デミアン

167.5K posts
Opens profile photo
デミアン
@demian_power
公認会計士 /東京大学経済学部卒 ⇒ 某監査法人勤務を経て現在に至る / 英検1級 / 将棋(アマチュア五段)/ ゴールデン・レトリバー
Joined May 2012

デミアン’s posts

山中伸弥「一人で研究しているだけなら、生命に対する恐れを感じて、慎重に研究する。ところがチームになって、責任が分散されると、大胆になってしまう。気がついたらとんでもないことをしていたというのは、実際、人類の歴史上、何度も起きたし、これからも起こりえます。
文科省では、知識量よりも思考力を重視する傾向にあるようだが、Twitterを見ていると、むしろ「自分で考えることの恐さ」を感じる。無論、自分で考えることを全否定するのではない。先人が積み重ねてきた学問的業績を学ばず、あるいは、無視して、自分勝手に考えることの弊害を指摘したいのだ。
政治は私物化され、自分の身内にのみ配慮するやり方がおおっぴらにまかり通ってきた。…沖縄の声は踏みにじられ、福島は忘れられ、公文書は改ざんされ、そのせいで自死する人が出ても知らんぷりする姿は「民主主義の劣化」などという言葉ではとても足りない。
勘違いしている人が多いようですが、石破首相が対米投資150兆円に言及したのは、日本政府による対米投資ではなく、日本企業による対米投資の総額のことです。ですから「金返せ石破」というのは、全くの筋違いな要求です。
Quote
福山のつば九郎
@fukuyama_tsuba9
い,い, 1兆ドル~! ひゃ,ひゃ, 151兆円~! どこにそんな金があるんぢゃ? #金返せ石破 asahi.com/sp/articles/AS
Readers added context
背景情報を追加します 日本の民間企業による対米投資額の残高は2023年に7833億ドル(約120兆円)で、5年連続トップです。これを今後、1兆ドルに引き上げるという話で、実際に追加で投資するのは約30兆円です 新たに150兆円を投資する話ではありません なお、既にトヨタ自動車やいすゞ自動車が米国で進める最新の工場建設計画が進んでいますし、USスチールに対する投資も含まれます あくまでも民間資本の投資ですし、投資であるので、当然ながら利益を目的としていますし、日本の国家予算は関係ありません yomiuri.co.jp/politics/20250…
中高年の人たちは、いわば「2ちゃんねる世代」であって、あのネット掲示板の醜悪な応酬に慣れているで、Twitter(X)に移動してからも、2ちゃん時代と同じことを続けているように感じられる。レスバしている人の多くは、中高年の人たちのように見えるので。
金足農業の吉田投手が注目を集めているけど、金足農業という学校も注目に値する。まず、全国の農業高校で甲子園に出場できるのは、秋田の金農しかないだろう。しかも、私立の強豪校のように、全国から才能豊かな選手を集めたりはしておらず、地元の選手だけで猛練習を積んで甲子園に出場しているのだ。
10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか gendai.ismedia.jp/articles/-/546 【小磯首相のラジオ演説】 ・敵は空襲を激化してくると考えます。敢然と空襲に耐えることこそ勝利の近道であります。 ・断じて一時の不幸に屈することなく、国民が聖戦目的の達成に邁進することを切望する。
東大1年生2875人に聞いた 「実力」以外に合格に必要なものとは|AERA dot. dot.asahi.com/dot/photoartic 「周りの環境」が52%を占め、46%の「運」、40%の「保護者の経済力」が続く。「実力以外に必要なものはない」と答えた新入生が4%にとどまるのは、自らの環境に自覚的な学生が多いからだろうか。
Age-restricted adult content. This content might not be appropriate for people under 18 years old. To view this media, you’ll need to log in to X. Learn more
この人がやるべきことは、財務省解体デモなどではなく、ハローワークに通って早く就職することです。
Image
国民に愛国心をもたせたいならば、国民に愛される国をつくればいい。愛国心のための教育など不要だ。 むしろ、国民に愛されないような国だから、愛国心教育に力を入れなければいけなくなるのだろう。 要するに、愛国心教育など為政者の都合で行われるもので、「教育」と呼ぶにあたいしない。
この米山議員の見解に全面的に賛同します。「ザイム真理教」のような本が興味本位で読まれ、さらにはその内容を真に受ける人が多数出てきたとしたら、かなりまずい事態です。経済学者の人たちも、何がどう間違っているのか積極的に発信してほしいものです。
Quote
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
Replying to @RyuichiYoneyama
時間の合間には、対談に向けて「ザイム真理教」を勉強しました。正直「いやいやいや・・・」という陰謀論的記述が多く困惑しましたが、こういうものをスルーしていると、某党幹事長の様に、こういう馬鹿げた陰謀論を利用する人が出てきます。間違いは間違いデマはデマと、きちんと指摘しようと思います
Image
これは本当に深刻な問題。国民年金の場合、満額貰えても月6万5千円。1ヵ月6万5千円で、どうやって暮らせますか。しかも最近は独身で一人暮らしの人が増えており、深刻度が増している。 国会議員は、自分の老後を心配する前に、国民年金をかけている人達の老後を考えろ。
Quote
大下賢一郎
@kemuchiman
「若くして出てきている国会議員たちが退職したら全員生活保護だ」←国会議員だって国民年金があるよね?それでも生活保護になるのね。じゃあ自営で国民年金の俺は生活保護になるわけか。そんな年金制度なら、議員のお手盛り復活させるのではなく、やるべき事が確実にあるだろ jiji.com/jc/article?k=2
まだリフレ派がいるから繰り返し指摘させてもらうが、「賃金が上がるから物価が上がる」のであって、「物価が上がるから賃金が上がる」のではない。
Replying to
→ ただし、研究者を戦略的に育てる機能は弱い。研究者として伸びるかどうかは本人の資質に丸投げされていて、才能ある個人がたまたま才能ある師と出会えればラッキーという状況。システマチックに育成する仕組みにはなっていません」
Replying to
続)科学を正しく使えば、すばらしい結果をもたらします。しかし今、科学の力が強すぎるように思います。現在ではチームを組んで研究するのが一般的です。そのため責任が分散され、倫理観が弱まって、危険な領域へ侵入する誘惑に歯止めが利きにくくなっているのではないかと心配しています。
ついでながら書いておくが、これだけ腐敗・堕落した安倍政権を擁護し続けたことは、創価学会の歴史において、最大の汚点として記憶されることだろう。
Replying to
続)歯止めとして有効なのは、透明性を高めることだと思います。密室で研究しないことです。研究の方向性について適宜公表し、さまざまな人の意見を取り入れながら進めていくことが重要ですし、そうした意見交換をしやすい仕組みを維持することも大切だと思います」
自分が監督だったら、審判団にこんな舐めた態度をされたら絶対に許さない。 柔道男子・鈴木桂治監督が怒り 永山の不可解判定への抗議を審判団一笑「まず落ちたよね?」 終始憤り隠さず「悪魔の6秒間、あってはいけないこと」/パリ五輪ニュース
日本人の給料がどうにも上がらない決定的な理由 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/462 私が企業の会議に出席しているとき、いつも思うのだが、つねに高品質と低価格の話ばかりになる。…品質に見合った適正な価格で販売するのを勧めているだけなのだが、とにかく価格に転嫁しようとしない。
「表彰されると嬉しいから子供を産もう」と思う人はいない。政治に求められているのは、子供を安心して産み育てられる環境つくりである。子育てに必要なお金も時間も足りない現実を変えよ。 / 自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKCP
「結局、われわれ国民が真剣に声をあげなかったのが問題だった」という結論になるのだろけど、問題はそこから先だ。「だから今からでも自分は声をあげよう」と決意するか、そうする勇気が湧かずに、政治への無力感に陥るか。 分水嶺がそこにある。
Quote
Tad
@TadTwi2011
#報ステ 小川彩佳アナ「日本が交渉にすら参加しない説明が圧倒的に不足しており、被爆者の方々に悲しい怒りの表情をさせる政治って何なのかと思う。ただ政府だけを責めることは出来ない。核の傘にあるオランダが参加したが、これは世論の高まりが大きく影響した。翻って日本の世論はどうだったか」
Image
大切な人が「陰謀論」にハマってしまったら、どうすればいいのか gendai.ismedia.jp/articles/-/807 まず、相手の話を否定せずに聞くことである。陰謀論や過激な思想の広がりの背景には、大きな社会不安が認められる。「不安」がテーマであるならば、「言葉」より「心」に注意したほうがいいだろう。
そういう政権を「存続させたい」とか「安倍さんが辞めたら変わり得る人がいない」とか思う国民の発想も凄いものだよね。 これから50年くらい経ったら、「当時の国民は、なぜ安倍政権を支持したのか」が、戦後政治の最大の研究課題になっているだろう。
Quote
デミアン
@demian_power
「理屈さえでっち上げることが出来れば、何をやってもいい」という発想なのだろう。証拠となる文書は「残さない」「改ざんさせる」「廃棄させる」などやりたい放題だし、官僚らも人事権をチラつかせて官邸の言うがままにできるし。 x.com/ShinHori1/stat
「広告的な手法は、『ViVi』に始まったことではありません。…さらに遡れば、安保法制の時にお母さんと子どもの絵を使って、印象操作をした。同じことが連綿と続いています。広告的な手法によって政治が行われ、実際に政治が動いている状況です」(政治学者・中島岳志氏) gendai.ismedia.jp/articles/-/656
宇野重規・東京大学教授 「私も、現実の民主主義はボロボロだとは思っているんです。また、学者は学問的に言えるところまで発言するものであって、自分の信念を語るべきではないという思いもあります。だから『民主主義の可能性を信じる』などというのは学者としての一戦を越えているとは思います。→
大人げない言動を平気でしてしまう血筋らしいというのは何となくわかった🤔 石丸伸二氏の実父が、息子への批判に猛反論…!「悪いのはメディア」「うちのは全員頭がいいんじゃけぇ」
なお、立憲民主党の米山議員は、スタンダードな経済学の原理原則に基づいて語っています。米山議員の見解に賛否両論はあるのは当然として、スタンダードな経済学から考えるとどうなるのかを理解する上では、米山議員の投稿に目を通すのは効果的です。
Replying to
国立天文台によりますと、7月4日は惑星直列ではなく「惑星が勢揃い」という表現となっております。つまり一直線に並ぶのではなく、夜空に惑星たちが勢揃いするように見えるという機会がやってくるようです。
Replying to
国のトップが、誰かを「敵」と名指しする。それを受け、「安倍政権が敵とみなした者には何をしてもいい」「自分たちが成敗せねば」という思いを持った人々が誰かをみんなで袋叩きにする。トップは決して手を汚さない。このような忖度のもとで、いじめや排除が正当化され続けてきた7年8ヶ月。