NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「6月10日(火曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから6月10日(火曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • シリーズ紫禁城の秘宝「帝の時 絵画をして語らしむ」
  • [字幕放送][HDR]
  • 紫禁城は中国の明と清の皇帝が世界を動かした場所。その歴史ロマンを8K映像で味わうシリーズ、今回は皇帝の姿を描いた「絵画」をみつめ紫禁城の四季の絶景も楽しむ。
  • 中国の世界遺産、紫禁城を8K映像でつぶさに描くシリーズ。今回は「絵画」を紹介、描かれた皇帝の姿を通し春夏秋冬、紫禁城で皇帝がどう過ごしたか「帝の時」に迫る。雪の紫禁城、どしゃぶりの紫禁城も必見!四季折々の花も物語を展開!新年の絵で興味深いのは氷の上の満州族ならではの狩り。清の第六代皇帝・乾隆帝は、はるか南、江南の風景を愛した。その理由とは?歴代皇帝の役目の一つは「時」の管理、巨大水時計が登場!
  • 【語り】丹羽麻衣子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 脈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午前11時00分から午後0時21分(放送時間81分間)
  • N響演奏会 第1949回定期公演
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • ジョン・アクセルロッドと服部百音が登場!バイオリン協奏曲第1番(ブルッフ)交響曲第3番ヘ長調(ブラームス)
  • N響第1949回定期公演 バイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26(ブルッフ) 交響曲第3番 ヘ長調 作品90(ブラームス) 指揮:ジョン・アクセルロッド バイオリン:服部百音 管弦楽:NHK交響楽団 2022年1月21日 東京芸術劇場で収録
  • 【出演】ジョン・アクセルロッド,服部百音,NHK交響楽団
  • 「バイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26」
    ブルッフ:作曲
    (バイオリン)服部 百音、(指揮)ジョン・アクセルロッド、(管弦楽)NHK交響楽団
    (23分19秒)
    ~2022年1月21日 東京芸術劇場で収録~

    「「夏の名残のバラ」による変奏曲から」
    エルンスト:作曲
    (バイオリン)服部 百音
    (3分27秒)
    ~2022年1月21日 東京芸術劇場で収録~

    「交響曲第3番 ヘ長調 作品90」
    ブラームス:作曲
    (指揮)ジョン・アクセルロッド、(管弦楽)NHK交響楽団
    (39分41秒)
    ~2022年1月21日 東京芸術劇場で収録~


午後0時21分から午後0時25分(放送時間4分間)
  • 忍たま乱太郎のにっぽん宇宙旅ミニ「COSMIC DANCE」
  • 忍たま乱太郎のキャラクターがアニメから飛び出しにっぽん宇宙旅に出発!歌手・城南海が歌う新曲「COSMIC DANCE」のリズムに乗って宇宙の神秘に迫ってみよう!
  • 忍たま乱太郎とコズミックフロント☆NEXTのコラボ番組「忍たま乱太郎の宇宙大冒険」が、ついにアニメから飛び出した!歌手・城南海がコズミックフロント☆NEXTのテーマ曲「Encounter in Space」のダンスバージョン「COSMIC DANCE」を熱唱。美しい星空映像や神秘的な宇宙CGを背景に、乱太郎・きり丸・しんべヱがキレッキレのダンスを披露する。みんなで一緒に踊ってみよう!
  • 【声】高山みなみ,田中真弓,一龍斎貞友,城南海
午後0時25分から午後0時40分(放送時間15分間)
  • 名曲アルバム「歌劇“ローエングリン”」ワーグナー作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ワーグナーの歌劇「ローエングリン」はバイエルン王ルートヴィヒ2世が愛した曲。彼が建てたノイシュヴァンシュタイン城とミュンヘンの美しい秋の風景とともに紹介する
  • ロケ地/ミュンヘン、ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】沼尻竜典,【語り】中條誠子
  • 「歌劇“ローエングリン”から第1幕への前奏曲」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
    (9分52秒)

    「歌劇“ローエングリン”から第3幕への前奏曲」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
    (3分00秒)
午後0時40分から午後1時00分(放送時間20分間)
  • 南米イグアス 体感!絶景!世界最大の滝
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 南米が誇る世界最大の滝、イグアス。そこは命あふれる楽園。滝の水分は、周りの森に独特な植物を育み、動物たちを支える。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる
  • 南米イグアスの滝。落差80メートル、幅2.7キロ、世界最大の滝だ。滝が巻き上げる水は、独特な植物が生える森を育む。そこは命あふれる楽園。そして年に数回、満月の夜“奇跡の虹”が見られる。水と緑の楽園イグアス、奇跡の自然に迫る。
午後1時00分から午後2時29分(放送時間89分間)
  • ダイビングトリップ ドラゴンに思いをよせて 西オーストラリアの海
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ダイビングトリップ、それは海を潜る旅。今回の舞台は西オーストラリアの海。州南部のエスペランス沿岸に生息する、リーフィーシードラゴンのなぞの生態に8K映像で迫る。
  • ダイビングトリップ、それは海を潜る旅。今回の舞台は、西オーストラリアの海。州南部の街、エスペランスの沿岸は、ふしぎな魚たちの宝庫。なかでもリーフィーシードラゴンの名前を持つ魚の生態は、いまだに多くのなぞに包まれている。今回、ベテランダイバーたちが、海のドラゴンの秘密の生態に、8K超高精細カメラで迫る。
  • 【出演】映像家/水中カメラマン…中川西宏之,坂上治郎,【語り】與芝由三栄
午後2時29分から午後2時30分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後2時30分から午後2時59分(放送時間29分間)
  • スリランカ クジラ大集結の謎を追え
  • [字幕放送][HDR]
  • シロナガスクジラをはじめ25種のクジラが数千頭も集うスリランカ沖の海。大集結には驚きの秘密が隠されていた。さらに、数百頭が密集してふれ合う謎の行動も大追跡する。
  • スリランカ沖インド洋のごく狭い海域に、地球最大のシロナガスクジラをはじめ25種のクジラが大集結、その数は数千頭に及ぶ。青く澄み切った海は、クジラたちが食べるプランクトンが乏しいはず。なぜこれほど多く集まるのか?さらにこの海では近年、数百頭ものマッコウクジラが密集して巨体をこすり合わせる謎の行動も発見された。8Kの超高精細映像で海中・船上・空からクジラたちを克明に撮影、大集結の謎を解き明かしていく。
  • 【語り】三宅民夫
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • 聖なる巡礼路を行く~カミーノ・デ・サンティアゴ 1500km(2)肉体の道
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • キリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを徒歩で目指す旅「サンティアゴ巡礼」。ピレネー山脈越えからはじまる過酷なルートに挑む巡礼者たちの感動の物語。
  • キリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを徒歩で目指す旅「サンティアゴ巡礼」。中世に始まったこの旅が、今一大ブームとなっている。最先端の8Kカメラを用い、3回シリーズでその全貌に迫る第2話は、フランスとの国境ピレネー山脈越えからはじまる過酷な道のりを追う。急な勾配と悪路がもたらす足への負担を抱えながら、巡礼者たちはなぜ歩き続けるのか。その答えを求めて西に向かう。
  • 【語り】武内陶子,森川智之
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(11)「ハンガリー・ブダペスト」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はハンガリーの首都ブダペスト。2系統と4、6系統を旅する。
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感。車窓から見る美しいヨーロッパの街並み。トラム沿いにある街の名所旧跡も巡る1時間。街の人が教えてくれるおススメスポットも。今回、旅をするのはハンガリーの首都ブダペスト。街の中心を流れるドナウ川の東側、ペスト地区を走る2系統と4、6系統を旅する。
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 超
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後5時00分から午後6時35分(放送時間95分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 孤高のマエストロ クーベリックの矜持
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。誇り高きクーベリックとウィーン・フィルの熱演。
  • 交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」(モーツァルト作曲) 交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(ブルックナー作曲) 収録:1971年1月 ウィーン楽友協会大ホール 出演:ラファエル・クーベリック(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
  • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ラファエル・クーベリック
  • 「交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」」
    モーツァルト:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
    (23分25秒)
    ~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~

    「交響曲 第4番 変ホ長調 「ロマンチック」」
    ブルックナー:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
    (1H6分45秒)
    ~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~


午後6時35分から午後6時45分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 祝福の能「高砂」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秀吉・家康にも愛された「能」の魅力を、思想家・内田樹が紐解く▽能の「型」にみられる、日本古来の神とのかかわり方▽神の祝福を描く「高砂」を8KとCGの映像美で堪能
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は謡う百科事典」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。能の「型」の中に隠された、日本古来の神とのコミュニケーションの形や、700年前の日本人の姿とは。能を大成した世阿弥作の「高砂」。神の祝福を描く能を、8KとCGの映像美で堪能する。【出演】観世喜正【語り】尾野真千子
  • 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「高砂」
    世阿弥:作詞
    (シテと地頭)観世 喜正、(ワキと地謡)山崎 正道、(ワキツレと地謡)馬野 正基、(ワキツレと地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺 真佐人
午後6時45分から午後6時55分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 鎮魂の能「忠度」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 700年近く受け継がれる「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の世に生まれた“鎮魂の芸能”としての役割▽文武両道の武人の生き様を描く「忠度」を8Kの映像美で
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は心身を浄化する宗教儀礼」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。戦乱の世に生まれた能が果たしてきた“鎮魂の芸能”として役割とは。歌人としても名高い平家の武将が志半ばで戦場に散った様を描く能「忠度」を8Kの映像美で堪能する。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
  • 【出演】片山九郎右衛門,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「忠度」
    世阿弥元清:作詞
    (シテ)片山 九郎右衛門、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
    (10分00秒)
    ~2025年1月19日 京都観世会館~
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
  • 国宝へようこそ プチ「春日大社 蒔絵箏」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 神の住まいである国宝春日大社本殿の中で、8世紀以上の年月を神とともに過ごした蒔絵箏(まきえのこと)。平安時代の蒔絵の最高傑作とされるこの美しい楽器に大きな謎が。
  • 奈良、春日大社。神の住まいである国宝の本殿の中で、8世紀以上の年月を神とともに過ごした楽器がある。国宝「本宮御料古神宝類」のひとつ、蒔絵箏(まきえのこと)。「平安時代の蒔絵の最高傑作」とされるこの美しい楽器、縦に置いた時と横に置いた時とで、まったく違う光景が現れるように作られている。「神さまと音楽」の関係に迫る。
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 8Kダイビングトリップ 水の中の“宇宙” 紀伊半島・大阪湾を潜る
  • [字幕放送][HDR]
  • 多種多様な海の生き物を8Kの超高精細な映像でお届けするダイビングトリップ。不思議な顔の大きなコブダイ、オオサンショウウオの子どもなど、とっておき映像が目白押し。
  • 日本最大の半島・紀伊半島。本州最南端の潮岬周辺は黒潮の影響を受けてサンゴが群生し、多種多様な生き物が共存する“魚種のるつぼの海”です。紀伊半島最南端から大都会の海・大阪湾までの水辺を旅し、地元の人々と交流しながら多様な生命と人の営みの“今”を8K映像でお届けします。
  • 【語り】廣瀬智美
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後8時49分(放送時間49分間)
  • 国際共同制作 恋する生きものたちの挑戦「密林 秘密の恋のささやき」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 鬱蒼とした木々が茂るジャングルで恋を実らせるには如何に目立つかが重要。派手顔サル、マンドリルやカメレオン。ダーウィン博士が魅了されたセイランの求愛を世界初撮影。
  • 鬱蒼とした木々が茂るジャングル、地上の8割の生きものが暮らす。しかし、中に分け入ると見通しが効かず、光りも入らない魔境だ。恋を実らせるには、如何に目立つかが重要になる。部族の儀式に使うような奇妙なオブジェを建てメスを誘うカンムリニワシドリ。歌舞伎役者のような派手な顔でメスにアピールするマンドリル。あのダーウィン博士が魅了された幻の鳥、野生のセイランの求愛を世界で初めて記録した。
  • 【語り】小田切千,副島萌生
午後8時49分から午後8時50分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 獲物を狩るTレックス
午後8時50分から午後9時00分(放送時間10分間)
  • 驚異の魚図鑑 衆鱗図
  • [HDR]
  • 江戸時代に高松藩が作った魚類図鑑「衆鱗図(しゅうりんず)」。高い技術で描かれ、今にも動きだしそうなほどリアル。今回、超高精細カメラでその魅力を解き明かしていく。
  • 衆鱗図に描かれた723の生き物は全てが肉筆で描かれている。自然への関心が高かった高松藩・5代藩主の松平頼恭(よりたか)が作らせたもの。今回、初めて超高精細カメラで撮影すると、想像を絶する細かい描写が広がっていた。「幅1ミリ以下の線で規則的に描いたうろこ」「銀ぱくを下地に使って虹色に輝く肌を表現」「輪郭に沿って切り抜き、立体的に浮かび上がらせる」。そして最後には空白のページが残されていた。
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • ルーブル美術館 美の殿堂の500年(1)「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 収蔵数68万点、ルーブル美術館500年の歩みを全4集でたどるシリーズ。第1集は16世紀。ルネサンスに憧れた国王が天才ダ・ヴィンチを招き、美の殿堂の礎を築いた。
  • 収蔵数68万を誇るルーブル美術館には、人類のあらゆる美の記憶が刻まれている。4回シリーズの第1回は16世紀。イタリア・ルネサンスに憧れた国王フランソワ1世が天才レオナルド・ダ・ヴィンチを招き、美の殿堂の礎を築く。王の願いは内乱によってひとたび途絶えるが、フランス美術のほう芽はレオナルドの残した遺産の上にたくましく芽吹いていく。ミケランジェロ、ラファエロなど世界最高の美術品を高精細映像で堪能する。
  • 【語り】髙橋美鈴
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たヨーロッパの世界遺産「スイス」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのスイス編。サンモリッツとトゥージスを結ぶレーティッシュ鉄道アルブラ線を紹介する。
  • 世界遺産登録名は「レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観」。今回取り上げるのはアルブラ線。人気の観光列車である氷河特急の路線の一部だ。サンモリッツを出発し、いくつもの橋を渡り、ループをしながら標高差を克服して、アルプスの難所を走り抜ける。鉄道建築の傑作と言われるランドバッサー橋や高さ85mのソリス橋を通り、最後は氷河鉄道の終点近くから見えるマッターホルンの雄姿も紹介する。
午後10時10分から11日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


11日午前0時00分から11日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.