考察 [Consideration]
私は規制後のJOG(5KN2)に乗ってるんですが、規制後の車両はよく遅いといわれますね。
自分も乗り比べたわけではないですけどもそんな事はないと思うんですよ。
実際にFNレースで規制後車両のJOGZRエボでレースしている人もいるくらいですし。
とりあえずここでは、規制後JOG(厳密には5KNとエボ)をどのような方向でいじっていけばいいか的なことを考えたいと思います。
注!まぁ俺仕様なもんでノークレームノーリターンです
俺覚書:FPの場合、社外品プーリーや純正加工プーリーを使ってもよいとのこと。
FPはさらにセル殺し、直キャブ、ファンネル、完全混合とかなーり面白い事ができます。
車体
車体、まぁフレームといったとこでしょうか。
古いJOGから比べてよーく見てみれば、たしかリアサスの付け根の部分が違うと思います。
こいつはサスの動きを直接フレームが受けますのでここはいい仕様かと思われます。
あと少しだけ剛性があがっているとのことです。(未確認)
あいかわらずですが、DIOと比べるとフレームはやっぱりやわらかいとのことです。
普通に走るのであれば、追加フレームやウレタンの注入などの必要はないかと思われます。
SSとか特別な使い方をする場合にはしたほうがいいですが。
FN車両はフレームに手いれちゃダメですよ~
追記12/24
こっちに入れていいんでしょうか、ハーネス。
ハーネスの引きなおしは両クラスとも可能なみたいです。
うーん、規制前のハーネスを引くか、カプラーをいじって規制前の95ZR@POSH入れるか迷うところでござんす。
ここは聞き流してくだされ。
足回り
こいつはエボ足ならば問題はないです。
ZXの金サスと遜色ないと思われます。
規制後の車両の問題といえば、規制前のJOGとサスの品番が違うというのと、スピードのとり方が違う点ですね。
規制前のSJOGZRの足も純正では結構いいパーツですよ、オイルじゃなくてグリスらしいですが。
たしか03エボのサスからは両方オイルダンパーになっていたような…
エボ乗っている人にはあまり関係ない話かと思われますが、リモコン乗りには結構な問題があるかと思われます。
事実自分もリモコン乗りですが、あのサスは正直怖いです。
いきなり車体の動きがフラフラしだしますからね。
5KN乗りで本気で走りたい人はエボ足を手に入れるべきですね。
これだけで乗り味が全く変わります。
ブレーキは特に手を入れる必要は無いかと思います。
ブレーキパッドだけ変更してやれば十分なストッピングパワーは出ますので。
ZEROのパッドは安い割に結構使いやすいです。
最近はベスラに興味を持ち出しましたが。
追記!!11/10
どうもFPはサスの交換ができるみたいですが、そのサスの交換をする場合でもホイールとキャリパー?(詳細不明)は変更してはいけないみたいです。汗
ここはまた詳しく調べておきます。
エボ乗りの方はそのままの仕様でも十分なサスを獲ていますので特に問題はないかと思われます。
追記!12/24
個人的に02以前のエボ(5PT-23102-[00-01])サス入れてみました。
確かこいつはグリスサス?どうなんでしょう。
剛性はいいと思うのですが、自分はどうもウンコをつかまされたらしく、ナチュラルでリジットサスになっております。
こいつ、OHできるのかしら…
んで、サスペンション、ZXの金サスなんか使わなくても十分です。
ありました、最高の物、03以降(5SW-F3100-10)フルコンプ@3.6万円。
えーすごく高いです。
でもこいつは両筒オイルダンパーで径が大きく、剛性もミッチリです。
こいつを入れたいと思います。
エンジン
正直に言います。
規制前エンジンのパーツが普通に使えます。
是非SJOGZRのシリンダー(3YJ-11311-00)を入れてもらいたいですね。
規制後車両のシリンダーは排ガス規制後のアプリオナチュラルのシリンダー(4JP-11311-00)となっております。
おそらくこのナチュラルのシリンダー、ダメポートと思われます。
こいつを交換してやれば、これだけで若干高回転型のエンジンとなります。
シリンダーの手に入れ方は純正パーツ(3YJ-11311-00@約1万円)で買うか、ヤフオク(ピンキリ)などで各自探してください。
ヘッドは3YK(3YK-11111-00)のヘッドを使ってやりましょう。こいつでエンジンは十分でしょう。
ついでにシリンダーまで交換するならベースガスケットももう一枚組んでみましょう(自分の責任で)
こうすればもう少し高回転型になります。
注!ガスケットの量ってレギュレーションどうなるんですか?汗→解決!ヘッド、ベースガスケともに一枚!変更不可だそうです。
ピストンは特にいじる必要はないと思います。
純正のままの3YJ(3YJ-1163110-A0)でいけるはずです。
ついでにエンジン冷却用のファンも交換してみてもおもしろいかもしれません。
自分は3YK-12611-00のファンを使ってますね。
結構風量があってびっくりです、ジーパンが吸い込まれそうになりましたから。
なお、エボのファンは風量はありますが(3YKと比べると)重たいので交換するほうがいいでしょう。
これで少しだけ回転が鋭くなります。
追記!!11/10
FN,FPに詳しい方に話を伺ったところ、
エンジンは手を入れてはいけないとの事!
ということは、ヘッドやシリンダーを変えるのや、ガスケットのかさ増し、減らしはできないという事になります。
自分の無知っぷりをさらけ出してしまいました、ご迷惑おかけいたします。
なお、上の組み合わせをする場合、公道やOPENならば使えるかと思いますので、修正いたしません。
追記!12/24
別のレースやってる人に聞いたところ、
FN等シリンダー変更可能
(ただし、同じSA16Jの形式のJOGのみ、3種類だけシリンダー使い回せます。)
(5SU-E1311-00 or 4WX-E1311-00 or 4JP-11311-00)
ベアリングは純正(JOGはKOYOですね)
クランクの芯だし可能
というのを教えてもらいました。
ということは、ヘッドとシリンダーは交換可能なんですね~
ガスケットがダメみたいです。
そういや、もとちのパーツリスト見たらシリンダーとかヘッドてできる的な書き方してありましたね。
混乱を招く書き方をして申し訳ないです。
キャブレーター
基本的に自分は直キャブな男です、スミマセン
規制後のキャブは5KNというありがたい品番を頂いております。
俗に言う2本ねじキャブって奴です。
正直セッティング出しにくいです。
こいつをSJOGZRの3YKキャブ(4本ねじキャブ)に交換するのがよさそうですね。
しかし問題が。
規制後車両のキャブは2本引き
規制前車両のキャブは1本引き
まぁヤフオクあたりで規制前の右スロットルやスイッチボックスあたりを手に入れてやればいけるような気がします。
こいつで楽しいキャブの完成です。
しかしFNのレギュに引っかかりそうなんですがどうなんでしょうね。
一応性能で言えば4本ねじには負けますが、2本ねじも味があっていいと思いますよ。
とりあえずキャブから出てるワイヤー(アイドルコンベンセーター)は殺してください。
これが大気開放のままですと、セッテが出しにくくなります。
そいつを殺してやってノーマルのMJなら#70から#80くらいでセッテ出ると思います。
注!2本ねじはニードルがいじれないとおもいます汗
まぁそこは根性でセッティング出してください。
これでキャブのFNのレギュにのっとったのは完成です。
追記!12/24
リモJOGに4本ネジキャブをつける方法が解ってきました。
3YKのスロットルボディとワイヤーとキャブで2本から4本に変更できます。
これを利用すればビッグキャブも比較的楽にいけそうです。
これで2本ネジのセッテが出せないというわずらわしさからは解脱できますね。
まぁ自分は2本ネジでがんばってみようと思いますが。
SJとASくらいはいじれるみたいなんでこれでがんばってみます。
なお、規制後のキャブはASの部分にゴムの蓋がついてますので針で外してやってください。
(まめ知識)
なお、ビッグキャブを入れる場合、インマニはデイトナから出ているキットのインマニを手に入れてください。
規制後車両には規制前のインマニやリードバルブは使えません。
ここだけ注意してください。
あぁ、あとは上に書いたキャブのスロットルワイヤーの事もあります。
追記!12/24
ビッグに使うインマニ、BMFからも出た見たいです。
これでデイトナのPE24とBMFのKOSOとかOKOが使えます。
一本引きにするには上を読み直してください。
こっから下は自分が試してみたい事なので。
別にメーカーのパーツにこだわらないのならば、他メーカーの2stエンジン車両のキャブもありかと思います。
たとえばKSR80のキャブ(VM18?)を純正部品で買うのいうのもいいと思います。
もしかしたら市販のキャブセットよりも安く手に入る事もありそうですし。
安く手に入れるならばやはりヤフオクとなりそうですが。
問題点はインマニだけとなりますのが…
↑どうでもよくなりました笑
駆動系
ヤマハ最高、まずそう言いたいです。
基本的にスクーターの類なら流用が利きます。
市販品で固めるというのも面白さもなんもないので、FN仕様にのっとって組んでみようかと思います。
| ランププレート | 3AA-17623-00 |
| プーリー | 3XG-17620-00 |
| シーブ | 3AA-17611-00 |
| ベルト | 3WF-17641-00 |
| トルクカム | 3WG-17608-00 |
| セカンダリフィクストシ-ブ | 3GF-17660-02 |
| クラッチ | 5EM-16620-00 |
| クラッチアウター | 5BM-16611-00 |
| センタースプリング | 90501-405G5 |
| クラッチスプリング | 2JA-16626-00 |
こんなもんでいかがでしょうか。
なお、この上に挙げた仕様は自分がやりたい仕様のため、あてにはならないかもしれません。
しかし、結構考えて選んでみました。
プライマリのパーツで最強と名高い3AAや3XGを使うのは定石ですが、
規制後車両らしくクラッチはエボ純正(純正での軽量クラッチ並の重さ)を使ってみましょう。
個人的にはクラッチを3WN-16620-01(少し重たいですが)で試すのも面白いかと思われます。
あとはセカンダリフィクストシーブを3AA化(3AA-17660-03)もいいですね。
↓のはWRの重さと品番です。
| 4.5g | 2JA-17632-00 | 6psJOG | 4.5x6=27 |
| 5.0g | 52W-17632-00 | TRY | 5x6=30 |
| 5.5g | 1YT-17632-00 | エクセル | 5.5x6=33 |
| 6.0g | 3YK-17632-00 | 7.2psJOG | 6x6=36 |
| 6.5g | 1NT-17632-00 | AXIS90 | 6.5x6=39 |
| 7.0g | 2GM-17632-00 | 7.0PSJOG | 7x6=42 |
| 7.5g | 5G6-17632-00 | JOGZⅡ | 7.5x6=45 |
| 7.1g | 4DY-17632-00 | ZRエボ | 7.1x6=42.6 |
FNのWRの重さってどんなもんなんでしょう。汗
エボなら約42gですか。
うーん、シリンダーの特性にもよりそうですが、30~45くらいでセッテが出そうですねぇ。
とりあえず自分のわかる範囲ではこんなもんです。
センタースプリングにはZRエボ(90501-383E5)のスプリングがよさそうです。
こいつは7.2PSのZRにも使われてるスプリングです。実際つかってる人も多いですし。
クラッチスプリングはあえてZRエボ(4KN-16626-00)を使うのもよさそです。
これで結構おもしろそうです。
排気系
FNでいじるならば、3WFのマフラーかJOGZⅡのマフラーかJOGZのマフラーですね。規制後の車両の場合。
無加工でつくというレギュがありますので、おそらくZⅡのマフかJOGZのマフになります。
ZⅡのマフとJOGZのマフ、見た目は同じですが中身が違うらしいでっす。
ヤフオクで手に入れてカーボンを焼き焼きなりケミカルアタックしましょう。
これで無事レースに使えます。
(まめ知識)
駆動はFNで組んでも、排気をいじりたい人(自分含む)はいると思います。
大まかに言ってもチャンバーやスポマフにもパワーやトルクの出方に差がありますよね。
自分が望む仕様のマフラーってのはなかなか見つかるもんじゃないですから。
そういうのは大手インプレサイト様を見てみるしかないのですが、
俺の個人的な見解で申し訳ないんですが、
高回転側が伸びるチャンバーは、ボディが細くストレート形ってのが多いと思います。
ユーロタイプは基本的に見て中速あたりに強いと思いますね。
商品名を出してしまえば、高回転なパラライザーに中速の良いユーロコルサってところですかねぇ…
パワーを求める場合、スポマフは選ばないほうが吉でしょうねぇ。
N○magicなんかてんでダメって聞きますからね(汗
スポマフは…カメファクのボンネビルが結構良かった気がしますが…
まぁ、こいつだけは個人の好みが一番出ますからね。
あんまりあてにしないでください。(笑
| SEO |