nitter
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
龍角散の発祥の地は美郷町ではありません。 秋山高志 茨城県史の研究(1980年)の195ページより 藤井玄信(名・忠貞) 岩根村(現在の茨城県水戸市) 原南陽(はらなんよう)の門人
twpf.jp/fujiiyakuho
Joined September 2021
Tweets
3,070
Following
203
Followers
203
Likes
39,982
212 Photos and videos
212 Photos and videos
Tweets
Tweets & Replies
Media
Search
Pinned Tweet
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
令和6年度秋田県観光振興ビジョン有識者会議 (議事要旨) ここに佐野元彦氏の発言がありますが、本当に秋田県の観光に繋げるのであれば、龍角散のゆかりのある秋田市や大仙市の話も出ないとおかしいですよね。 このノーザンハピネッツは当家を美郷町出身だとしてますし。
pref.akita.lg.jp/uploads/pub…
1
3
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
15h
というわけで、
#ウルフルズ
さんのネタぶっこんだの分かったでしょうか?
#1997年
#マエストロ
#それが答えだ
#三上博史
さん
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 27
instagram.com/p/BeiQzLhASNV/…
もう皆さんもわかっていたことでしょう。 秋田県 発祥 美郷町に住んでいた これをSNSで拡散していたのが、この「あきたいざたん」さんであることを。 これまた何もなければ逃げる必要はありませんからね。 この手の情報は誤報ですね。歴史を改竄しない!
#それが答えだ
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
Jun 3
Replying to
@kuniyoshi112781
失礼致します。古い資料見れば小林製薬と龍角散との関係については詳しく書かれていますよ。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
Jun 3
いつの間にか説明がおかしくなっていますが、 龍角散は藩に伝わる秘伝薬 であって、当家に代々伝わるということはありません。第一、水戸藩の薬を当家が作る訳ありませんわな。 偽情報を拡散した人の責任なので、皆さんも気をつけてください。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
Jun 2
@yukkuridrug
龍角散は藩に伝わる秘伝薬で、当家に伝わる秘伝薬ではないですよ。 原型は、幕府の医者の処方(かていやくより)。 それから隆太社長が小林製薬に行かされた経緯は、当時の社長と副社長しか知らなかったが、先方(小林製薬)には直ぐにバレていた(康男氏の著者より)ですよ。
4
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
Jun 2
@yukkuridrug
龍角散は藩に伝わる秘伝薬で、当家に伝わる秘伝薬ではないですよ。 原型は、幕府の医者の処方(かていやくより)。 それから隆太社長が小林製薬に行かされた経緯は、当時の社長と副社長しか知らなかったが、先方(小林製薬)には直ぐにバレていた(康男氏の著者より)ですよ。
kuniyoshi1979
@kuniyoshi112781
May 27
piped.video/watch?v=5fSbJcIK…
龍角散は小林製薬と関係があったのか!
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 27
Replying to
@GuTengVRC
龍角散の本来の原型は江戸中期の水戸藩に伝わる秘伝薬とされ、大元は水戸光圀に端を発した水戸医学・儒学と言われ、300年以上の歴史があるという説も。 そのため専門家たちが秋田県の歴史から、龍角散を紐解こうとしても解けなかったのはここに理由があります。 資料通りです。よろしくお願いします
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 27
instagram.com/p/BeiQzLhASNV/…
もう皆さんもわかっていたことでしょう。 秋田県 発祥 美郷町に住んでいた これをSNSで拡散していたのが、この「あきたいざたん」さんであることを。 これまた何もなければ逃げる必要はありませんからね。 この手の情報は誤報ですね。歴史を改竄しない!
#それが答えだ
1
2
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 25
龍角散と秋田県との関わりについては、ほとんど知られていない秋田市(閉店が早かった)のように、地域差はあれど、地域によっては今なお語り継がれているものです。 六郷東根の春霞家との関係しかり、 平成に入ってからも男鹿市、六郷にあった店が残っているなど、みんな良く知っています。
粉@ #援交 (インプレ対策用タグ)
@yoshi01230123
May 23
Replying to
@kettikaisatsu
それを考えたら龍角散ってすごいな。 秋田の会社じゃない(ルーツはそうだけど)けど、龍角散≒秋田ってイメージ強くなったもん。
3
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
前のエックスですと、似たような話題をポストしている人を探しやすかったのですが、いつからかフォローしていないアカウントや、やたらと宣伝が出てくるようになりましたね。 前の方が使いやすかったなと。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
わらび座の関係者、その取り巻きに関しては、何人かが当アカウントをブロックして逃げていますので、その行動こそが「自分たちは怪しいことに関わってしまった」ことを意味しているのです。 何もなければ逃げる理由はないのですから。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
わらび座の皆さん、劇を見た人の感想に 六郷の町医者が〜 美郷町の風景が〜 佐竹義堯と龍角散が〜 とありますが、古い資料にはいずれもこういう言葉はありませんよ? 劇場型犯罪が指摘されています。 ヒント︰過去の美郷の町議会出席者要注意!
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
この手の観光PRのうまさは仙北市・美郷町の両市町村ですよね。 似たようなポストを良く見ますが、秋田県全体でPRが足りません。 他の市町村だと活動がとまっているアカウントも多いので、見習ってほしいところです。
田沢湖観光情報センター「フォレイク」
@tazawako
May 24
本日も浦和駅であきた産直市&観光PRを行っています💁♀️✨️ 仙北市の美味しい物もたくさん販売していますよ🎶 また、フォレイクのSNSをフォローしてくださった方に、コットンバックとウェットティッシュをプレゼントしていますので、ぜひお立ち寄りください🎁
#あきた産直市
#観光PR
#浦和駅
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
秋田県と龍角散との関係が良く分からない人が多いのは、肝心の秋田市にあった元の店(本店)、その後にあった支店が閉店したのが早いからです。 一方、他の地域では、地域と龍角散との繋がりを良く知っておりました。 本来、大仙市の人たちが屋敷と墓があったことを宣伝すべきなのですがね。
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
Replying to
@yoshi01230123
@kettikaisatsu
失礼致します。古くは龍角散の店の本店があったのは、現在の秋田市(久保田)でして、明治以降の支店が東京と大仙市(大曲)ですよ。 何処かで東京が本店になった、と解釈されています。 なお、昔から秋田県と龍角散との関わりは語られておりました。
1
2
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 24
少し前にもポストしましたが、この佐野家と秋田側の龍角散の家は古くからの薬店仲間として、町の人から語り継がれていました。 当時の東京と秋田側の龍角散は同じ経営陣ですので、当然、このことは東京側も把握していたはずです。 止めるべき立場にある人が止めないといけませんね。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
令和6年度秋田県観光振興ビジョン有識者会議 (議事要旨) ここに佐野元彦氏の発言がありますが、本当に秋田県の観光に繋げるのであれば、龍角散のゆかりのある秋田市や大仙市の話も出ないとおかしいですよね。 このノーザンハピネッツは当家を美郷町出身だとしてますし。
pref.akita.lg.jp/uploads/pub…
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
わらび座の皆さん、劇を見た人の感想に 六郷の町医者が〜 美郷町の風景が〜 佐竹義堯と龍角散が〜 とありますが、古い資料にはいずれもこういう言葉はありませんよ? 劇場型犯罪が指摘されています。 ヒント︰過去の美郷の町議会出席者要注意!
1
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
Replying to
@soranonekko
こういうのがわらび座様のファンに多いからです。自分のやっていることが分かりませんか?
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
たまにありますね。何が悪いのか分かっていない人。
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
皆さんももうお気づきとは思うのですが、龍角散関係のポストはたまにこういう香ばしいのが釣れますね。 やれやれです。
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
Replying to
@soranonekko
一言二言書かれると直ぐに発狂する人はネットやらない方がいいですよ。
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
皆さんももうお気づきとは思うのですが、龍角散関係のポストはたまにこういう香ばしいのが釣れますね。 やれやれです。
1
1
1
秋田市にあった藤井薬舗。本来の龍角散のルーツは水戸(幕府の医者の処方)が正解。歴史を捏造しない
@fujiiyakuho
May 23
Replying to
@soranonekko
これこそが失礼にあたると思わないのですか? 礼儀は大事ですし、現実をみましょうよ。
1
1
Load more