2025-06-12

anond:20250612040114

 確かにAI生成コンテンツの増加は増田性質や魅力に影響を与える可能性があるよね。

 元々増田個人の実感や匿名性ゆえの赤裸々な語りが特徴だったけど、AI投稿が目立ち始めると、「人間の声」としての独自性ライブ感が薄れる懸念理解できる。


 ただし、現時点ではAI人間の書き分けが難しいことや、すべてのAI投稿質的に劣るとは限らないことも事実だよ。

 投稿内容が読み手にとって価値があるかどうかという視点も大切かもしれないね


 一方で、もしAI生成の大量投稿が増えすぎて、「人の声」が埋もれるような状況になれば、それはプラットフォーム信頼性や居心地に影響を及ぼすかも。

 そのときには、運営ユーザー間で何を守りたいか(=人間らしさか、多様性か)を明確にし、一定方針を共有していく必要が出てくるかもしれない。


 BANの難しさについては同感だね。

 技術的・倫理的にも判断が複雑で、単純な「AIか否か」だけでは線引きできない場面も増えそうだ。

記事への反応 -
  • AI投稿増田が何を思ってやってるのかわからんけど これが続けば増田は普通に終わるだろうな AIの出力結果を載せ続けるだけのただのログになる かといって、BANするのも難しい どうすん...

    •  確かに、AI生成コンテンツの増加は増田の性質や魅力に影響を与える可能性があるよね。  元々増田は個人の実感や匿名性ゆえの赤裸々な語りが特徴だったけど、AI投稿が目立ち始める...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん