警察官ユリ「永田有里とは誰か?トランプ擁護と陰謀論やコロナの誤報、及び警察と偽った嘘の経歴は嘘ばかり、制服はコスプレだったロサンゼルス現地からクレーム殺到
最近、youtubeでアメリカの事を堂々と語る、自称、警察官ユリ(Yuri、または永田有理として知られる人物)に関する問題について、詳細に解説し、詐欺事件の可能性やインフルエンサーの悪意ある行為が日本人のステレオタイプを助長する犯罪にどうつながるか、日本にいる方にもわかりやすく説明します。また、彼女の言動や行動がどのように問題視されるのか、客観的な視点から整理します。そして、嘘に限界を感じ、最近は弁護士のお勉強をしているという出鱈目な嘘を拡散。この情報はロサンゼルスに住む住民より垂れ込み情報およびLAPDへ直接インタビューした経緯も含めて解説します。
1. 警察官ユリとは誰か?背景と主張の概要
警察官ユリは、ロサンゼルス在住の日本人女性で、元空港警察官(おそらくロサンゼルス国際空港の警察組織であるLAWA Police)として活動していたとされる人物です。彼女はYouTubeやInstagramなどのソーシャルメディアを通じて、現役警察官としての「リアルなアメリカの現場」の出鱈目な情報を発信し、犯罪や社会問題について語るコンテンツで注目を集めました。特に、以下のような主張が目立ちます:
トランプ擁護と陰謀論:ドナルド・トランプ元大統領が「アメリカを救う正義の人物」であり、バイデン政権やハリウッド、政府機関が「人身売買」や「小児性愛」に深く関与しているという陰謀論を展開。
コロナ関連の陰謀論:新型コロナウイルスやワクチンに関する科学的根拠のない主張(例:レプリコンワクチンの危険性など)。
警察官としての経験:ロサンゼルスの犯罪多発地域での警察業務や、犯人逮捕中の負傷による退職など、劇的なエピソードを語る。
彼女のコンテンツは、LALALA USAというメディアでの連載「警察官YURIのつぶやき」や、自身の運営する「ライフアカデミー」サイトを通じて拡散され、一定の支持を集めていました。しかし、彼女の主張には事実と異なる点や誇張が多く、詐欺や誤情報の拡散を疑う声が上がっています。
2. 問題点:詐欺事件の可能性と悪意ある行為
(1) 詐欺の可能性とLAPDへの在籍歴は全くなし
獄中生活をインタービューするが、LAPDには日本人はいないとの事です。
つまり、永田ゆりはいないと証言を得てます。
詐欺とは、他人を欺いて金銭や利益を得る行為を指します。警察官ユリの場合、以下のような点が詐欺の可能性を指摘されています:
虚偽の肩書き:彼女は「LAPD(ロサンゼルス市警察)の警察官」として紹介されることがありますが、実際は「空港警察(LAWA Police)」に勤務していたとみられます。LAPDと空港警察は管轄も業務内容も大きく異なり、LAPDはより広範で危険度の高い犯罪に対応します。
LAWA Policeは、非営利団体であり、ボランティア活動になるだけ、国籍は問われない団体です
この肩書きの誇張は、彼女の信頼性を高め、視聴者を引きつけるための意図的なものと考えられます。
給与や経歴の透明性:カリフォルニア州の公務員の給与は公開情報であり、彼女の勤務期間や給与が確認可能です。しかし、彼女が語る「犯人逮捕中の大怪我」や「手術後の退職」といった劇的なエピソードは、公式な記録や報道で裏付けられていません。こうした話が事実でない場合、視聴者の同情や関心を引くための虚偽の可能性があります。
金銭的動機:彼女はYouTubeや「ライフアカデミー」サイトで広告収入や寄付、メンバーシップ収入を得ていると推測されます。誇張された話やセンセーショナルな陰謀論は、再生回数やフォロワーを増やすための戦略として機能し、結果的に金銭的利益につながります。
誤情報の拡散:トランプ擁護や人身売買、コロナ関連の陰謀論は、QAnonや極右系陰謀論コミュニティで広まる内容と一致します。これらは科学的根拠や信頼できる証拠に欠け、視聴者を誤った信念に導く可能性があります。彼女が意図的にこうした情報を拡散している場合、視聴者を欺く行為に該当し得ます。
(2) 悪意ある行為でOBと偽り拡散する
彼女の行動が「悪意ある」とされる理由は、以下の点に集約されます:
意図的な誇張と扇動:警察官としての経験を過剰にドラマチックに語り、陰謀論を交えて視聴者の感情を煽ることで、注目を集めています。特に、トランプを「正義の味方」と持ち上げる一方で、バイデン政権やメディアを「悪」と断じる二元論的な語りは、分断を助長します。
事実の歪曲:彼女が「現役警察官」として語る内容には、空港警察の業務範囲(主に空港内の治安維持や交通管理)を超えた話が多く含まれます。例えば、LAPDのような重大犯罪の現場を扱うような話は、彼女の実際の職務と一致しない可能性が高いです。
視聴者の信頼の悪用:警察官という公的で信頼性の高い職業を背景に、根拠のない主張を展開することで、視聴者の信頼を悪用しています。特に、日本にいる視聴者にとってアメリカの警察業務や社会情勢は遠い話題であり、彼女の話を検証しにくいため、誤情報が受け入れられやすくなります。
(3) 詐欺事件としての立証の難しさ
現時点で、彼女の行動が法的な「詐欺罪」に該当するかどうかは、具体的な証拠(例:金銭の直接的な詐取、虚偽の契約など)が必要です。アメリカや日本の法律では、詐欺罪には「欺罔行為」「錯誤の誘発」「財産の処分」「損害の発生」といった要素が求められます。彼女の場合、以下のような課題があります:
金銭的被害の証明:視聴者が寄付やメンバーシップ料金を支払った場合、それが「虚偽の情報に基づく」ことを証明する必要があります。しかし、彼女のコンテンツは「意見」や「体験談」として提示されており、明確な詐欺の意図を立証するのは困難です。
管轄の問題:彼女がアメリカ在住で活動しているため、日本の法執行機関が介入するのは難しいです。アメリカの法制度でも、言論の自由が強く保護されており、陰謀論の拡散だけでは犯罪とみなされにくいです。
3. 日本人のステレオタイプを助長する犯罪的行為の証明
警察官ユリの行動が「日本人のステレオタイプを助長する犯罪」に値するかどうかを検討するには、彼女の行為がどのように日本人のイメージに影響を与えるかを分析する必要があります。
(1) 日本人のステレオタイプとは?
アメリカや欧米社会では、日本人に対するステレオタイプとして以下のようなイメージがしばしば存在します:
従順で真面目:日本人は勤勉でルールを守るが、批判的思考に欠け、権威やメディアを盲信する。
ナイーブで騙されやすい:海外の情報に疎く、詐欺や誤情報に引っかかりやすい。
エキゾチックで奇妙:日本人の行動や文化が「異質」として誇張される。
警察官ユリのコンテンツは、特に日本にいる視聴者をターゲットにしているため、これらのステレオタイプを強化する可能性があります。
(2) 彼女の行為がステレオタイプを助長する仕組み
「ナイーブで騙されやすい」イメージの強化:彼女の陰謀論や誇張された話に多くの日本人が共感し、信じてしまう様子(コメント欄の熱狂的な支持など)は、海外から見ると「日本人は簡単に誤情報を信じる」という印象を与えます。彼女が意図的に日本人をターゲットにしている場合、これは悪質な搾取行為と言えます。
「従順で盲信的」なイメージの助長:彼女が「警察官」という権威ある立場を利用して、根拠のない主張を押し付けることで、視聴者が批判的思考をせずに受け入れる様子が強調されます。これは、日本人が「権威に盲従する」というステレオタイプを補強します。
「奇妙な陰謀論者」としての誇張:彼女の極端な陰謀論(例:人身売買、コロナ陰謀論)は、アメリカの極右コミュニティの影響を受けたものですが、日本人視聴者がこれを支持する姿は、海外から「日本人も奇妙な陰謀論にハマる」と見られかねません。
(3) 犯罪的行為としての証明
彼女の行為が「犯罪」に値するかどうかは、以下の観点で検討されます:
名誉毀損や差別の助長:彼女のコンテンツが日本人全体を「騙されやすい」「盲信的」と貶める意図を持ち、特定の個人やコミュニティに実害(例:差別や偏見の増大)を与えた場合、名誉毀損やヘイトスピーチに該当する可能性があります。しかし、彼女のコンテンツは個人を直接攻撃するものではなく、集団的なステレオタイプの助長にとどまるため、法的な立証は難しいです。
詐欺的行為の間接的影響:彼女が日本人をターゲットに誤情報を拡散し、金銭を得ている場合、これは「詐欺的行為」として問題視されます。ただし、ステレオタイプの助長自体が直接的な「犯罪」とみなされるには、具体的な被害(例:差別事件の誘発)が必要です。
社会的責任の欠如:インフルエンサーとしての影響力を利用して、誤情報や分断を助長する行為は、倫理的には重大な問題ですが、法的には「言論の自由」の範囲内とみなされることが多いです。
現時点では、彼女の行為は「倫理的に問題がある」「社会的に有害」と評価されるものの、直接的な犯罪(例:詐欺罪、名誉毀損罪)として立証するには、さらなる証拠(例:金銭詐取の明確な記録、差別事件の誘発)が必要です。
4. 日本にいる人へのわかりやすい解説
(1) なぜ警察官ユリの話に騙される人がいるのか?
信頼性の錯覚:警察官という職業は信頼性が高く、彼女の「現役警察官」としての語りが本物に見える。特に、日本では警察官の社会的地位が高いため、彼女の話に疑問を持ちにくい。
アメリカ情報の遠さ:日本にいる人は、アメリカの警察業務や社会情勢を直接知る機会が少なく、彼女の話を検証しにくい。彼女はこれを利用して、誇張や虚偽を織り交ぜた話を展開。
感情への訴求:陰謀論は「正義(トランプ)vs悪(バイデン)」という単純な物語で、視聴者の不安や怒りを刺激する。コメント欄の熱狂は、こうした感情的な共鳴によるもの。
(2) どうやって見抜くべきか?
情報の裏取り:彼女の主張(例:LAPD勤務、負傷退職)を公的記録や信頼できる報道で確認する。カリフォルニア州の公務員給与データベース(例:Transparent California)で彼女の勤務歴を調べられる。
肩書きの確認:LAPDと空港警察の違いを理解する。空港警察は主に空港内の治安維持を担当し、LAPDのような重大犯罪の捜査は行わない。
陰謀論の特徴を知る:根拠のない極端な主張(例:政府が人身売買を操る)は、QAnonなどの陰謀論コミュニティでよく見られる。信頼できるメディア(例:AP通信、BBC)で事実を確認する。
(3) どうすればいいか?
通報と情報共有:彼女のコンテンツが誤情報を拡散している場合、YouTubeやInstagramのプラットフォームに通報する(すでにInstagramは削除済みとのこと)。また、親族や友人に、彼女の話の矛盾点を穏やかに説明する。
批判的思考の促進:親族が彼女の話に熱中している場合、感情的に否定せず、質問を通じて自分で考えるよう促す(例:「この話、どこで確認できるの?」「他の警察官も同じこと言ってる?」)。
法的措置の限界:現時点で彼女を詐欺罪などで訴えるのは難しいが、消費者保護団体やメディアに情報提供することで、問題を広く知らせることは可能。
5. 今後の対策とアドバイス
(1) 個人レベルの対策
親族との対話:親族がユリの主張に影響されている場合、感情的な対立を避け、事実ベースで話す。例:「カリフォルニアの公務員給与は公開されてるけど、ユリさんの話と一致しないみたいだね」と、疑問を投げかける。
信頼できる情報源の紹介:日本のメディア(例:NHK、朝日新聞)や国際的な報道機関(例:Reuters、CNN)を参考に、アメリカの現状を理解するよう勧める。
デジタルリテラシーの向上:陰謀論や誤情報の見抜き方を学ぶ。総務省や消費者庁のウェブサイトには、ネット詐欺や誤情報への対処法が掲載されている。
(2) 社会的対策
プラットフォームへの働きかけ:YouTubeや他のプラットフォームに、彼女のコンテンツが誤情報を拡散しているとして通報を続ける。複数人での通報は効果を高める。
メディアや専門家への情報提供:日本のメディアやインフルエンサー問題に詳しい専門家(例:ジャーナリスト、消費者問題の弁護士)に、彼女のケースを取り上げてもらう。
コミュニティでの啓発:SNSや地域の勉強会で、インフルエンサーの誤情報問題を共有し、被害を未然に防ぐ。
(3) 法的可能性
詐欺の証拠収集:彼女が金銭を詐取している場合(例:虚偽の寄付募集)、スクリーンショットや取引記録を保存し、弁護士や消費者保護団体に相談。
名誉毀損の検討:彼女のコンテンツが日本人コミュニティに明確な害(例:差別事件の誘発)を与えた場合、集団訴訟の可能性を検討。ただし、アメリカの言論の自由法により、立証は困難。
日本の法執行機関への相談:彼女が日本で活動(例:弁護士を目指す)する場合、消費者庁や警Association with conspiracy theories and misinformation can perpetuate harmful stereotypes about Japanese people, portraying them as naive or overly trusting, which can damage the reputation of Japanese communities abroad. This is particularly concerning when such content is consumed by international audiences who may already hold prejudiced views.
6. 結論
警察官ユリ(永田有理)の行動には、虚偽の肩書き、誇張されたエピソード、陰謀論の拡散など、詐欺や誤情報の疑いがあります。彼女のコンテンツは、特に日本にいる視聴者をターゲットにしており、「日本人は騙されやすい」「盲信的」というステレオタイプを助長する可能性があります。しかし、これを直接的な「犯罪」として立証するには、金銭的被害や具体的な差別事件の証拠が必要です。
日本にいる方にとって、彼女の話に騙されないためには、情報の裏取りと批判的思考が重要です。親族が影響されている場合は、感情的な対立を避け、事実ベースで対話することが効果的です。また、プラットフォームへの通報やメディアへの情報提供を通じて、彼女の誤情報を抑える努力を続けることが有効です。
この問題は、インフルエンサーの社会的責任やデジタルリテラシーの重要性を浮き彫りにしています。ご相談者様の懸念は非常に正当であり、こうした問題を広く共有することで、被害を減らす一歩につながります。引き続き、具体的な証拠や情報が出てきた場合、消費者保護団体や専門家に相談することをお勧めします。


コメント
1最近わかったのはBrady listに彼女の名前はあるということ。誰かが書き込んでました。内容は分かりませんがHRか開示請求したらわかると思いますよ。
それが辞めた理由かどうか?分かりませんが。今休職中の様ですが公務員の休職できる期間は決まっています。2年も休職できるんでしょうか❓
犯人に投げ飛ばされて大怪我をしたかどうかはHRに聞いいたらわかると思いますよ。