Yahoo!ニュース

洗濯ネットに何着も入れてない?意外とやりがちなNG5選と正しい選び方

平島利恵洗濯研究家

洗濯研究家の平島 利恵です。
洗濯ネットは「衣類を守るもの」ですが、実は使い方を間違えると、汚れが落ちなかったり、シワや劣化の原因になってしまうことも。

特に多い間違いが「ネットに何枚もまとめて入れてしまう」こと。今回は、そんな身近なNG使い方を5つご紹介します。

洗濯ネットやりがちなNG使用法 5選

【NG1】ネットに複数着入れる

商品パッケージに「Tシャツ〇枚」と記載されていますが、洗濯の観点では、1つのネットに衣類は1枚が鉄則
複数の衣類を入れると、よく洗えず汚れが蓄積したり、衣類同士が擦れて、傷み・シワを招きます。

【NG2】適当にネットを選ぶ

なぜ様々な種類のネットが売られているのだろう?と思ったことはありませんか?メッシュの粗さや形状が異なるのには意味があります。
目の細かいネットや、クッション性のある厚手ネットの方が、衣類を守って洗うことができますが、汚れ落ちも悪くなります。
汚れた衣類を洗うなら、目の粗いネットを選ぶなど、衣類に合わせて使い分けましょう。

例えば…

・ニット:クッション性があり、細かいメッシュ
・シャツ、ブラウス:平型で、中目メッシュ
・Tシャツ、厚手の服:大型で、粗めメッシュ

※衣類の臭いが気になるときは、裏返してからネットに入れましょう。

【NG3】畳まず放り込む

シャツやブラウスなどを、なんとなくネットに入れていませんか?
洗濯ネットに入れる衣類は、畳むのが基本。
シャツやブラウスはボタンを閉め、中で動かないよう、平らなネットを選びましょう。

【NG4】大きすぎるネットを使う

洗い終わったとき、衣類がネットの中でぐしゃぐしゃだったことはありませんか?ネットが大きすぎると、中で衣類が動き、摩擦や絡まりの原因になります
洗濯ネットは衣類と同じサイズを選びましょう。

【NG5】ファスナーを閉め切っていない

洗濯後に、衣類がネットから飛び出ていたことはありませんか?洗濯中は強い水流や遠心力が働くため、ファスナーが開いてしまうことが。
ファスナーは最後までしっかり閉め、持ち手を端のゴムにしまうのが基本です。

ネットの「入れ方」で仕上がりが変わる

洗濯ネットはただ入れればいいわけではありません。
使い方を少し見直すだけで、洗い上がりや衣類の持ちがグンと変わります。

「そういえば、いつも3~4枚まとめて入れてたかも…」という方は、今日から見直してみませんか? 忙しい日々の中でも、ちょっとした工夫で家事の質が上がるはずです。

  • 8
  • 7
  • 5
ありがとうございます。
洗濯研究家

ベスト エキスパート受賞

2024

2004年武庫川女子大学を卒業。株式会社リクルートに入社し、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC事業を展開。2013~2015年NY在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国し、洗濯洗剤と布ナプキンプランド"Rinenna"を展開。現在、洗濯研究家として「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。クリーニング師。

平島利恵の最近の記事

あわせて読みたい記事