FC2ブログ

記事一覧

【京丹後市】久美浜湾ぐるっと(その4)小天橋駅〜葛野浜〜小天橋

久美浜湾の内側を反時計回りに進んでいます。

いよいよ湾と外海を隔てている砂州の部分(小天橋)を通って「湾の切れ目」に向かいます。

途中で湾の外側にある葛野浜(海水浴場)にも寄ってみました。

_ktomtD00108.jpg




1つ前の記事の最後の場所、京都丹後鉄道小天橋駅(しょうてんきょうえき)です。
_ktomtC00114.jpg

駅を出て真っ直ぐ湾沿いにでます。
左右は府道49号(久美浜湊宮浦明線/くみはまみなとみやうらけせん)です。
_ktomtD00001.jpg

湾ギリギリの場所に出て左手です。こちらは途中に河口がありますので抜けられません。
_ktomtD00002.jpg

正面にあった桟橋です。
_ktomtD00003.jpg

右に進んでみました。
_ktomtD00004.jpg

こちらもすぐに行き止まり。
_ktomtD00005.jpg

府道で迂回します。
_ktomtD00006.jpg

道なりに見える道は府道668号(野中小天橋停車場線/なかしょうてんきょうていしゃじょうせん)です。
このまま進むと国道178号に出てしまいます。
_ktomtD00007.jpg

進むのは左。こちらが府道49号(久美浜湊宮浦明線/くみはまみなとみやうらけせん)の続きです。
小天橋や周辺の旅館などの案内看板がたくさん立っています。
_ktomtD00009.jpg

地図ではここ。
_ktomtD00011.jpg

大きな建物が見えてきました。
_ktomtD00010.jpg

ここは橋です。左濃谷川を渡ります。
_ktomtD00013.jpg

橋の上から右手です。
_ktomtD00014.jpg

左手、湾側です。
_ktomtD00015.jpg

この辺りで一番大きくて高い建物です。
_ktomtD00016.jpg

ホテルかなと思ったのですが営業されていませんね。あちこちのガラスが割れて外壁も薄汚れています。
_ktomtD00017.jpg

調べてみると未完成のまま放置されたリゾートホテルでした。遠目には全く廃墟に見えませんでした。
久美浜シティホテルとか久美浜パレスホテルという名前だったようです。
_ktomtD00018.jpg

バブル末期に京都市の久美浜リゾートという会社が建てたようですが資金難で未完成のまま工事が中断したようです。営業は一度もしていないとか。廃墟マニアの方には有名な物件のようで検索するといろいろ出てきます。

きっと売りに出ているだろうなと思って調べてみるとありました。

京都府京丹後市久美浜町・「小天橋」売リゾートホテル(未完成)

2億円という適当な値段です。築年数も古いのでいろいろと改修費用がかかるでしょうね。
一般媒介ですので他の不動産屋も扱っているはずです。現在の所有者は分かりませんでした。

リッツ京都久美浜というシニア向け会員制リゾートクラブとして投資詐欺の舞台にもなったようです。
気になる人は「岡本倶楽部 久美浜」などで検索してみてください。



先に進みます。左手に細い道がありました。
_ktomtD00019.jpg

Ryuちゃんの遊び場との看板が立っていました。
下にはカンノマリンサービスという会社名が書いてあります。
_ktomtD00020.jpg

奥は舗装されていませんでした。左濃谷川沿いを湾に向かって進んでいきます。
_ktomtD00021.jpg

この先は私有地っぽいので入っていません。
_ktomtD00023.jpg

立っていた看板です。
_ktomtD00024.jpg



府道に戻って先に進みます。
右手の廃ホテルの周りは鋼板で覆われていてエントランス付近の様子は分かりません。
_ktomtD00025.jpg

また左手に分かれる道がありました。WAVEという看板がありました。
_ktomtD00028.jpg

ちょっと入ってみました。ここもジェットスキーなどのマリンスポーツ施設でした。
奥は確認していませんがプライベートビーチのようです。公式サイトはこちら
_ktomtD00031.jpg

注意看板です。
_ktomtD00029.jpg

偏見かも知れませんがジェットスキーにはあまりいい印象がありません。
牡蠣の養殖なども行っている湾内を自由に走り回れるのでしょうか。
_ktomtD00030.jpg



府道に戻って先に進みます。
_ktomtD00033.jpg

葛野橋(かずらのはし)で左濃谷川を渡ります。
_ktomtD00034.jpg

市営バスの葛野橋バス停です。
_ktomtD00035.jpg

小天橋は左です。橋を渡って左(湾側)に進みました。
_ktomtD00037.jpg

この辺りは葛野(かずらの)という地区です。
_ktomtD00039.jpg

左濃谷川の河口です。右に回っていきます。
_ktomtD00040.jpg

_ktomtD00041.jpg

府道から左に外れて湾沿いギリギリの道に入ります。
_ktomtD00042.jpg

細い道が続いています。
_ktomtD00044.jpg

この辺りではウィンドサーフィンをしている人がいました。
_ktomtD00045.jpg

遊歩道的な道を進んでいきます。
_ktomtD00046.jpg

_ktomtD00047.jpg

この辺りの牡蠣の養殖景観が京都府選定文化的景観に選ばれているようです。(クリックで拡大)
久美浜かき」というブランドです。今はちょっと季節外れ。
_ktomtD00048.jpg

左手です。この辺りはさざ波が立っていますね。
_ktomtD00049.jpg

正面です。
_ktomtD00050.jpg

左手です。
_ktomtD00051.jpg

このまま湾沿いを進めるかと思ったのですが・・
_ktomtD00053.jpg

残念。行き止まりです。
_ktomtD00054.jpg



府道に戻ってきました。右手に葛野浜海水浴場への案内がありました。
_ktomtD00056.jpg

地図ではここ。葛野浜は湾の外側にある海水浴場です。
_ktomtD00059.jpg

ちょっと入ってみます。
_ktomtD00057.jpg

道の両側は太陽光発電所です。昔は農地だったのではないでしょうか。
_ktomtD00060.jpg

道路は砂まみれ。
_ktomtD00061.jpg

駐車場です。
_ktomtD00062.jpg

サーフスポットですがローカルオンリーという訳ではなさそうです。
_ktomtD00063.jpg

左手です。砂浜に車が入っています。本当はダメ。
_ktomtD00064.jpg

右手です。こちらにも車が入っています。ダメ。
_ktomtD00066.jpg

ここから先は砂浜。走れません。
_ktomtD00067.jpg

小天橋箱石海岸遊歩道と書かれた案内板です。(クリックで拡大)
ここは葛野浜箱石浜はかなり先です。
_ktomtD00068.jpg



湾の内側に戻ってきました。府道を進みます。
_ktomtD00056.jpg

砂州の部分は狭いと思っていたのですが結構広いです。
_ktomtD00070.jpg

この部分は砂州が発達してできたとのことですが今は普通の陸地です。
_ktomtD00071.jpg

府道から左にちょっと入ったところです。
_ktomtD00074.jpg

遊歩道的な道が続いていますので進んでみます。
_ktomtD00075.jpg

_ktomtD00077.jpg

_ktomtD00078.jpg

ここから先はダメですね。私有地感が強いです。
_ktomtD00079.jpg



また府道に戻ってきました。
_ktomtD00080.jpg

この辺りは温泉地で多くの旅館などが引き湯しているようです。
_ktomtD00081.jpg

狭い道を進んでいきます。
_ktomtD00083.jpg

料理旅館や民宿だらけ。
_ktomtD00084.jpg

_ktomtD00085.jpg

_ktomtD00086.jpg

_ktomtD00087.jpg

_ktomtD00088.jpg

_ktomtD00089.jpg

これは渋い・・もちろん営業はされていません。
_ktomtD00090.jpg

この辺りで湾ギリギリまで出てみます。
_ktomtD00092.jpg

ここは漁港ですね。
_ktomtD00091.jpg

これ以上進めませんので戻ります。
_ktomtD00094.jpg



また府道に戻ってきました。
_ktomtD00096.jpg

この辺りでまた湾側へ。
_ktomtD00097.jpg

_ktomtD00099.jpg

これは何でしょうか。
_ktomtD00100.jpg

_ktomtD00101.jpg

漁船用の氷を販売している施設でした。
_ktomtD00103.jpg

海水から氷を作っているようです。初めて見ました。
シャーベット状の殺菌された海水氷ができるようです。
_ktomtD00104.jpg

漁港の奥に進んでみました。
_ktomtD00105.jpg

突き当たりました。右に回ります。
_ktomtD00106.jpg

ここにいます。
_ktomtD00109.jpg

右手は小天楼という旅館です。
_ktomtD00107.jpg

ここが湾の切れ目。外海と湾をつなぐ水戸口です。もっと狭いのかと思っていました。
湊大橋という橋がかかっています。高さがあるので結構大きな船でも通れるようです。
_ktomtD00108.jpg



湊大橋の下をくぐっていきます。
_ktomtD00110.jpg

ゆるく上って府道49号に出ます。
_ktomtD00111.jpg

水戸口を渡る歩道がありました。
_ktomtD00112.jpg

市営バスの湊小橋バス停です。
_ktomtD00113.jpg

渡れるのは人だけ。こちら側は湊宮(みなとみや)、対岸は大向(おおむかい)という地区です。
_ktomtD00114.jpg

奥に外海に面した小天橋海水浴場がありますので行ってみます。
_ktomtD00115.jpg

小天橋の案内板です。(クリックで拡大)
_ktomtD00117.jpg

小天橋箱石海岸遊歩道の案内版です。(クリックで拡大)
_ktomtD00118.jpg

小天橋海水浴場です。
_ktomtD00119.jpg

奥に防波堤灯台が見えていました。
画像左が久美浜港南防波堤灯台、右の赤いほうが久美浜港西防波堤灯台です。
船はこの灯台の間を通って出入りしているようです。
_ktomtD00120.jpg

知らなかったのですが灯台の色には意味があるんですね。港に向かって右が赤、左が白だそうです。
夜間の灯火の色もそのようになっているとか。いい無駄知識を仕入れてしまいました。



キレイな砂浜です。シーズン前ですので人はまばら。
_ktomtD00121.jpg

ここから先には進めません。
_ktomtD00122.jpg

地図ではここ。
_ktomtD00124.jpg



海水浴場の砂浜の手前、左斜めにこんな道がありましたので入ってみます。
_ktomtD00123.jpg

いい感じの木が立っていました。何という名前の木でしょうか。
_ktomtD00125.jpg

海岸線に沿って道が続いていました。
_ktomtD00126.jpg

ここは穴場かも。
_ktomtD00127.jpg

家族連れが磯遊びをしていました。
_ktomtD00128.jpg

もう少し奥まで行けるようです。
_ktomtD00129.jpg

舗装が終わりました。ベンチやテーブルがあります。
防波堤灯台のすぐそばです。
_ktomtD00130.jpg

赤いほうの灯台です。歩いて先端まで行けそうですが行けません。
_ktomtD00131.jpg

地図ではここ。赤い灯台は小島にあります。
_ktomtD00133.jpg

外海からジェットスキーが入ってきました。出入り自由なのでしょうか。
_ktomtD00132.jpg
関連記事

コメント

No title

記憶が蘇ってきました。
Ryuちゃんの・・・があるところ、右側に友人の土地がありました。多分もう撤退したと思いますが、最近会っていないのでわかりません。 廃ホテルが目印です。
 あのあたりは海水浴シーズンになると空き地が全部駐車場になって料金を取られます。 一日4000円くらい?
小天橋の海水浴場は昔職場の友達と彼女の子供達を連れて遊びに行ったことがあります。綺麗な水でしたが外海なので、ちょっと沖に行くのは控えました。
昨年は職場で民宿街へ蟹を食べに行きました。窓の外が水路で良いロケーションでした。


Re: No title

Jun さん、こんにちは。

> 記憶が蘇ってきました。

写真撮りまくっていてよかったです。

> Ryuちゃんの・・・があるところ、右側に友人の土地がありました。

この辺りだったのですね。いい場所です。

> 海水浴シーズンになると空き地が全部駐車場になって料金を取られます。 一日4000円くらい?

ちょっと高いですがまあ仕方がないですね。1シーズンでどのくらい稼ぐんでしょう。

> 小天橋の海水浴場は昔職場の友達と彼女の子供達を連れて遊びに行ったことがあります。

同じ日本海側でも大きな砂浜のない北陸とはちょっと雰囲気が違いますね。

> 昨年は職場で民宿街へ蟹を食べに行きました。窓の外が水路で良いロケーションでした。

カニ食べにいくぞ!となったらこの辺りに行くのでしょうか。
同じズワイガニなのにうまくブランド化した越前ガニ、値段が全然違いますね。上級のものだと1杯で10万とか20万とか。とても口に出来ません。このあたりの松葉ガニと同じ味なんでしょうけど・・

No title

久美浜シティホテル懐かしいですね
計画時の名称が「久美浜シティホテル(仮称)」で建設時には「久美浜パレスホテル」に決定してました。
うちの会社の資料室には当時の図面やら工程会議の資料やらが眠ってますw
93年8月20日着工、躯体工事完了が95年6月末、しかしこの時点で約束してた工事代金の一部が支払われず内装工事などはすべて中断だったかと。
私の会社(先代)が工事に参加してましたが約2500万ほど損害を受けたらしいですw
私は当時まだ大学生だったのですが納入した機械や配管などぜんぶ外してトラックに積み込んで運び出す手伝いをしてました。

Re: No title

kuroyagiさん、コメントありがとうございます。

> うちの会社の資料室には当時の図面やら工程会議の資料やらが眠ってますw

生々しい情報をありがとうございます。

> 私の会社(先代)が工事に参加してましたが約2500万ほど損害を受けたらしいですw

ひどい話ですね。建設業界には詳しくないのですが発注元が破産した場合は、すべて元請会社が損害をかぶって下請業者に対しては工事代金を保証するのではないのですね。会社間の力関係もあるのでしょうが・・


コメントの投稿

非公開コメント

最新コメント

CommentsTrackback<>+-

記事の検索

→ this entry
→ 509 tags
JPK KDDI MTB NHK NTT Spring-8 いなべ市 おおい町 おおさか環状自然歩道 かつらぎ町 たつの市 ため池 とこなげ山 まとめ るり渓 オプテージ キャンプ場 キリシタン自然歩道 ゴルフ場 ショートカット スイス村 スキー場 ソフトバンク ダム トンネル ナメラ ニュータウン ハイキングコース ハイキング道 パラグライダー ピストン ポンポン山 メガソーラー ロードバイク 一般道 三国越 三方上中郡 三方五湖 三方郡 三朝町 三木市 三田市 三郎ヶ岳 三重県 上郡町 不気味 与謝野町 並走 中国自動車道 中津 丹後縦貫林道 丹波市 丹波広域基幹林道 丹波篠山市 丹生郡 久美浜湾 乙訓郡 九度山町 亀山市 亀岡市 予告 二枚田幹線 五新線 五月山 五條市 交野市 京丹後市 京丹波町 京丹波町 行政無線 京丹波町ニュータウン 京都市北区 京都縦貫自動車道 今立郡 仏主 伊吹山 伊根町 伊賀市 伊都郡 伏見区 佐用町 佐用郡 佐野市 余呉湖 余呉町 作業道 保健保安林 信楽町 備前市 八尾市 八幡市 八頭町 八頭郡 公園 兵庫区 兵庫県 処分場 凶悪 別荘 別荘地 加古川市 加東市 加西市 北区 北山自然歩道 医者どん道 十二坊 千丈寺湖 千早赤阪村 南あわじ市 南丹市 南山城村 南市 南条郡 南越前町 原峠 反射板 古墳 古道 史跡 右京区 右京区右京区 合併記念の森 吉野郡 名張市 名水 名神高速 和束町 和歌山市 和歌山県 和泉市 和泉葛城山 唐櫃越 四條畷市 国土交通省 国有林 園部町 地図にない道 地図に無い道 地獄谷 地獄谷峠 地震観測所 埋立地 城址 城跡 堀越峠 塚市 変わった名前 変電所 多可町 多賀町 大山崎町 大山町 大平山 大悲山 大東市 大津市 大淀町 大野山 大阪市 大阪府立総合青少年野外活動センター 天川村 天文台 天王山 天理市 天皇陵 天若湖 太子町 太陽と緑の道 太陽光発電所 失敗 失敗ルート 奈良市 奈良県 奥海印寺 奥野々峠 姫路市 宇治市 宇治田原町 宇陀市 安全山 宍粟市 宗教施設 宝塚市 宮津市 寺社仏閣 寺院 射撃場 小和田山 小塩山 小水力発電所 小浜市 小野市 尾越 展望台 山村都市交流の森 山添村 山科区 山脈自然歩道 山辺郡 山陽自然歩道 岡山県 岩出市 岩屋山 岬町 岸和田市 峰床山 島本町 川西市 工事中 左京区 巨木 市川町 市道 広域基幹林道 広河原 廃トンネル 廃墟 廃寺 廃村 廃林道 廃校 廃線跡 廃道 建設中 弥十郎ヶ嶽 彦根市 彩都 御坊市 御所市 愛宕山 愛荘町 戦争遺産 抜け道 採石場 揖保郡太子町 摂津市 摩耶山 播但連絡有料道路 播但連絡道路 播州峠 放送局 敦賀市 新名神高速 新名神高速道路 新年 新幹線 新温泉町 新興宗教 新道 日光寺山 日高川町 日高町 日高郡 旧丹波町 旧和知町 旧山城町 旧瑞穂町 旧花脊峠 旧街道 旧道 明日香村 明石市 智頭町 曽爾村 有田川町 有田市 有田郡 朝来市 木代 木津川 木津川市 未成道 未整備区間 未開通 未開通区間 村道 東伯郡 東大阪市 東海自然歩道 東灘区 東近江市 東近江市. 林道 林道 左京区 林道 箕面市 栗東市 桑名市 桜井市 梅林 棚田 森林鉄道 横峰山 橋本市 櫃ヶ嶽 歌垣山 止々呂美 武士自然歩道 比叡山 水路 池田市 池田町 河内長野市 河南町 沼島 泉佐野市 泉南市 津市 洲本市 浄土谷 海上保安庁 海南市 海岸 海水浴場 海草郡 淀川 淡路島 淡路市 深山 清掃センター 渋坂峠 渓谷 温泉 湖南市 湯梨浜町 湯浅町 湾岸 滋賀県 漁港 激坂 瀬戸内市 灘区 灯台 烏ヶ岳 無線中継所 熊取町 熊野古道 犬上郡 狭隘区間 猪名川町 生駒市 由良町 甲賀市 甲賀市】 町石道 町道 畑山 発電所 盲腸線 相楽郡 相生市 県道 短い 石仏峠 祖父谷峠 神崎郡 神戸市 神戸市中央区 神戸市兵庫区 神戸市北区 神戸市西区 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門道 神戸電鉄 神河町 神社 福井市 福井県 福崎町 福知山市 秘境踏切 立体交差 竜王山自然歩道 童仙房 笠形線 笠置町 箕面市 箕面森町 篠ヶ峰 篠山市 米原市 米子市 粟鹿山 紀の川市 紀美野町 綴喜郡 綾部市 美山町 美方郡 美浜町 美浜町三方五湖 能勢町 能勢街道 腐道 自然公園 自然歩道 自衛隊 自転車歩行者専用道路 自転車禁止 自転車道 舎羅林山 舞鶴市 舞鶴若狭自動車道 舟坂峠 船岡山 芦屋市 花火 花脊峠 若桜町 若狭幹線 若狭町 茨木台 茨木市 茶呑峠 茶畑 葛城市 行き止まり 行政無線 西京区 西伯郡 西吉野町 西宮市 西脇市 西郷幹線 警察庁 谷奥深 谷山林道 豊岡市 豊能町 豊能郡 貝塚市 貯水池 質山峠 赤穂市 赤穂郡 超激坂 越前市 越前町 越前西部広域基幹林道 越前西部4号線 農道 近畿自然歩道 通行止 遊園地 遊歩道 道の駅 遺跡 釈迦ヶ嶽 野迫川村 金仙寺湖 鉢伏山 鉢伏自然歩道 鉱山 銀山 銭原 長い 長岡京市 長浜市 長老ヶ岳 関西電力 阪南市 阪和自動車道 阪神高速 防災無線 防災行政無線 阿武山 陀羅谷 限界集落 険道 隧道 集落 集落の奥 難読地名 雨量観測所 雨量観測計 電波塔 電源開発 霊園 須磨区 風力発電所 養父市 香美町 高原 高取町 高島市 高市郡 高槻市 高谷山 高速道路 高速道路並走 高野町 魚谷峠 鳥取市 鳥取県 鶴市 鼓が滝

 

月別アーカイブ

  • 2024年11月(21)
  • 2024年10月(23)
  • 2024年9月(16)
  • 2024年8月(19)
  • 2024年7月(26)
  • 2024年6月(28)
  • 2024年5月(20)
  • 2024年4月(2)

ランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
27位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
2位
サブジャンルランキングを見る>>

このブログについて

gonzo

Author:gonzo
軽い気持ちで始めた自転車にどっぷりはまっています。大阪北摂地区を中心にロードバイクやMTBで走り回っています。北摂のほとんどの道を走り終えました。このブログではマイナーな林道等を中心にひっそりと紹介していきたいと思います。メジャーな道は他の方におまかせ・・

記事は訪問日順ではありません。まとめ終わった道から順次ご紹介していきます。

誰々と行ったとか、機材がどうだとか、何を食べたとか、サイコンログがどうだとか、そんな記事はありません。淡々と道を紹介するブログです。


現在の記事数: