しかしゲームに関しては、もしかしたら次世代からディスクではなくなる可能性もあると思います。
既に容量100GBのタイトルも出ている以上は、今後パケで売るソフトも容量で不足が出る可能性もあり得ます。
だとすれば案外次世代据え置き機のパッケージソフトは256GBクラスまでカバー可能なフラッシュROMになる可能性もあると思っています。
パケ販売自体が存続するか否か という問題もありますが。
実に(ゲーム屋にとっては)感慨深いコメントです。
私個人の考えとしては
任天堂期は次世代ハードもゲームソフトはメディア媒体を導入、そしてこちらがメインの
事業展開をすると思っています。
理由はいわずもがな
「こと国内ではゲームプレゼント需要一強のメーカー」
なので
実際SWITCH以前どころかゲームボーイからこの伝統は続いています。
マリオやポケットモンスター、どうぶつの森といった人気IPを多く持ち
これらのタイトルは季節選ばず売れてるしクリスマスといったイベントでは無敵の強さを発揮します。
こういった理由からも「形」があるものが重要なのは今後も続くのではないかと思っています。
プレイステーションもプレゼント需要がないとは言いませんが
SWITCHが強いのは「パッケージ」の売れ方が物語っていると思います。
そういった意味では「次世代任天堂ハード」がどんなメディアでゲーム提供をしてくるのかも
気になりますね。
メモリーカード路線を貫くのか?
でもROM採用だとソフト生産のコスト面もありますしなにより「容量の壁」が付いて回る
ホグワーツレガシーみたいにパッケージソフトを買ってもダウンロードが必須という
状況が続く可能性があります。
ブルーレイといったディスクメディアにすればコストは抑えられますし容量も増えますが・・・
それが使えるハードと「携帯機」の両面性がどこまで実現できるか?
コメント欄でやたらスペックの話が出てきますが私としてはこっちの方が気になります。
実に(ゲーム屋にとっては)感慨深いコメントです。
私個人の考えとしては
任天堂期は次世代ハードもゲームソフトはメディア媒体を導入、そしてこちらがメインの
事業展開をすると思っています。
理由はいわずもがな
「こと国内ではゲームプレゼント需要一強のメーカー」
なので
実際SWITCH以前どころかゲームボーイからこの伝統は続いています。
マリオやポケットモンスター、どうぶつの森といった人気IPを多く持ち
これらのタイトルは季節選ばず売れてるしクリスマスといったイベントでは無敵の強さを発揮します。
こういった理由からも「形」があるものが重要なのは今後も続くのではないかと思っています。
プレイステーションもプレゼント需要がないとは言いませんが
SWITCHが強いのは「パッケージ」の売れ方が物語っていると思います。
そういった意味では「次世代任天堂ハード」がどんなメディアでゲーム提供をしてくるのかも
気になりますね。
メモリーカード路線を貫くのか?
でもROM採用だとソフト生産のコスト面もありますしなにより「容量の壁」が付いて回る
ホグワーツレガシーみたいにパッケージソフトを買ってもダウンロードが必須という
状況が続く可能性があります。
ブルーレイといったディスクメディアにすればコストは抑えられますし容量も増えますが・・・
それが使えるハードと「携帯機」の両面性がどこまで実現できるか?
コメント欄でやたらスペックの話が出てきますが私としてはこっちの方が気になります。
コメント
コメント一覧 (9)
国内ではノジマオンラインがR18ソフトの扱いをやめるとか、Switchのメインジャンル以外の部分は停止してよいという判断か。
Xbox360時代に国内向けのパッケージ販売が終了したけど、今の国内のPSはどの程度なんだろうな。
個人的にはPSと任天堂機ではパッケージが続く限りパッケージ派で居るけど。
DLオンリーになるなら24時間以内に返金保証にして欲しいw
もちろんPSユーザーにもパッケージ派はいらっしゃいますが
小売りの商売が成り立つ需要じゃなくなってるんですよね。
だから大手小売りもR18取り扱い中止や売り場縮小といった手段をとってる
この先、PSもパッケージはなくなることないでしょうけど
購入は完全予約制とか通販オンリーとかそういった小売りは増えるでしょうね。
一方フラッシュメモリーは既に1Tが指先大のチップに収まり、価格も下がり続けています。
おそらく任天堂次世代機では二層BD-ROM(50GB)に相当するかそれ以上になると思われます。
PS6は基本DLが主体となるでしょうが、パケもあり得ると思います。
ただしその場合のメディアはBD-ROMではなく、VitaやSwitchと同じROMカード(フラッシュ媒体)ではないでしょうか?
これは容量の問題もありますが、部品価格などを考えた場合ROMドライブよりスロット端子の方が遥かに安上がりでもあるからです。
ただPS5までの過去パケに対応するため外部にドライブを設置可能にもするとは思いますが。
以前になりぞうさんが言葉を濁していた任天堂の事情というのがどれだけ影響するのかは自分にはわかりません。
ディスクメディアの大容量化は完全に頭打ちだから、ディスクメディアでの供給はゲームの容量的には不足しています。
全面的にダウンロード版のみにすることも模索はされるでしょうが、移行はしないと予想します。
1)PS パッケージ版が有っても無くてもビジネスモデルは変更ないですし、SSDへのフルインストール前提だからシステムの機能上も変更はない。ディスクメディアの容量が不足しても、2枚・3枚組にすれば問題がない。それによるコストの追加も軽微です(DVD付録付き雑誌が増えています)。
2)XSX ダウンロード版のみのGame Pass推しの上、PC版もほとんどがダウンロード版だから、パッケージはなくす方向にビジネスモデル的に舵を切ることは考えられます。急に全くなくすにはハードルが高いです。覚悟も必要です。ただ、シェアがほとんどない日本ではなくなるかも。
3)Switch(次世代も含む) ここが一番難しいです。任天堂および任天堂販売のビジネス上はパッケージ版は必須です。ただ、AAAソフトのゲーム容量の増大に耐えきれなくなっています。50~100Gクラスの高価なROMメディア(64GBのSDでも1000円前後します)が必要になってきます。ROMメディアのビットあたりの価格低下は激しいですが、そう簡単には一枚当たり100円以下のディスクメディアに匹敵するほどにはならないでしょう。SteamDeckのようにシステム的にはダウンロードオンリーがベストですが、数百円のROMメディア(起動用)とダウンロードのハイブリッド(面倒くさいですが)が最適解なのかな。
むしろ今後PS5/XboxSX世代で100GB200GBが当たり前の時代になって次世代SwitchはROM媒体でコスト面で対応できるのかと思ってます。これだけフラッシュメモリの容量単価が下がってるのに
Switchは32GB ROMすら高価であまり使われてないですし。
参考にしたいので教えていただけますか?
基本欲しがる物をプレゼントしましたね。
大体マイクラとかカービィとか太鼓の達人とかの
リクエストをしてきましたから。
特に世界同時発売だとでてしまいますから