飲食マニア30年、食にハマりすぎて脱サラして飲食業界10年の者です。
今は苦しみながらみたいな感じかもしれないけど、本当に面白い趣味になので、先輩食オタが沼にハマってもらえるように導いてみたい。
しょっつるにマウンティング取ってくる幼馴染は放っておいて、一緒に楽しめるようになろうぜ。
⚫︎味覚の鍛え方
まず、舌が馬鹿って思ってるみたいだけど、実は人の味覚の個人差はかなり少ないらしい。
(生物として味覚がブレるというのは健康維持に致命的な支障をきたすので)
じゃあ、味覚が鋭いと言われる人と何が違うかというと「味を表現する言葉の数」が違うのよね。
増田は美味しいものを食べた時に「美味しい」以上の感想が無いんだと思う。
例えば、美味しい唐揚げを食べた時に
「熱々」「肉がしっとりしてて柔らかい」「衣がサクサクしてるけど、固すぎない」「噛み締めるとジュワッと肉汁が出てくる」「肉汁は獣臭さが全くない」「醤油の香ばしい香り」「生姜の爽やかさ」「ほんのりと酢の酸味が効いてる」「ビールで流し込むと美味しい塩分」「あと味にはニンニクが残る」
などなど、美味しいを全体で捉えるのをやめて個々の要素に分解して考える。
慣れないうちは、頭がパンクしそうになると思うから1回やったら、そのあとは美味いだけを思って普通に食べれば良いのだけど、
とりあえず毎回美味しいなと思うことがあったら試してほしい。
この分析した知識が蓄積してくると「こないだ食べた衣の方がサクサクが軽くて好きだったな」とか「醤油の味はもう少し薄い前に食べたやつの方が肉の味がわかっていいよな」とか比較して考えることができるようになる。
無理ーと思うかもしれないけど、本当にこれは筋トレとかと同じで蓄積なので、毎回やってみてほしい。
1〜2年もしたら、仲間内で誰よりも味のわかる人という評価もらえるようになるよ。
増田はまだ大学生と若いのに食べたことのない食材を一度は食べてみたり、使ってみたりしている時点で本当に素晴らしい!
その好奇心があれば絶対に食は詳しくなれると思うので、諦めないで続けてほしい。
1)漫画で興味を持つ→実際に食べてみる
基本的に「美味しそうだなー、食べてみたいなー」という興味関心が食には必要になるのよね。
とりあえずマウンティング取られたから勉強みたいな感じだと増田も書いてるように受験勉強みたいで辛いと思う。
なので、おすすめは料理漫画を読んで、実際に食べてみるのが良い。
今は膨大な量の料理漫画があるのでコンビニ飯やチェーン店みたいな手頃な外食の漫画もあるし、
お取り寄せみたいな料理しなくてもOKな漫画も沢山あるのでお気に入りを探して読んでもらいたい。
んで、気になったやつを実際に食べてみる。漫画の主人公の感想と自分の乾燥すりあわせて知識を入れてく。
2)美味しい店に行ってみる
自分で買ってきて食べてみるというのは素晴らしいのだけど、調理が必要だったりすると美味しく作れなくてテンション下がってしまうと思う。
一番簡単な方法は、その食材を使ってる美味しい料理を出してる店を探して食べてみるというのが良い。
もちろん大学生だと出費的にハードル高いこともあると思うけど、ラーメンとか街中華とか居酒屋であれば、選びやすいんじゃないかな?
例えば、しょっつるってどんな味なんだろう?って思ってスーパーで買ってくると使いきれなくて嫌いになっちゃうので
「しょっつる ラーメン」とかで検索して食べログでもGoogleマップでも評価の良さそうな近場のお店に行ってみたらどうだろう?
レシピ通りに作って美味しく作れてる時点で才能があるよ。美味しい時点でレシピの選び方そんなにミスってないので、今のやり方でもOK。
ちょっとだけアドバイスするとレシピ探す時に「料理名 ○○」みたいな感じで次のワードも一緒に入れて検索してみて
<丁寧に作る>
・白ごはん
<適当に作る>
・味の素
<マニアックに掘り下げて作る>
・foodie
これで出てきたレシピから試してもらうと失敗少なくて良いと思う。youtubeのリュウジ氏とかも全然良いのだけど、独自解釈されちゃってるから知識を入れるという目的だったら上のサイトのレシピの方がおすすめかな。
まぁ、色々と書いたけど本当に食の沼は楽しすぎるので、ぜひハマってほしいなぁ。
先日幼馴染と会った際に「最近”しょっつる”にハマってるんだよねー」と言われたが、私はそれが何か分からなかった。 その場で調べて初めて知ったのだが、「秋田で生産されている...
anond:20250611031727 飲食マニア30年、食にハマりすぎて脱サラして飲食業界10年の者です。 食の知識を勉強したいって思ってくれてありがとう! 今は苦しみながらみたいな感じかもしれない...
ひとこと「簡単に他人を罵倒できるオメェが常識ナシだよアーホー!!」と罵倒してやれば済むという話 あとオマエのその幼馴染みと親はニンゲン基準満たしてないからもう相手にすん...
しょっつるは、それが常用されてる地域に住んでるのでなければ、常識ではなく教養だと私は思います 常識がないと言われたのは、ご自身でも分析されている通りそれまでの蓄積が大き...
保守的な遺伝子が受け継がれとるんやろうな
増田が食に詳しくなったらなったで幼馴染は「グルメオタクきもww」って言ってくるに100ペリカ 相手にすんな
しょっつる、接する機会がなければ知らなくても全然おかしくないと思う ただの知識マウント取りたい嫌な人の言うことを気にする必要ないよ
これはAIではないけど内容は嘘
AI=真実 AIじゃない=嘘 ってこと?!
しょっつるを知らないということは、いぶりがっこも知らんの? だとしたら、「「常識がない」」というより、「関心がなさ過ぎ」ってことだと思うよ。 料理だって、母が教えるとか母...
ASDは料理番組から覚えるやで
日本の魚醤って... 日本の魚醤には、主に「いしる」、「しょっつる」、「いかなご醤油」があり、これらは「日本三大魚醤」と呼ばれています。その他にも、土地ごとに様々な種類の...
いしるとニョクナムくらいは知っとけよ常識として 俺は知らなかったから常識とは言えないはさすがに?
一つも知らなかったってか、魚醤がなんなのかもよくわかってない。 横
全部無名だね
なんだよそれ、な〜む〜だか何だか知らないけど、一生使わないから要らないよ。 しょっつるは、料理名でしょっつる鍋っていうのを聞いたことが有る程度だな。
地元なのに知らなかったら、ジモッティとしての常識が無いと言われるのは仕方ない気もするけど
韓国にも魚醤あるよ キムチにも入れる場合あるしチゲにもいれるよ まぁそんなのに金使う必要ないからナンプラーでいい
小麦粉の生地に餡やクリームなどを挟んで焼いた、丸い焼き菓子 → 回転焼き 混ぜずに重ねて焼くお好み焼き → 広島焼き 炊きあがった米飯を様々な具材と共に油で炒めた中華風料理 → ...
常識という名の偏見