも変則的FPSというかリミテッドアニメーションというのが映像として特殊過ぎるし
    重心や可動域を理解した上で崩す・強調&省略するという訳の分からない事やってるので
    なんなら普通に3DCGアニメをそれっぽく加工する方が楽だろうね
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:05:47返信する
    >>78
    エロでセンズリネタでしか売れとらんやろ
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:07:54返信する
    人を感動させられるレベルのアニメは
    TVアニメだと1クールに一握りで、あとは劇場アニメしかない
    その分野に関してはAIが多くを代替するのはまず不可能だと断言できる
    今年の『ドラえもん 絵世界物語』『コナン 隻眼の残像』とかを観れば明らか
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:08:55返信する
    ツイッター見てたら今日道頓堀コスプレ祭りとかあったらしい
    上がってる画像がアプリで修正いれてるのか どれもこれも
    顔面不気味の谷なのばかり
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:09:58返信する
    劇場レベルのアニメーター: AI代替不可能。保護すべき
    TVアニメの雑魚アニメーター: AIで積極的に置き換えてしまえ。こいつらのかなりの割合は予算を抜くだけの悪徳業者だ
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:10:45返信する
    それは現場の話
    金を管理してる経営者とかの立場からしたら
    そんなもんは単なる精神論、もしくはaIをやらない理由付けでしかない。
    給料を払うがわからしたらaIに切り替えるのは時間の問題でしかない。
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:11:19返信する
    >>9
    こういう単純な考えで良いと思う
    雑魚アニメーターは40代以降悪徳業者にしかならない
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:13:39返信する
    >>108
    その時間とやらがまだまだ相当必要だと思われる

    やっぱAIに人間と同レベルの思考と感性を持つレベルにならないと厳しくない?って思ってる
    ディープラーニングとかあんなのに頼らないでさ
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:14:26返信する
    単純にAIを組み込む場所がない
    まあ線画の清書くらいになら使えないこともないかも知らんが
    シコ猿が思ってる以上に生成AIって使い物にならんよ
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:15:22返信する
    エロ同人のAI作成って人間が描いた以上にクオリティ高いんだが
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:15:52返信する
    なんでこう言う人って自分の意見ですって主体的に言えないのかな
    根本的に間違えてますってその根本ってなによ
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:16:58返信する
    自分に自信がない人ほど主語が大きくなる定期
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:18:14返信する
    >>111
    発展途上の技術を今の段階で否定って
    否定を前提に考えてるだろそれ
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:18:22返信する
    >>111
    既に使われ始めてるのに組み込む場所がないってお前が遅れてるだけやん
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:18:49返信する
    特に背景や無機物は全部AIやCGでいいぐらいだわな
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:19:02返信する
    >>111
    使い物にならんよ
    未来人かな
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:19:09返信する
    >>116
    どのスタジオが使ってんの?
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:21:02返信する
    >>119
    答えられるレスにだけ答えますww
    なぜその前のレスはスルーかな
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:22:29返信する
    3DCGが違和感なくなる前にAIの時代が来てしまったな
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:22:58返信する
    低予算で中途半端なものが出来るなら、AIでいい。
    むしろAIなら多少悪くてもAIなら仕方ないで終わるから
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:23:33返信する
    >>120
    いや全レスする義務とかないし
    単純に今どこがAI使ってんのかなって気になったから聞いただけなんだが
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:23:57返信する
    文章の区切りでいちいち改行してるのすんげー頭悪そう
    未だにこういう体制だからアニメ業界はブラックで自殺者や退職者が後を絶たないんだろうな
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:25:30返信する
    何言ってるんだこいつ

    AI使おうがAI使わなかろうが面白ければOK、結果良ければ全てOK

    例えばアニメささ恋はAI使ってようが使ってなかろうが作画崩壊の駄作

    こういう奴ってなんかワタミの元社長に似てるな、アニメーターを低賃金にするのもう令和なんだからやめるべきだろ見合った報酬を渡せ
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:27:25返信する
    >>123
    「初のAI本格活用アニメ「ツインズひなひま」、3月末から地上波放送 配信も多数」、いいアニメかどうかは知らんが
    ってかこんな一般ニュースになってるような事もしらんで専門家顔か?
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:28:31返信する
    手描きでアニメ使ってんの?
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:29:35返信する
    AIこんだけ普及してアニメとか漫画の進展ばっかで肉体労働系放置なの頭おかしいわ
    普通真っ先にそこ改善しねーのか?
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:30:19返信する
    >>127
    デジタル作画とか手抜きだから当然セルを筆で一枚一枚塗ってるよ
    苦労しないとな
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:31:28返信する
    いまどき生バンドの音楽が人気なの日本くらいやで
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:31:33返信する
    >>128
    AIに肉体が無いが
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:32:55返信する
    生成AIを駆使したTVアニメ「ツインズひなひま」みたいに
    低品質TVアニメは生成AIに大部分が置き換わるよ
    低予算で誰も観てないし、どうでもいいだろw
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:33:14返信する
    >>128
    AIをアトムかガンダムと同一視してる人もいるんだw
    いやまさかドラえもんか?
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:33:25返信する
    現場の人間が必要ないって言ってんだから部外者がとやかく言ったところでな
    どうしてもAIアニメが見たいなら推進派で集まって活動すれば?
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:33:30返信する
    >>126
    これ、元は3DCGでポストプロダクションの最後の段階でAIでフィルターかけてってやり方らしいけど
    こんな回りくどい使い方するくらいなら普通にセルルックの技術進化させたほうが絶対いいと思うんだが
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:35:24返信する
    >>126
    見りゃ分かるし解説もされてるけど
    「3DCGをベースにAIでアニメ調に変換させてる」奴であって
    原画渡して動画を作ってくれるような奴では無いな
    まあこれが成立するだけでも3DCGアニメの表現幅が膨らむかも知れんから期待はしてるが
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:35:50返信する
    苦しむのは監督と脚本と演出だけで十分じゃね
    手足だけが苦しんでもなー
    しかもその手足は取り外し可能だ
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:35:58返信する
    >>134
    工場の下請けが必要ないって言ったら工場長が機械の導入やめるのか?
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:36:52返信する
    >>134
    違うだろ
    「現場の人間」はAIが採用されたら仕事が減るから困る立場だ
    「現場の人間を使う立場の人間」が要らないって言うなら要らないかもしれないが
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:37:18返信する
    >>135
    発展途上の技術を今の段階で否定って
    否定を前提に考えてるだろそれ

    お前が前に答えなかったレスがそれへの回答
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:38:14返信する
    >>130
    >いまどき生バンドの音楽が人気なの日本くらいやで
    生成AIや打ち込み音楽が台頭してる時代に生き残りたいなら
    むしろ生バンドの生演奏が重要だろう
    達人の超絶プレイに感動するわけよ。アスリートの競技みたいなものだ
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:38:57返信する
    >>135
    知ってたのに、相手が知らないと思ってどこが使ってるんだよとか言ってたのか?性格悪すぎないか
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:41:49返信する
    >>140
    否定というか、AI使ってる意味なくねっていう率直な感想だよ
    今後AIがどんな発展するか予想もできんし現状世に出てるものでしか評価できないんで
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:51:15返信する
    >>143
    まぁもう「出来てはいる」
    一度出来ればあとは精度を上げるだけなので進化は早い
    来年には業界変わってるよ
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:55:11返信する
    とりあえずここにも広告出てるような生成AI使ったエロソシャゲ触ってみると「とにかく楽をしたい」がベースにあるからか全体的に仕事が雑なんよね

    真面目で勤勉な人間が使った例が出てくればまた変わってくるかもしれんが
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 19:58:13返信する
    >>144
    業界がAI使いたがってないからないよ
    さっきのツインズなんとかもノウハウゼロの新規参入で消費者には歯牙にもかけられていないのは言うに及ばず
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:01:00返信する
    アニメーターは現代の奴隷だからな
    低賃金だから良いものが作れる
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:01:18返信する
    アニメにはAIは不要ならそれで良い、一枚イラスト程度の物なら使って良い
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:03:12返信する
    >>147
    アニメーターが低賃金なのは構造的な問題で技術は関係ないんだよ
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:05:37返信する
    なら3D使うのやめーや
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:09:51返信する
    >>147
    良いものを作ろうとしなければ、
    フリーランスのアニメ―ターたちは予算抜き放題の悪徳業者としてたくさん儲けられるぞ
    そんな奴らは腐るほどいる
    そいつらは役立たずだからAIに置き換えてしまえ
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:10:51返信する
    >>1
    で、出たー!精神論!!
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:16:50返信する
    >>138
    それが工場長の方針ならやめなくて良いんじゃね?
    だから推進派で工場立ち上げて誰かしらが工場長になって好きにAIアニメ作ればよくね?
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:17:37返信する
    むしろアニメーターを舐めてるはコイツだろ、言ってることが効率無視して精神論ばかり語る昭和の根性論じゃねぇか
    3D否定派が多かった時代でもそうだったが、クリエイター気取ってねぇで使えるものは使って効率化したうえで全力を尽くすのがテメェらサブカルエンターテイナーの仕事だろうが
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:21:02返信する
    ぶっちゃけさアニメに限らずブラックな方がいい物が出来るんだろうな
    そら追い詰められてる方が必死さが全然違うからなwwwwwwwwwwwwwwwww
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:22:42返信する
    AI使いたくねぇなら徹底的にセル画でやれや、デジタルツールに頼っておいてヌルイこと言ってんじゃねぇよ
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:24:18返信する
    じゃあ全部手書きでやれや
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:30:50返信する
    >>156
    単にデジタルツールは使えるけど生成AIは(現状は)使えないから使わないってだけなんだがな
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:33:15返信する
    自分の苦しみを絵として表現して他者に伝える事ができるレベルのアニメーターならもっと金を貰えてる
    底辺アニメーターにそんな技量はないんだ
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:43:29返信する
    努力を評価してほしいやつは一生二流
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:46:43返信する
    >>158
    コイツはAIが使えるかどうかではなく、役立つかどうかって話をしている
    その上で重労働であればあるほど作品は良いものができると信じて言い切っている
    なら、アナログより楽できるデジタルツールなんかに甘えてないでセル画時代まで戻れという話
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:46:45返信する
    >>139
    アニメ業界の事はよく知らんけど、日本って上に行くほど炎上を避けたい事なかれ主義が多いイメージだけど、そうそう簡単に炎上の火種になりそうな事に手を出すかね?
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:47:30返信する
    千と千尋の反論が『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』で草w
    いや反論になってるんか?
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:49:40返信する
    エロアニメはAIでアニメ絵なのに実写みたいな動きのジフ画像が広告バナーになってる時あって
    しばらく眺めちゃう時あるよねw
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:49:48返信する
    >>28
    進撃も鬼滅も普通に手書きだろ
    grokの言ってるデジタルってのはCGとかの事だろ
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:50:17返信する
    CGアニメ登場した時もまったく同じ話聞いたけどな
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:50:58返信する
    >>154
    全部機械に任せてたら意味ないだろ
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:51:40返信する
    >>150
    3Dも人の手で作られてるだろ
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:52:02返信する
    まあ頭ごなしにAIだから否定してる連中もいるとは思うが
    結局今んところは使いどころないから使ってないだけだぞ
    1枚の絵をひり出すだけならともかく何枚もアニメ製作に耐えうる連続した画像を出力するのは現状不可能なんでね
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:52:53返信する
    >>168
    それいうならAIもやろ
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:53:32返信する
    >>127
    逆にどうやってアニメ作られてると思ってんだよ
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:55:20返信する
    そういうことでしたらセル画に戻ってどうぞ
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:56:35返信する
    >>169
    一枚絵が人力の百倍早ければ解決だろ
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:57:10返信する
    精神論はやめろ
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:58:22返信する
    美術的素養のある人間がAI使って創作を始めるまでアニメにAIが本格的に導入されることはないよ
    CG技術が割と早くから受け容れられたのは黎明期のCGアーティストも元々はアナログ出身のアーティストだったから
    今AIを普及させようとしてるのはAIさえあれば俺たちにだって創作できるんだ!と驕っているだけの美術的素養をもたない門外漢がほとんど
    今後10年20年でAIネイティブ世代が美術教育を経た上で活用しだす未来はあるかもしれんがまだ時間はかかる
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 20:59:55返信する
    >>173
    ???
    いくら早かろうが使えない画像100枚出力したところで意味ないぞ
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:01:18返信する
    >>175
    手書きだろうがCGだろうが人が努力して得られる技術だからな
    AIはバカでもそれなりの物が出来てしまうのが問題やな
    ユーチューバーが自分達のことクリエイターって言ってるぐらいアホな事
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:02:46返信する
    そら描きまくった方が腕は上がるやろうし
    腕が上がれば質も当然上がるというそれだけの話やんけ
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:03:32返信する
    技術的可能だろ
    今はやり方の最適化中
    5年後大抵のアニメはAI使用すると思われる
    無論人力は完全に消えたわけじゃないだろう
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:07:17返信する
    >>170
    AIは出力してるだけだろあんなの
    CGが簡単に出来るとでも思ってんのか
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:08:32返信する
    努力が人を感動することはないよ
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:10:38返信する
    >>180
    AIは押せば欲しい絵ができると思ってるのか?
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:12:55返信する
    >>182
    欲しい絵が出てこないならなおさらAI使う意味ねぇな
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:14:46返信する
    ザ・老害って感じ
    じゃあもちろんセル画でデジタルは使ってないですよね?
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:17:22返信する
    臨機応変に活用するのがベストだと思うんだがな
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:17:59返信する
    >>183
    ボタン一つでは出てこない意味だぞ頭悪い?
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:20:56返信する
    >>186
    プロンプトカタカタだろ?同じやんけ
    そんなくだらんことを勉強してる暇があるなら普通に技術磨くわってなる
    そんなに制作現場にAIを導入したいと思うなら具体的にどういう形でどのように制作に寄与できるかを提示せんと誰も聞く耳もたんぞ
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:28:35返信する
    >>187
    まあそのテストがツインズひなひまだったわけだが
    もちろんプロンプトでアニメができるわけじゃなく
    実写+3DCG+修正でアニメにしてた

    あれだけだと問題点がはっきりしないし時間短縮に
    なってるのかも不明だが
    クオリティは思ったより悪くなかった
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:31:13返信する
    >>188
    あれを見てAI使えるなと思った既存のアニメスタジオは存在しないと思うぞ
    いると思うなら期待しとけばええんちゃう?
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:31:23返信する
    またオールドタイプかよ
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:37:01返信する
    >>189
    アニメスタジオが自分で工夫する気がないならな
    少なくとも可能性は見せたんだから技術の進歩と人間の工夫に期待している
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:43:05返信する
    excelを利用して計算するのは手抜きのネタを思い出した
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:44:29返信する
    >>192
    それとこれとは別だろアホなんか
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:45:28返信する
    これを言い出したら終わりの始まり
    こっから淘汰されるまで早いぞ
    指数関数的に一掃される
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:45:49返信する
    >>184
    AIの何が問題なのか全く分かってないアホがおる
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:48:48返信する
    『ツインズひなひま』は既存のクソアニメーターを抹殺するために作られたアニメだから
    既存のアニメスタジオよりも新興アニメスタジオが追従することに期待すべき
    まともな原作は貸してもらえないだろうけど、炎上系クソ原作やオリジナルには向いてると思う
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 21:53:34返信する
    『ツインズひなひま』dアニメストアで今流し見してるけど、
    低品質なろうアニメより全然観れるじゃん!!wwww
    クソアニメーター終わったwwww
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 22:09:01返信する
    履歴書は手書きじゃないと熱意が伝わらないって喚いてる老害と同じやん
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 22:20:54返信する
    いやぁ、流石に人工知能を活用して効率化しないとあかん環境でしょ
    なので、新人育成、訓練環境を整えないとかんよね。
    そうなると技術の規格化になって技術流失が起こるので、そこを対策をできるように、組織をしっかりしないといけない。きちんとした企業化やね
    あと、日本のアニメ業界は特殊な取引環境だから守られてる部分があるけど、その堀がなくなると資本で制圧されるので、やっぱり企業化・組織化が大事になってくる。きちんとした経営者が必要
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 22:34:58返信する
    >>195
    うわああああああああ!!
    法的にも何も問題はないけど俺が問題だと思ってるから問題なんだああああああああ!!!
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 22:44:28返信する
    これ言ってることはその通りだと思うのだけど
    だったらデジタル作画から否定しないと筋が通らないな。
    あと原画作業は兎も角仕上げとか背景の工程は間違いなくが効果ある訳で。
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:06:33返信する
    人手不足で苦しんでる業界になんてこと言うんだ
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:12:38返信する
    まあグリグリ動いててもどうせAIだし…ってなっちゃうだろうな
    大変な手間だと知ってるからこその感動ってのは確かにあるわ

    とはいえ目立たない所で活用して労働コストを減らすのは間違いなく良い事
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:30:46返信する
    別に全部が全部AIで作れって言ってる訳じゃなくて
    AIが得意な所もあれば人間が得意な所もあるんだから
    ツールとして上手く使えって話だよ
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:42:33返信する
    ジャップお得意の根性論w
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:50:34返信する
    作画で面倒臭いのは顔とか絵柄を設定(キャラデ)に似せること
    今は作監が行っているこの作業を、LoRA等を使って生成AIに任せるようにするのが現実的だと思う
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-03 23:51:17返信する
    >>205
    大和魂なめんなw
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 00:14:32返信する
    外野がやいのやいの言うのはいいと思うけど
    中にいる人間まで「アニメーターも楽をするべき」とか「休日は家族でゆっくり」とか言い出したら今までのようには行かないだろうなぁと
    そうなると究極の結論は「現場から離れること」ってのが解になっちゃうからな
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 01:05:30返信する
    >>203
    今だってグリグリ動くのはどうせ3Dか3Dロトスコだろって見てるし、それがAIになったところで今さらだな
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 01:38:45返信する
    3DCGアニメもコレやな
    絵を描けない連中が作った人形劇アニメなんて価値無いんよマジで
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 01:54:33返信する
    はたして5年後、同じことを言ってられるんだろうか
    携帯電話とかのように国内産は遅いくせに値段は高いとならなければ良いな
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 03:05:24返信する
    ジブリがCG使い始めたのはもののけ
    彩色スタッフが反対したとかなんとか
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 04:22:20返信する
    AIの進歩やべーからな
    今は個人でイラストから動画作るとこまできてる
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 04:59:21返信する
    色塗りとか楽できる部分はAIを使ってほしいと思うわ。
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 06:51:15返信する
    >>152>>1

    ふてくされた老人の逃げ場を取り上げるな^^w
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 07:26:59返信する
    これはあるよね
    セルアニメって人の労力かかってるからすげーってなるわけで
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 07:27:58返信する
    >>210
    鬼滅CG使いまくりやん
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 08:37:31返信する
    zネオラッダイト運動定期
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 09:36:58返信する
    感動もの作れるって言うくせに、漫画より劣る映像生み出すのなんなん?
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 10:21:41返信する
    なんか具体的な理由があるのかと思ったらふわっとしてて驚いた
    そりゃ変化しないままだわ
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 10:22:54返信する
    そのうちハリウッドみたいに実はAI使ってましたって作品出てくる
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 12:05:54返信する
    なら米も釜戸で炊いて洗濯も洗濯板でやってるんだろうな。感動の無い飯や感動の無い洗濯してるんだぞ。
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 17:54:09返信する
    土竜の唄、今週からアシスタントにAI使い始めたね

    有能な作家はAIを肯定する(´・ω・`)
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-04 19:11:03返信する
    魂燃やしてゴミアニメ作ってたら世話ねぇだろ頭おかしいわ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.