トランスジェンダーだとSNS上でアウティング(暴露)されたとして、台湾出身の芥川賞作家・李琴峰(りことみ)さん(36)が5日、投稿者の甲府市議に550万円の賠償と投稿の削除を求める訴訟を東京地裁に起こした。
李さんは同日の会見で「この世界には特定の人にしか襲ってこない嵐がある。私は嵐に襲われ、平穏な日常を奪われた。私に起きた被害は氷山の一角に過ぎない」と訴えた。
李さんは2013年に来日。来日前に女性へ性別変更手続きをし、性別移行の経験を明かさず暮らしてきた。だが、21年に芥川賞を受賞後、李さんがトランスジェンダーだと暴露する投稿が複数のSNSで広まった。
李さん側によると、甲府市議の村松裕美氏は24年5月、フェイスブックで李さんについて「身体が男性で手術もしていません」などと投稿。李さんの未成年時の写真や過去の氏名なども投稿したという。
李さんは村松氏と面識はなく、「機微な個人情報を突然さらされ攻撃された」と主張。一部の投稿は今も削除されておらず、人格権やプライバシー権を侵害されたなどと訴えている。
アウティングで追い詰められた李さんは同年11月、カミングアウトして被害を訴えることを余儀なくされた。適応障害と診断され、心身の不調が続いているという。
李さんはカミングアウトした当時、「私は女性であり、レズビアン。本当は公表などしたくなかった」と語っていた。
村松氏は「最初の投稿はすでに削除しており、その後の投稿も適切に対応した。名誉毀損(きそん)に当たるのかを弁護士と相談したい」とコメントした。
トランスジェンダーにとってのアウティングとは
「アウティングは、李さんの女性としての平穏な生活を奪い去ってしまいました。李さんが苦労して築き上げてきた人生と生活を破壊したのです」。李さんと会見した高井ゆと里・群馬大准教授(トランスジェンダー研究)は、アウティングが李さんに与えた影響をそう表現した。
アウティングは性的指向や性…
朝日新聞のデジタル版有料会員からプレゼントされた記事の有効期限が過ぎました
- 【解説】
この問題は、もう少し大きく、世界的なトランスジェンダーを巡る「文化戦争」の文脈において考えなければいけないと思います。戦略対話研究所・上席主任研究官のユリア・エブナーは『ゴーイング・メインストリーム』の中で、現在は、「トランスフォビア」が発
…続きを読む
関連ニュース
注目ニュースが1分でわかる
ニュースの要点へトップニュース
トップページへ戻るピックアップ
国宝に眠る文様、技術と考古学で明かす 沖ノ島の矛「類例ない優品」
「かわいいゴジラ」見参 ゴジラ・THE・アート展
&w町田啓太、装いの美学。マックイーンをまとう。
アエラスタイルマガジンチリの環境専門家が初来日で驚いた「文化的に根付いた」使い捨てプラ 電車旅で買ったお弁当には
Re:Ron南青山のカフェで、ゆったりおしゃれにラテアート
&M国宝の矛に豪華な象眼装飾、X線CTで判明 世界遺産・沖ノ島出土品
<PR>ファミリーフレンドリーな社会を目指して
&w動き始めた時間 永瀬正敏が撮ったカンヌ
&TRAVEL昭和の父親 家事育児は「イベント」だった?
&M福岡の麦作地帯に実ったパンの“新世界”
&w