令和7年6月15日までに①〜③の全部または一部が履行されない場合、法的措置をとります。

この三尊さんの文章、一般的な水準の日本語力、論理力を有していれば、意味は明白だと個人的には思うんだけど

(求められてるのは3つ条件を1つも漏らさず全部履行すること)

暇空さんは要求されてるのが一部なのか全部なのか理解できず曖昧だと感じてるらしい

この表現をバカにしてるような書きぶりだけど、これは実際には三尊さんのオリジナルではなく、訴訟関連の書面や契約書などリーガル文章には頻出する決まり文句みたいなものであって

一部だけ履行されたケースを除外できないように、曖昧さを徹底的に排除するため、明確に全部を要求するための、論理的かつ包括的な表現なのに

なぜリーガル強者の暇空さんが知らないんだろうね

根拠として、参院選のウェブサイトに掲載されてる平成14年第154回国会で提出された質問主意書にわかりやすい記載がある

法律における「一部」の解釈に関する質問主意書 
通常、全部が含まれる場合には「全部又は一部」と明記されている

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/154/syuh/s154007.htm

またエアプが露呈されてしまった・・・

法律文書をまじで今まできちんと読めていなかった説。

単純に意味合いをとっても、直接会っての謝罪が、病気やお互いの都合等、天災など

やむを得ない理由で15日までに行われなかった場合の想定等できんのかとも思うが・・・

2分

メンバーシッププラン

報告書
¥100 / 月

質問についてより詳しく回答致します。

(回答できない場合もあります。)

メンバー限定の調査情報が配信される場合があります。

発掘書面定期購読
¥600 / 月

noteを購入しなくても裁判書面を購読できます。

購入していないバックナンバーもリクエストを投稿いただければお返事します。

💌 スーパーレターへの回答方針

頂いたスーパーレターは活動の資金とさせていただきます。

ログインユーザーの方のみ受け付けます


0 / 20000

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください