第7回郵政民営化見直し「既得権益を守る時代錯誤の政策だ」東海大名誉教授

有料記事

藤田知也
[PR]

 郵便局の数は多すぎる――。そう唱えるのは、長く郵政事業を研究対象にしてきた立原繁・東海大名誉教授(66)だ。自民党が推進する郵政民営化法の見直しには問題があるとし、郵便と郵便局の経営の持続性を高める取り組みを急ぐべきだと指摘する。

 ――自民党が取りまとめた郵政民営化法などの改正案をどう評価しますか。

 「一部の既得権益を守るための法改正がされようとしている。民営化の精神と逆行するもので、このまま実現すれば郵政事業はさらに衰退していく」

 ――とくに問題だと思うことは何ですか。

 「開かれた場で議論されず、年650億円もの公的支援を引き出す策略が密室で話し合われてきたことだ。しかも、公的資金は手紙を集配する郵便サービスではなく、郵便局の窓口の数を維持するために使われる。これを許したら、国民の負担は際限なく膨らんでいく」

局数の維持を経営改善より優先

 ――だれの既得権益が守られようとしているのでしょうか。

 「それは言うまでもなく(郵…

この記事は有料記事です。残り2383文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
藤田知也
経済部
専門・関心分野
経済、事件、調査報道など