としお

15.9K posts
Opens profile photo
としお
@toshio_t_44
中身のない形式主義、論理への過信、身の丈を弁えない大局観、過剰な抽象化、非現実的な理想主義
querie.me/user/toshio_t_…Joined January 2024

としお’s posts

子育てしてると、男児と女児では特性が違いすぎて、マジで別の生き物だからな。昨日のプラレール博も大盛況だったけど、食いついてるのは全て男児。オール男児。女児なんか兄弟の絡みで連れてこられて暇そうにしてる子しかいない。性差に縛られない子育てって、子育てエアプ奴の妄想だからな…
これは本当にストレス溜まりそう。手を出して泥沼化したらアウトなのは当然として、かわすにしても下手な言い方したら恨まれてセクハラと騒がれそう。事前に上司に相談してアリバイ作っておきたいところだけど、この内容だとおっさんの勘違いだと思われるので相談しにくい。S級難度の案件や…
Quote
たけのこ
@Takenoko1080
13 歳下の部下に言い寄られて困っていた夫、この度問題の部下が異動することになってその喜びとストレスからの解放で毎夜祝杯をあげてるんだけど、今夜はついに「13歳離れてる人間を好きになるなんて絶対に頭か心がおかしい。怖すぎる」と本音を吐露したのでめっちゃ酒を飲ませた
管理職研修みたいなので講師がゆってた、 「皆さん、ポジションが上がるとモテ期が来たと錯覚しますが、完全に勘違いです。モテているのはあなたではなく決裁権限です」 というセリフを胸に刻んで生きていきたい。
40過ぎて人生後半戦に突入して思うのは、人間一代でできることは限られていて、階級の上昇も資産形成も、一族が複数世代で行うチーム戦やな、ということ。このチーム戦において子孫の数は決定的に重要や。このことに早く気付いて、子供を沢山作っておくべきだったというのが人生の後悔の一つやな
「共同親権はデメリットが大きすぎる」の意味、男にはピンと来ないんだよね。2人の子供なんだから両方に親権あるのは当たり前田のクラッカーでは?となる。女さんにとっては、「自分が単独親権取って、養育費は受け取って、嫌いになった元旦那との接触は遮断」は当然の権利、既得権なんだろうなと
おっさん目線で言わせてもらうと、女性以上にブランクのある男の再就職は厳しいし、そもそも今どきの女性は産休育休時短とメンバーシップに残るための制度がめちゃくちゃ手厚い。その分負担は男性や独身者に寄ってるんで、こんなに配慮されて恵まれた環境でまだ文句言うんすか?マジで?と思ってしまう
炎上してる元◯木さん、男目線だと、あーいるよねこういう女のダメなところ凝縮したような人、こういうのが女性全体のの信用を落とすんで女性内でちゃんと自浄作用働かないもんかね…という感想。ただ見てると、女性から見ると叩かれる理由が分からなかったりするようなので、溝はなかなか埋まらんね
おっさんになって思うのは、論理的思考って、筋道立てて話さないと聞いてもらえない弱者のツールなんだよな。権力者にこんなものはいらんし、人身掌握に必要なのは論理ではなく、人々のお気持ちを揺さぶる人間的魅力()だから…
Quote
はて奈
@8107chan
家庭でうまくやってくのに論理的思考はそこまで要らない気がしており、 論理的思考に限らず必要ないものにこだわってる人と家庭回すのは苦労しそう
新卒採用は生き残れば組織に対するロイヤリティは高いので、無くなりはしないと思うけど、個人的に昔と違ってきたなと思う点は3つほどで、ます一つ目はインターン経由での採用を増えてる。面接だけで採用するより帰属意識高くなるしね。二つめは、若手のうちに教育コストかけてガンガン育て過ぎない
若い時からモテてきたえらいおじさん、おじさんになってからは落ち着いて女遊びしなくなるということは特になくて普通に不倫してるけど、社内では絶対に手を出さないからな。大阪出張のとき用に現地妻がいるとか、あそこの飲み屋の女将が愛人だとか、そんな話は腐るほど聞くけど、社内では品行方正
昨今のS&P500やオルカンに突っ込むインデックス投資ブームは本当に罠だと思う。特に若い世代、今ってアメリカの覇権サイクル終期なので、ドルと米国株は数十年かけて価値を失うと言ってる大投資家は多い。ドルの価値は落ちるからゴールドなんかの実物資産を持てというのが主流だと思う。
男は勝者総取りの世界線なので、転落する時って本当に誰も助けてくれないんですよ。女性はなんだかんだで手を差し伸べてくれる人が現れる。ここにははっきりと性差があると思う。そういう時って、本当に世界全体が自分の敵に見える。わいも元不登校児で弱者経験あるので、その感覚には強く共感しますね
これ、性的関係(付き合う)には女性に主導権があり、パートナー化(結婚)には男性に主導権があることと見事に対応関係があって感動しました
Quote
チー
@cheetaro3
話しかけられただけで好きだと勘違いおじさんvs一回寝ただけでパートナーになったと勘違いおばさん
奥さんと並んだ安野氏の頼りなさそうな感じがすごい。これ、奥さんが表に出て、安野氏がブレーンやった方が絶対いいでしょ。奥さん、見るからに女傑タイプなんで、女々しい男と雄々しい女がマッチングする典型って感じやな
元鈴◯さんのあれが同性から絶賛されちゃうのを見ると、やはり女さんって責任概念を理解しないんだなということを再確認できるよな。
強オス、結構子供できて子育てモードになると大体優しいパッパにクラスチェンジするからな。20代の頃尖ってた奴が子供できてそれまでが嘘のように丸くなったのを何度見たことか…。人間はライフステージに応じて変わっていくもので、若い時にお父さんオーラ出てたらどう考えてもモテないしな
男って勝者総取りの世界線なので、転落する時って本当に誰も助けてくれないんですよ。女性はなんだかんだで手を差し伸べてくれる人が多い。ここにははっきりと性差があると思う。そういう時って、本当に世界全体が自分の敵に見える。わいも元不登校児で弱者経験あるので、その感覚には強く共感しますね
夜職のシングルマザーを口説いて籍を入れて、単身赴任で漁師して年に1、2回しか会わないのに仕送りを続けたおっさんの話を思い出す。男さんは養うという行為そのものに喜びを見出す方の性別なんよ。これは女さんには絶対理解できない感情だと思うけど…
Quote
りのこ
@rinoko01
不機嫌でヒステリーな女が嫌われるのはわかるけど、嫁がキーキーしてるのに離婚しない旦那さん本当にわけがわからない。鬼嫁がキツいなら別れればいいのに。なんだかんだで一緒にいるメリットがあるのかな?
これに関してはわいは少し違う意見で、多くの若い女さんは若い男の未熟さには寛容なんだよね。わいも若い時はそれにかなり助けられたから感謝している。問題は、女さんは過去の男の一番上をベンチマークにする本能があるので、経験値が増えるほど判断基準がバグっていくところ
Quote
bikuniku
@bikuniku1
女性は完成してる男しか求めてないって言説は本当なんだな……。 x.com/toshio_t_44/st…
男社会で他人の嫁を落とす行為が禁忌中の禁忌な理由が凝縮されたツイートやな。特に若い男さんは10回音読しとけよ。若いうちは、仲間内でいじる感覚の延長線上で相手の嫁彼女をいじって地雷踏みがちだったりするからな 鬼嫁クラスタ鉄の掟「他人の鬼嫁を絶対にdisらない」はい復唱
暇で低収入の女と結婚して家のことをやってもらうのが1番。そう思っていた時期が私にもありました 問題は、暇で低収入の女さん、だいたい仕事の邪魔をするし言うほど家のこともやらないところ
女性って結婚さえすればわりと普通に2人は産む。逆に3人目以降は少々支援されてもハードルが高い。だから、少子化対策で限られた資源を投下するなら、婚姻率を上げる施策が効果的。ただ、現状結婚できなかった男女には非対称性がある。男は弱者男性だが、女は必ずしも弱者ではなくマッチングミスして層
わい、子育てエアプのときは、男児は競争に勝ち抜かなきゃいけないから厳しく、女児は愛されるのが大事だから多少甘やかすくらいでいい、と思ってたんだけど、これ解像度低かったなと思う。男児と女児では厳しくすべきポイント、過保護にしていいポイントが違うんだよな
若者の手取りを増やして出生率上げればいい論、確かに低所得の男は未婚率がはっきりと高いけど、仮に弱者男性の経済力を公的支援等でドーピングしたとして、女さんの皆さんはそういうドーピング弱者男性とちゃんと番います?どう考えても番わないと思うんですが…
そもそも株はインフレに弱いという、NISAで商売してる奴が絶対言わない現実を直視しないと、マジでこのタイミングで株始めた初心者の大虐殺が起こる予感がする…
Quote
ポンデべッキオ
@pondebekkio
若者は独身の間に一刻も早くNISAや株をやるべき。アラサー以降は結婚や子育てが人生のタスクにのしかかってくるので株とかに興味のない人ほど何もできなくなるぞ。インフレに敗北する定期預金おじさんの屍を超えていけ。
20代の男、仕事に意識がいってたらあまり結婚とか考えないし、学生時代からの彼女がいたら新規を開拓する労力も払わないから、そんな深く考えずに長く付き合ってたけど、いざ30手前になって結婚を真面目に考えるようになったら、こいつと結婚はないな…という判断になるの、そんな珍しい話でもないよね
これは本当にそうで、男の場合、社会や共同体の規範をれ重視するあまり家族が貧乏くじを引くという問題が起こりがち。警察官や消防士が他人の子供を救うために命を投げ出して、それ自体は社会としては素晴らしい行為だが、残された家族は困窮する問題とか。女性視点だと、社会よりまず家族だろうとなる x.com/DoudeShow2022/
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
男の結婚って、付き合い出した時から徐々にゲージが溜まっていって満タンになったら結婚みたいな感じではないからな。あるタイミングまでは全く結婚意識してなくて、あるときふと「そろそろ結婚すっか…」みたいな気持ちになったときに目の前にいる女かNGでなければ結婚するみたいな感じじゃない?
女さん 構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義 男さん 中身のない形式主義、論理への過信、身の丈を弁えない大局観、過剰な抽象化、非現実的な理想主義
ちときついのは、このお菓子配っちゃうのは懐妊した自分が主役になっちゃってるからなんだよな。迷惑かける周囲への配慮じゃなくて、子供できた私の嬉しい気持ちを周囲と共有したい!!が前面に出ちゃってる。これはマタニティハイと言われても仕方ない気がするわな。こういうのはプライベートでやれと
これ、事務職女さんを管理する時に1番やっちゃいけないやつなんだよな。女さんは1番楽な状態を「通常」とみなすので。安易に勤務時間を減らさない。安易に出勤日を週4にしたりしない。安易にリモートワークを認めない。暇なとき限定のつもりが、認めた瞬間にそれが当然の権利になるからな…
しかし、産まないのは個人の自由ではあるんだけど、社会にフリーライドしてる自覚がなくて態度でかいのはすごいよな。何でそんなに面の皮が厚いのか理解できない。わいは子供いるけど1人だけで2人以上は作らなかったので、社会にフリーライドしてる側の自覚あるけどな…
新婚夫婦には「こんないい奥さんと結婚できて幸せだね。あなたには勿体無いよ」と必ず、絶対に、洋の東西を問わず、男側に言って女を上げるのがマナーとなっている理由をよく考えろっちゅうことやな。おっちゃん今日はマジで大事なこと言ってるからな。ちゃんと覚えて帰ってくれよな
これ鋭い指摘で、なぜ石丸式対話遮断が仕事でも家庭でもありふれて観測されるハラスメントかというと、ストレス強い対話から身も守るための防衛行動として有効だからなんだよ。自分の心を守るための行動がパワハラとなり次の被害者を生む。悲しみの連鎖。石丸氏もメガバン時代にこれで心を守ったのでは
Quote
🐻‍❄️しろくま16号くん🐻‍❄️
@ted01913940
しかし嫁に対峙するためには石丸的対話とメンタルが有効かもしれへんな。
真面目な話、専門性のストックで勝負するような職種だと、上に上がれば上がるほど暇。極論、若者が1ヶ月必死で考えて答えが出ない問題を、おっさんが5分考えて解決できる世界なので。分析等の手を動かす作業は下がやって判断と意思決定だけになる。ただしその暇な時間に専門性積まないと長期では死ぬ
Replying to
男児は、競争から逃げるなという部分は厳しく躾ける必要がある。ただ、男の自己肯定感は勝ち癖で高まるので、親が先回りして勝てる土俵を用意した方がいい。実際は親の下準備で戦う前から勝ってるんだけど、子は自分の実力で勝ったと勘違いしているくらいでいい。その自信が甲斐性を生む
これ、秋篠宮妃が教育ママ化してる影響が大きい気がするんだよな。民間出身の母親が、息子に皇族としての教育ではなくて、民間のエリートのような教育を施すことを求めてしまっておかしくなってる面はあるのではないか…
男はリスクを取らないといけない方の性別なので予定調和的な行動を取れば取るほど舐められる。毎日弁当作れば舐められるが、記念日に突然スパイスカレーを作り出したらセクシー()である。週3でトイレ掃除したら舐められるが、年末イベントとして大掃除すると感謝される。キーワードは「非日常」やで
Replying to
三つ目は、とにかくオーバースペックをリスクと感じるようになった。東大院卒で学部も東大です、みたいな子を採用すると、そういう子は同級生にもっとキラキラな就職先の友人がいるので、転職リスクが高い。だから、意図的に採用時のスペックは落として、鶏口牛後戦略を取るように意識するようになった
Replying to
若いうちから教育コストかけて仕上がりが早いと、転職適齢期の入社5〜10年目で転職されるとダメージがでかい。若手のうちはお客様待遇で、社会から若手様をお預かりしてる感覚です。30前半くらいで帰属意識が高い優秀層を見極めて、そこから気合い入れて囲い込む。この年代で結構差をつけていく
これ、男から見ると悪い印象しかないのに何故女さんは自ら積極的に開示するのか、その謎を探るべくアマゾンの奥地に行って戻ってきたけど、女さん的には「ずっとちゃんとした彼氏がいたけど不幸な事故で別れてしまっただけで、私は本来こんなところにいるレベルの女じゃない」アピールっぽいんだよな
Quote
四十肩のさぶ(防空壕)
@shijukata7
(New!)👩28歳「長年付き合っていた彼氏と別れたのでアプリを始めました。」 【訳】 「元彼に若さがなくなった段階で『結婚する価値なし』と判断されて捨てられた女です」 これに気付いてからは、だいぶアプリで変なのに遭遇する確率が減った。プロフの背景を読めないとアプリで戦うのは難しいよ。
30歳って、仕事も充実してきて経済力もついてきて、そしてまだ若さと体力がある男のピークの年代だから…。男は30前半くらいが人生最大のモテ期だと思う
Image
Replying to
新卒採用がなくなるというのは極論で、世の中が経験者採用中心になって誰も若手を育てなくなると、今度は他社よりも先んじて若手を囲い込む行動に優位性が出る。経済とはそういうもんや。だから、経験者採用の比率は上がるだろうけど、新卒採用も残ると思うよ。両者の適切な比率を考えるのが採用戦略や
これ、女さんはコミュニティの上位オスに集中的に群がる特性があるので、男が絶対評価でアルファかどうかはあまり関係がない。集団の上位オスと番えば資源配分を優先的に受けられるので。ちなみに、この特性をハックして、ニッチな界隈でお山の大将をすることで弱男でも結構モテ…うわなにをするふじこ
Replying to
一方女児は、変な競争はさせずに箱入りでいい。競争勝ち抜いても生きにくくなるまである。そして男児とは逆に親が与える生活水準を引き上げ過ぎてはいけない。この加減を間違えると、配偶するときにパパが与えてくれたものが基準になって娘の首を絞める。生活水準に関しては控えめに。これが弁えを生む
いやまあ、みなさんの人生なんで好きにしたらいいとは思うんですけど、みんなが仕組みをハックしてフリーライダーが増えると当然組織って破綻するんですよ。ギブアンドテイクの感覚がない奴、短期的には搾取できて効率いいかもしれないけど、長期的には色々と詰むと思うやで。老害の戯言でした
企業で採用する側の意見としては、学歴ロンダに関しては、早慶MARCH→東大東工大院という経歴は、経験的にはむしろ好ましいかな。人生登り調子だし、学部時代に努力したことが担保されているし、私大学部時代は上位層。成功体験と適度な挫折、身の丈に合った努力と、社会人に必要なものが詰まってる
Replying to
これ、歳下女性部下のご機嫌を損ねてしまって「13歳年下の女部下に言いよるキモいおっさん」というレッテルを貼られて告発されてしまうと、世間はまず女性側を信じるからな。社会的に抹消されてしまう…
某哲学先生のチン騎士ムーヴ、確かにあのムーヴでちょっとメンヘラ入った文学部女子あたりを食い散らかせるイメージあるよね。成功体験ないと白昼堂々とあのムーヴはなかなかできないやろ
Replying to
元ツイの引用を見ると、おっさんが年下女部下に手を出して発覚恐れて異動させたんじゃない?とか、おっさん側のそれ本音かなあ…みたいな意見が散見されて、こういうトラブルは巻き込まれた時点でおっさん側に極めて不利なことを痛感する。おっさんと若い女さんでは、かわいそうランキングが違いすぎる
高学歴女はモテない説って、高学歴そのものが悪いんじゃなくて、高学歴女さんにありがちな性質(上から目線、高望み、愛嬌のなさ等)が非モテ要素ってだけだからな。こういう非モテ要素のない高学歴女性は在学中に速攻売れるから婚活市場なんかには絶対に出てこない。だから巷の高学歴女のイメージが偏る
Replying to
これ、とか言いつつも本当は歳下女に言い寄られて嬉しいんでしょ?みたいに思われそうだけど、おっさんとしては全然そんなことないからな。社会的立場の方が圧倒的に大事だわ。権力格差があるとイリュージョンで惚れられやすいのなんて当たり前なので、それで喜ぶほど頭お花畑じゃない。
はーマジで嘘でもいいから「お父さんが頑張ってお仕事してるから私たちはこうやって不自由なく暮らせてるのよ」とか言えば男は馬鹿だから馬車馬のように働くのにな。ほんと馬鹿じゃないの。馬鹿!!!!!!
男的には、「いつまでも旦那とラブラブで夫婦円満です!!旦那が帰ってきたら1日あったこと全部聞いてもらう!!」と、「チッ…(バタン」の中間を求めてるんだけど、女さんは基本的にこの両極になりがちなんだよな。中庸がない。もう少し肩の力を抜いて生きて欲しい
Replying to
これだけ配慮してもまだ文句が止まらないってことは、もうそれどんだけ手厚くしても絶対文句言いますよね…だったらもういいですわ…となる。こうして女性全体の信用が落ちて困るのって、結局後進の女性なんよ。結局、男女論と見せかけた世代間闘争
女性に適した仕事としては、持ち前の性的資本で初手から薄っすら好かれたり、ルーティンワークを真面目にこなせるという美点を活かしつつ、責任を負えない、弱男に嫌悪感を抱くという欠点が顕在化しにくいものがいい。数字のプレッシャーが強くなくて関係維持重視の営業とかはわりと向くよね
Replying to
13歳年上の男、しかも直属の上司を好きになるような女さん、もう完全に父性を求めてるファザコンなので、自分という人間が好かれてるのではなく、単に椅子に発情してるだけなので。男側としては家族や社会的地位をぶっ壊されそうで恐怖やろこれ…
むしろ、年収1000万↑、育休は1ヶ月取るのが当たり前で産後はリモート駆使で積極的に家事育児できるホワイト環境の夫こそクソ嫁メイカーなのが修羅の国現代日本だからな。お腹痛くなってきた
20代30代の若いうちは別に管理職ならなくてもいいんですよ。JTCならはっきり言って大して給料も変わらん。問題は40代以降でな。今後はマネジメント経験のない高齢担当者に定年までそれなりの給料を出す時代ではない。管理職経験のないゆるふわ、高い専門性があるなら別だけど、45歳以降厳しいぞ。
40代も半ばになると、能力による選別はとっくに終わり、実績による選別も概ね終わり、あとは組織において分相応の椅子に座って務めを果たすフェーズになる。こうなると、これまでの努力が報われた満足感はあるものの、ちょっと寂しい。人生において向上心を持って競争することはもうないんだろうなって
Replying to
女さんの特性として、フェアネスの感覚が乏しく、一度手にした既得権を手放すことに強烈な抵抗感を示す点がある。一度上げた生活水準(既得権)を落とせないのも女さんに多い。一度手に入れたリソースを手放さずにしがみつくのが生物として適応的だったんやろうな…
わいは正直、数学能力に実は性差がないとか、そんなわけあるかと思ってるけどね。実際に学生時代に男女両方と接して、男女の平均的な数学能力の差なんて火を見るより明らかだったから。ただ、ポリコレ的には現実ではあまり大きな声では言えないけどな…
男の市場価値のピークはアラサー、女のピークは20代前半くらいで5〜10歳ずれると考えると、同級生同士の結婚ってあまりバランスよくない説はあるよな。5歳差くらいで会社の先輩後輩くらいの関係が1番無難な気がする。野原ひろし35歳みさえ29歳理論の爆誕である
そういえば、先日わりと久々にアラフォーの東大卒女性の群れを見たんだけど、若い時の印象と比べてこの歳になってくるとなかなかに洗練された集団になっていて感心した。一定年齢超えると、見た目の洗練度合いは学習能力と経済力に依存するなあ…と
>欠員補充は会社の役割なので、 女性のこういうテイカー気質、もうどうしようもないと思うので、アメリカみたいに産前休暇なし、産後は3ヶ月以内に職場復帰でいいんじゃないかな。いくら手厚くしてもそれが「労働者としての当然の権利」になるだけで、他の属性の同僚への負担には基本無頓着だし
「共同親権はデメリットが大きすぎる」の意味、男にはピンと来ないんだよね。2人の子供なんだから両方に親権あるのは当たり前田のクラッカーでは?となる。女さんにとっては、「自分が単独親権取って、養育費は受け取って、嫌いになった元旦那との接触は遮断」は当然の権利、既得権なんだろうなと