NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「6月12日(木曜日)」、
- 6月4日(水曜日)はこちら、
- 6月5日(木曜日)はこちら、
- 6月6日(金曜日)はこちら、
- 6月7日(土曜日)はこちら、
- 6月8日(日曜日)はこちら、
- 6月9日(月曜日)はこちら、
- 6月10日(火曜日)はこちら、
- 6月11日(水曜日)はこちら、
- 6月12日(木曜日)の番組表を現在表示しています、
- 6月13日(金曜日)はこちら、
- 6月14日(土曜日)はこちら、
- 6月15日(日曜日)はこちら、
- 6月16日(月曜日)はこちら、
- 6月17日(火曜日)はこちら、
- 6月18日(水曜日)はこちら、
- 6月19日(木曜日)はこちら、
ここから6月12日(木曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前11時35分(放送時間95分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 孤高のマエストロ クーベリックの矜持
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。誇り高きクーベリックとウィーン・フィルの熱演。
- 交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」(モーツァルト作曲) 交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(ブルックナー作曲) 収録:1971年1月 ウィーン楽友協会大ホール 出演:ラファエル・クーベリック(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ラファエル・クーベリック
- 「交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
(23分25秒)
~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~
「交響曲 第4番 変ホ長調 「ロマンチック」」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
(1H6分45秒)
~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~
午前11時35分から午前11時45分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 祝福の能「高砂」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 秀吉・家康にも愛された「能」の魅力を、思想家・内田樹が紐解く▽能の「型」にみられる、日本古来の神とのかかわり方▽神の祝福を描く「高砂」を8KとCGの映像美で堪能
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は謡う百科事典」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。能の「型」の中に隠された、日本古来の神とのコミュニケーションの形や、700年前の日本人の姿とは。能を大成した世阿弥作の「高砂」。神の祝福を描く能を、8KとCGの映像美で堪能する。【出演】観世喜正【語り】尾野真千子
- 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「高砂」
世阿弥:作詞
(シテと地頭)観世 喜正、(ワキと地謡)山崎 正道、(ワキツレと地謡)馬野 正基、(ワキツレと地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺 真佐人
午前11時45分から午前11時55分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 鎮魂の能「忠度」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 700年近く受け継がれる「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の世に生まれた“鎮魂の芸能”としての役割▽文武両道の武人の生き様を描く「忠度」を8Kの映像美で
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は心身を浄化する宗教儀礼」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。戦乱の世に生まれた能が果たしてきた“鎮魂の芸能”として役割とは。歌人としても名高い平家の武将が志半ばで戦場に散った様を描く能「忠度」を8Kの映像美で堪能する。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
- 【出演】片山九郎右衛門,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「忠度」
世阿弥元清:作詞
(シテ)片山 九郎右衛門、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
(10分00秒)
~2025年1月19日 京都観世会館~
午前11時55分から午後0時00分(放送時間5分間)
- 国宝へようこそ プチ「厳島神社 社殿」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 平安末期、平清盛が一族の繁栄を願って建立した海上の社は、4つの社と回廊が国宝。瀬戸内海の潮の満ち引きとともに表情を変える様子を、8Kの広々とした映像で堪能する。
- 平安時代の末、平清盛が一族の繁栄を願って建立した海上の社は、4つの社と回廊が国宝。瀬戸内海の潮の満ち引きとともに表情を変える様子を、8Kの広々とした映像で堪能する。
- 【語り】柴田祐規子
午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
- 8Kダイビングトリップ 水の中の“宇宙” 紀伊半島・大阪湾を潜る
- [字幕放送][HDR]
- 多種多様な海の生き物を8Kの超高精細な映像でお届けするダイビングトリップ。不思議な顔の大きなコブダイ、オオサンショウウオの子どもなど、とっておき映像が目白押し。
- 日本最大の半島・紀伊半島。本州最南端の潮岬周辺は黒潮の影響を受けてサンゴが群生し、多種多様な生き物が共存する“魚種のるつぼの海”です。紀伊半島最南端から大都会の海・大阪湾までの水辺を旅し、地元の人々と交流しながら多様な生命と人の営みの“今”を8K映像でお届けします。
- 【語り】廣瀬智美
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後2時19分(放送時間79分間)
- サカナクション・ライブ2017
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- サカナクションが2017年10月1日に千葉・幕張メッセで行ったデビュー10周年記念ライブ。音響・照明・映像などクリエイティブな演出を盛り込んだ圧巻のステージ。
- サカナクションのデビュー10周年記念ライブを、最新技術の8K映像と22.2チャンネルマルチサウンドで収録。音響・照明・映像などクリエイティブな演出を盛り込んだ一大スペクタクルといえる内容で、画期的なライブエンターテインメントとして話題となった公演をお届けします。
- 【出演】サカナクション
- 「新宝島」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「AOI」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「夜の東側」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「三日月サンセット」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「シーラカンスと僕」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「ユリイカ」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「SORATO」
山口 一郎:作詞
岩寺 基晴 草刈 愛美 岡崎 英美 江島 啓一 山口 一郎:作曲
サカナクション
「ミュージック」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「アイデンティティ」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「多分、風。」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「グッドバイ」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
「目が明く藍色」
山口 一郎:作詞
山口 一郎:作曲
サカナクション
午後2時19分から午後2時20分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後2時20分から午後2時30分(放送時間10分間)
- メガシティ大発光 空から見た東京夜景
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 世界で最も空から見た夜景が美しいと言われる東京。空気が最も澄み渡り、街が輝きに満ちあふれる年末。8Kハイビジョンの圧倒的な映像美で東京を空から見つめた。
- 国際線パイロットたちが世界でも最も空から見た夜景が美しいと賞賛する東京。空気が最も澄み渡り、街がクリスマスイルミネーションに彩られる年末、8Kハイビジョンの圧倒的な映像美で空から見つめる。天空からのぞむ東京スカイツリー、まばゆい丸の内のオフィス群、世界一の摩天楼街・西新宿、屋形船がひしめくお台場の冬花火など、光の地上絵が絶景となって浮かび上がる。
午後2時30分から午後3時59分(放送時間89分間)
- 世界の祭り「トリニダード・トバゴのカーニバル」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界三大カーニバルの1つと言われる、トリニダード・トバゴのカーニバルを体感!ドラム缶から生まれた打楽器・スチールパンの圧巻の演奏。豪華な衣装のパレードなど。
- カリブ海に浮かぶ島国、トリニダード・トバゴ。年に1回、2月から3月にかけて行われるカーニバルは、世界三大カーニバルの一つと言われている。一週間の間イベントが目白押しだ。ドラム缶から生まれた打楽器・スチールパンのコンクールでは、300台が一斉に奏でる迫力の演奏を聞くことができる。パレードでは、豪華な衣装を身にまとった人々が踊りまくる。さらに巨大衣装コンテストや、子供たちによる伝統パレードも魅力的。
- 【語り】小田切千,合原明子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの花火
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後4時25分(放送時間25分間)
- ふるさと発見!8Kタイムラプス「東海北陸編」
- [字幕放送]
- 連続して撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。見慣れたふるさとの風景の魅力を再発見!晩秋の日本海・厳冬の立山から工場夜景まで、「東海北陸編」。
- 一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。あたかもその土地を訪れたかのような没入感とともに、見慣れたふるさとの風景に新たな発見をもたらしてくれます。「東海北陸編」では残雪の北アルプス・晩秋の日本海など大自然の表情から、貨物量日本一の名古屋港や四日市コンビナートの工場夜景まで。多彩なタイムラプス映像を、清水ミチコさん・小倉久寛さんのナビゲートでお届けします。
- 【出演】清水ミチコ,小倉久寛
午後4時25分から午後4時30分(放送時間5分間)
- 国立公園の絶景 5分ミニ(4)
- 国立公園の絶景5分ミニ(4)大雪山・中部山岳・阿蘇くじゅう
午後4時30分から午後4時59分(放送時間29分間)
- もしものときのがんこちゃん「富士山がふんかしたら」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- がんこちゃんと一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火がおきたときを、ハザードマップに基づく8K映像とともに考えます。
- 学校放送でおなじみの「がんこちゃん」と一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火したばあいを考えます。過去の噴火の実態をより分かりやすく、富士山とその周辺の地形数値データを8KCGによる「赤色立体地図」で映像化。避難のための溶岩流の想定などを8K映像で高精細に描きだします。もしも富士山が噴火したときに“どう行動するべきか”をいっしょに考えます。
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 神鹿
- 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時00分から午後6時08分(放送時間68分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏名舞台▽バーンスタインのマーラー“大地の歌”
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- バーンスタイン没後30年。彼が1970年代に指揮者として35ミリフィルムに残したマーラーの交響曲全曲の名演を8K 22.2マルチチャンネルにリマスター
- 交響曲「大地の歌」(マーラー作曲) アルト:クリスタ・ルートヴィヒ テノール:ルネ・コロ 管弦楽:イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:レナード・バーンスタイン (1972年5月 フレデリック・R・マン・オーディトリアム テルアビブで収録)
- 【指揮】レナード・バーンスタイン,【管弦楽】イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
- 「交響曲“大地の歌”」
マーラー:作曲
(アルト)クリスタ・ルートヴィヒ、(テノール)ルネ・コロ、(管弦楽)イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
(1H4分05秒)
~フレデリック・R・マン・オーディトリアム(テルアビブ)~
午後6時08分から午後6時10分(放送時間2分間)
- 8Kで見るを超えた“新体験”を
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
- あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
- 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
ヒュー・ジャックマン(V)ほか
<ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後6時10分から午後6時59分(放送時間49分間)
- カリヨン 時を超えるブルージュの鐘
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- ▽世界遺産ブルージュ▽500年鐘楼が奏でるメロディー▽鐘の楽器カリヨン27代と28代奏者交代記念コンサートを8Kと22.2chで▽クイーンやヘンデルや映画の名曲
- ▽中世の街並みと運河の街ベルギー・ブルージュ▽83mの鐘楼の47の鐘を組み合わせた世界最古最大級のカリヨン▽500年専属演奏者が守る魅力と秘密を奏者交代記念コンサートから描く▽ボヘミアン・ラプソディーの超絶技巧に喝采▽ヘンデルやショパンの名曲をカリヨンで▽夕暮れ時「昼下がりの情事」流れる街の広場▽カリヨンは人生の一部!いつも街の人のそばにある音色▽日本の曲もカリヨンで▽中世の街を守った商工業者秘話
- 【出演】Frank Deleu,Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
- (録画版)生中継 家康ゆかりの地を訪ねて(2)静岡・清水 久能山東照宮
- [字幕放送][HDR]
- 「どうする家康」で盛り上がる家康ゆかりの静岡市。久能山東照宮から放送した8K生中継をお送りする!2つの肖像画、どっちが家康?久能山とプラモデルの意外な関係とは?
- 大河ドラマ「どうする家康」がスタートし、大きな盛り上がりをみせる家康ゆかりの地。その代表格ともいえる静岡市から放送した8K生中継をお送りする。舞台は、太平洋を臨む久能山東照宮。貴重な文化財の数々と、そこに込められた家康の思い、さらに、この東照宮とプラモデルの意外な関係などをクイズ形式で紹介していく。さらに、デンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマンさんが登場し、国宝を花で彩る!
- 【司会】山本哲也,【出演】金谷俊一郎,波岡一喜,峯村リエ
午後8時00分から午後9時00分(放送時間60分間)
- 日本海の四季~命あふれる小さな大洋~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 暖流と寒流が行き交い、深さは3000m以上。大洋の要素を備えたミニチュアオーシャン(小さな大洋)日本海。命の躍動を高精細映像と22.2chサラウンドで伝える。
- ミニチュアオーシャン(小さな大洋)日本海。全海洋面積の0.3%に過ぎない海には暖流と寒流が行き交い、深さは3000m以上。太平洋など“大洋”の要素を備え、四季を通じ多様性にあふれた世界が広がる。大型回遊魚ヒラマサが銀りんをきらめかせる夏。嵐とともにハタハタが岸に押し寄せる秋。海藻の森が生い茂る冬。幻想的なホタルイカの光が浜を青白く染める春。日本海の美を高精細映像と22.2chサラウンドで伝える。
- 【語り】勝呂美和子
午後9時00分から午後9時29分(放送時間29分間)
- 8Kアースウォッチャー「ゼロ グラビティ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内、地球の様子の撮影を続けている。宇宙飛行士たちの日常を名言とともに紹介する。
- 2018年、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内、地球の様子の撮影を続けている。うっすらと覆う青白い大気のグラデーション、移り行く雲の立体感、刻々と変化する地球の色は宇宙飛行士しか見たことのない絶景だ。一方、実験や船外作業などの業務の様子だけでなく、歯磨きや食事、就寝の様子など、無重力での日常の様子もつぶさに記録されている。番組では、その様子を臨場感たっぷりと紹介。
- 【出演】アレクサンダー・ゲルスト
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 星
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「星」。これは一体何なのか、どこなのか。この世界にはたくさんの美しい不思議がある。人間の想像を遥かに超える自然の創造。看板屋 上堀内浩平のシンプルだがニュアンスのある文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
- 【出演】上堀内浩平
午後9時30分から午後10時10分(放送時間40分間)
- 人類未踏 火星への旅
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外生命が発見されるかもしれない。そんな火星の絶景を紹介する。
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外の生命が発見されるかもしれない。NASAは21世紀に入ってから5機の火星周回衛星、そして自立走行車ローバー4台や観測機器を送り込んできた。そのいずれもが高精細カメラを搭載。その画像から誰も見たことがないリアルな火星の絶景を再現。専門家のナビゲーションによって、火星への旅を超高精細映像で体感する。
- 【司会】保里小百合,【講師】東京大学総合研究博物館 教授…三河内岳,【語り】徳石勝大
午後10時10分から13日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.