ボーナスから社会保険料が引かれるようになったのは2003年の小泉純一郎政権からです。それまで給与とは別の会社からの「ご褒美」は丸々貰えるのが当たり前でした。今ではボーナス32万円の場合、社会保険料5万、所得税1万で計6万円も引かれて26万円しか貰えません。消費税も含めた会社側の負担が重すぎて「賃上げ」なんて出来る筈がありませんよね。税負担率46.2%で、さらに買い物をしたら消費税で実質60%も持ってかれる国で暴動が起こらないのは奇跡だと思います。

Jun 9, 2025 · 10:37 PM UTC

137
5,491
178
16,271
0
Replying to @PoppinCoco
本当にボーナスの明細を見ると腹が立ち、それよりも引かれて残った額の少なさに泣けて来ます。
1
9
Replying to @PoppinCoco
貯金という名の円に投資してる インフレによって円の価値が目減りするのに😭 それなら多少リスクを犯してでもインデックス投資するべきなのに、NISA口座の利用率人口の3割位らしい 1800万円も投資出来て利益を非課税で受けられる神制度なのに 色んな価値観や投資先あるからなんとも言えないけど🙃
Replying to @PoppinCoco
年に14回も引かれてるのに、年金少ない。
1
1
9
Replying to @PoppinCoco
ボーナスの月に育休を丸々1ヶ月取得すれば、ボーナスにかかる社会保険料が免除される。 イクメンパパは、ライフハックの参考にしてみて👨‍💼
1
10
2
104
Replying to @PoppinCoco
6万しか引かれてないの羨ましい… 今年は多分25万くらい引かれそう…
Replying to @PoppinCoco
それってボーナス月は2重で取られているってことですか?!•́ω•̀)?
1
1
1
2
Replying to @PoppinCoco
自民党の輝かしい実績 ①ボーナスから社保を引く
3
Replying to @PoppinCoco
賛否両論ありますが 私の友人は給料わざと下げて ボーナスに全振りしていました。 まあ年収の3割くらいボーナスだと 無税にして欲しいですよね
1
Replying to @PoppinCoco
「ボーナス」とは何なのかってなりますね。ボーナスまで税金引かないでほしい
1
5