ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西鉄バスコミュの懐かしいバス停名&副名称

懐かしい行き先もあるので、それの姉妹版で、懐かしいバス停名 副名称(次は〇〇町〇〇前)を書きましょうexclamation

まず私から、福岡だと、今の春吉が県庁裏でしたねぇ。大牟田ネタだと、栄町の副名称がシティー銀行の前身、福岡相互銀行前と築町が茶の静観堂前と反対側がしらかわふとん店前で有明町が前が市民館前で文化会館前が不知火町で警察署前かるた記念館が市立病院前でしたねぇ…後、三川町一丁目が三川鉱前でした。

コメント(86)

聞いた話ですが…桧原営業所辺りに「火葬場前」というバス停が有ったのは本当でしょうか
>>[048]
確か、西鉄100周年記念本、ダイジェスト版の昭和4?年頃の路線図に「火葬場前」と書いていたような記憶があります。
卒業生ではありませんが、泰星高校前が懐かしいです。今は学校名が変わっていますから。
火葬場前は現在の井手バス停です。
井手終点のバスが一時期出来た際、火葬場行きはまずいだろうというので改名したとか聞いた事があります。
13番の片江営業所担当が天神方面から油山団地を通って井手で営業打ち切って、そのまま横内通って回送で帰る運用でした。
福岡南部地区だと那珂川管轄で言えば49番の次は「博多温泉・西鉄ストア的場店前」がありましたヾ(=^▽^=)ノ現在は「的場一丁目」に改称してます。
懐かしいのは「次は、室見一丁目。中西茶舗前」「次は、防塁前。Gパンセンター三和貿易前」です。
現行の変わった例では、神埼線の「次は、道瀬橋(ずうせばし)。末安医院。次は…」と、停留所の読み方も、サブタイトルに前が付かない点も変わっている所があります。
>>[054]
神埼線はよく乗りますけど久しぶりに乗ったのですが、長門石バス停もです。2000年頃は→「次は長門石、七木(しちき)地蔵尊前…」が「次は長門石…七木(ななき)地蔵尊前…次は長門石です」に変わってました。

七木地蔵尊の「ななき」と「しちき」はどちらの読み方が正解なんでしょうか…同じ漢字でも読み方がちがうのも不思議ですね。施設の読み方が変わるのに併せて音声も変えたのでしょうね。



>>[55]
おっしゃる通りで、車内放送がテープから音声合成に変わった当初は「しちき」でしたが、暫くして「ななき」に変わりました。久留米市発行の観光パンフを見ると、「ななき」が正しいようです。
それにしても、西鉄バスの音声合成は、筑後佐賀地区の声(指月製)の落ち着いた声質とテンポが、他地区のとは違って大好きです。私の仕事(電車の車掌)に大変役立っています。
忽然と現れ、あまりの不評に消え去った
「福大東口」
>>[056] 福岡と北九州の音声製造会社は分かりますか??
>>[059] ありがとうございました。飯塚は福岡で、直方と田川は北九州の旧式ですね。転属の際はわざわざ付け替えるんですね指でOK
>>[60]
北九州は、「次は放送」が繰り返し無しの一回だけで変わってますね。転属に関しては、何年か前に、福岡市内から久留米地区に転属した車が福岡地区の音声合成のまま転属し、話題になりましたね。統一美を追求して取り替えるのでしょう。
思い出しました。現在のキャナルシティ前バス停は渕上前でしたね。平成2年の路線図がありますので調べてみたらその通りでした。
聞いた話ですが渕上と言うのは渕上呉服屋というのがあったようで、その 名残で渕上前と名乗ってたようです。
>>[62]
渕上呉服店は、渕上百貨店を経てユニード/ダイエー/グルメシティ渕上店となりました。
弓の馬場 

天神帰りにマルキョウ寄るときはここで降りてた
千代文化スポーツセンターパピオ前(現千代一丁目)が既にこのトピの範疇に入ることに泣いた。

あと久留米市内線「医学部前」停留所が昔は「大学病院前」で
かつ久留米~飯塚特急停車バス停だったことを知ってるのは
多分アラサー以上の久留米高専生と久留米大学医学部学生くらいだろうな(´・ω・`)
四軒家 ニチイ糟屋ショッピングセンター前
原町 千鳥饅頭千鳥屋前
妙見 福岡日産自動車前
渡辺通二丁目 RKB前
渡辺通一丁目 サンセルコショッピングセンター前…終点です。(昔の34や72はこう言っていた…はず)

訂正あればよろしくです
県庁九大病院前→県庁前
警察本部前→警察本部前九大病院入口
といつから変わったんでしょうか?

箱崎浜・東区役所前(太陽家具前)
でありましたが、太陽家具が無くなってからはどうなったんでしょうか?
67の自分で確認。
箱崎浜・東区役所前で終わりですね。

「博多埠頭入口」
というバス停は「築港本町」に名称変更だったんですね。
博多埠頭入口(市民図書館口)
の記憶があります。

香椎の和白方面は
香椎(アピロス前)
でしたっけ。

香椎エリアにダイエーが2つ。懐かしいなぁ。
今は液晶式運賃表もスクロールしますが、昔は表示が6文字までって決まっていたようでした。
室町・リバーウォーク→室町RWKのように。
かなり昔でしたが、門司にガード下 という いい加減なバス停がありました。
>>[73]

国道3号に「神社下」ってバス停があります。
隣は小さな神社。
著名でもありません。
勝山橋(井筒屋前)の井筒屋が取れました。
スポンサー契約が終わったからでしょうか。
最近気になったのが、中尾二丁目(西鉄ストア前)【那珂川方面】ってどうなったのやら。去年一月に西鉄ストア中尾店が外壁崩落事故を起こして営業休止になっていたそうなので。
>>[73] 昔福岡市南区に「病院下」(国立療養所南福岡病院近く)といういい加減な名称のバス停がありましたが、今は「福岡病院下」に変わりました。(当該病院が「国立病院機構福岡病院」に名前が変わったため)
73番系統にある「四ツ角」。
単純なのもさることながら、3つ先には「熊手四ツ角」。
小倉北区に“「.三叉路」というバス停がありました。今は、「到津三叉路」に変わっています。 また、行橋と築城郡の堺に「郡堺」というバス停もありました。
小倉の中津口、黒崎から熊西2丁目に行くとき、アナウンスで
「ドンドンドン、ドンキ~ドン・キホーテ~」
とCMソングが流れます。
伊田駅バス停。

今も存在するバス停ですが、この昔からの丸型のバス停を久しぶり見ました。
こちらも未だ現役。

直方の日の出橋バス停。

直方交通のマークが残ってます。
>>[79]

この間見たところ、22番系統(到津の森公園から三萩野方面)は「三叉路」、1番系統(魚町方面)は「到津三叉路」と別のバス停でした。
西鉄バスは○○前の前をつけたり消したりが統一されていませんね。
バス停でも突然前を消してあったところがあります。

ログインすると、残り52件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西鉄バス 更新情報

西鉄バスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング