生物、という言葉があるが、人間も生物であり、アメーバも生物である。
これは普遍的な概念である。猫も鳥も生物である。
生物、と発言するとき、これは主語か述語かが問題である。
アメーバは生物である、と言うとき、すべてのアメーバが生物というものに含まれている、ということであろう。
主語が述語に包まれる、この場合はたしかに主語が述語に内包されている。
例1)生物はたくさんいる
主語が「たくさんいる」という言葉に包まれているわけではない。
しかし、生物を説明するにあたっては、間違いのない述語である。
この生物がたくさんいる、という命題においては、生物は全体をとおして一億体より多いことから、生物はたくさんいるというのは嘘ではない。
例2)イリオモテヤマネコは優しい
イリオモテヤマネコ全体が優しいという趣旨である。イリオモテヤマネコが優しいという述語に内包される。すべてのイリオモテヤマネコが優しいと言えるかは、証明することができない。こういう二択は慎重になるのかもしれない。
例3)トナカイは優しい
トナカイ全体が優しいという趣旨である。すべてのトナカイは優しいと言えるかは、証明することができない。
例4)五割以上のトナカイが優しい
普遍的にトナカイは優しい、という趣旨である。五割以上なら普遍的ではないだろうか。トナカイの半数以上が優しい、ということはたぶん正解である。
トナカイは 優しいという意味である。
トナカイは普遍的な概念である。トナカイはたくさん存在する。
この普遍的な概念を対象に取ることはできるか。
「”この”トナカイ」は横になっている」と、限定的に言うとき、個別的に対象を取ることはできている。
例5)多くのトナカイは優しい
こう普遍的に言うとき、個別的に対象を取ることができていない。