活動家グレタさんのガザ行き阻止 イスラエル、船を拿捕
共同通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント2173件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
1000人以上の医療従事者、200人以上の報道関係者を殺害してきた国なので、常識は通用しない。これは今回に限った事ではなく、軍民問わず人を殺す事に全く躊躇がない。長年の教育の賜物だろう。 世界を道連れにする事も厭わない思考様式なので、通常兵器で旗色が悪くなれば、ためらいなく核兵器を使うだろう。 庇護者アメリカが衰退した時の方が危ないかもしれない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
人道支援の陰でテロへの供給、結果としてのテロ支援が疑われているので単純には解決しないのでしょうね。相互に監視しても抜けはあるし、テロ支援との分別の労力も必要です。イスラム・ユダヤ相互での寛容なあり方を合意できないのであれば、この疑惑の連鎖は止まらない。イスラム内部での融和を先行しないとユダヤの対話相手が定まらないのかな。双方が寛容な対話からの共存を模索する事を継続するしか無いとは思うのです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
仮に無事入港できたとして、その後どのように救援物資を届けるつもりなんだろう? 輸送を断念することが初めから決まっていて、そのことで国際社会がイスラエルへの批判を強めるよう仕向けることが目的なのかな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
確かに人道支援はすべきだかそれがもしテロリストへの支援にもなりかねないならイスラエルは安全保障上阻止しなればならないし、ガザ住民からすれば何の罪もないのに空爆を受け飢餓状態で人道支援を阻止するイスラエルを非難するのは当然そしてこの状態を引き起こしたのはハマスという事を忘れてはいけない。イスラエル、パレスチナ問題の原因は第二次世界大戦の連合国側にある。アメリカだけでなく本来は欧州全体が終結に向けて関与しなければならなく非難できる立場にない事を自覚すべき。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
万博で聞いた話なのだが、パレスチナでは国旗を掲げただけで逮捕される。 なので、 緑、赤、黒、白を含むスイカ(この地方の特産品でもある)のブローチやマスコットを代わりに身につけるのだそうだ。 本当に可哀想な状況だ。 グレタトゥンベリのことは嫌いな人も多いだろうが、こうやって直接行動することは、賞賛されるべきだ。 一日も早くパレスチナの虐げられた人々が安全な日を迎えられることを願わずにはいられないし、そうでなくても、少しでも水や食べ物を受け取って欲しいです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
人道支援は国際法で保護されている この行動自体は非難されることはないと思う 非難されるのはそれを兵器で阻止する側だろう トランプ大統領を見てもイーロンマスクを見ても そしてグレタさんの活動を見てもわかるが そういった活動をする人たちの天真爛漫さと それを許容する多くの支持者がいることには いつも驚かされる 多くの日本人には理解が難しい気がする
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
グレタやマドレーン号の乗員がエキスパートの三牧教授の言うように人道支援者であるなら、リビアから逃れてきたスーダン難民のボートを見捨てるべきではなかった。 ところが、実際に起きたことと言えば、スーダン難民を捕らえるべくリビアは警備艇 (あるいは巡視艇) を派遣して、マドレーン号の目の前で難民たちを連れ去って行ったことだった。そして、グレタたちはその様子を遠目に眺めて撮影しながら抗議をまったくしなかった。 ただ、リビアに連れ戻されるのを拒否して海に飛び込んだ4人をやむなく救助して、それを誇らしげに宣伝することだけは怠らなかったようだけど、20人 (もしくはそれ以上) を見殺しにしたことには変わりない。 スーダンが、ガザ以上に厳しい環境にあることは人道支援に関心がある人間なら誰しも分かるはず。それを助けようとしないでガザを助ける?一体、彼らのホントの動機は何なのか、この一件が語っている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ユダヤ人著者フランクルの「夜と霧」などを読んでユダヤ人には深い同情を感じていたし、仕事でイスラエルのテルアビブに1ヶ月駐在して、ユダヤ人の人たちと接して普通の人たちだったという印象があった。 しかし、パレスチナの人々に対する残酷な仕打ちや国際非難を何んとも思わない態度には反発を感じる。ユダヤ系資本とアメリカの支援が無くなれば、少しはおとなしくなるのだろうか?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ロシアとウクライナの戦争を止めると言って止めきれなかったアメリカ。 NATOとの分裂、欧州が奮起して自国の軍備強化とウクライナを支援する上にロシアとウクライナが腹くくって戦いを続ける以上、もうアメリカはいらないね。 それよりも、あなた達(アメリカ)がよしよしして調子にのってるイスラエルこそアメリカが、止めるべきじゃないのか? イスラエルも自分らだけの実力だと勘違いするなよ。 アメリカの支援ありきで成り立ってるだけであって。武器支援を止められたらどうなる。 武器を持つ者同士で戦うのは勝手だけれど、人道的に一般の人々に食糧や薬、医療などは支援しろとアメリカがイスラエルに強く申し出てすべきじゃないの? それでも、正義と謳うアメリカなの?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
支援は確かに大事だけど、活動家がするもんじゃないのよ もし仮にその支援に武器など危険物が紛れ込んだらなど考えるのは至極当然 それに人質になる可能性すらある 何事も綺麗事じゃ終わらないのが世の中 現実を見ないドリー マーは大人しくしてほしい
ログインして返信コメントを書く