シータ

55.2K posts
Opens profile photo
シータ
@Perfect_Insider
UT/TK56th/DN6th/Mゼミ7th/Amazonレビュワー(onl.tw/SZs82cf )/GEIL2009/TEDxUTokyo2012/#仮面ライダービルド:物理学アドバイザー

シータ’s posts

今年のイグノーベル賞が発表! 音響学賞:ワニもヘリウムガスを吸うと変な高い声を出す(日本人受賞) 心理学賞:眉毛でその人のナルシスト度合いを測る方法 平和賞:インドとパキスタンの外交官が、互いにピンポンダッシュの嫌がらせの応酬をしたこと 物理学賞:高周波下でミミズの形がどうなるか
今年もイグノーベル賞が発表されました! 平和賞:生きた鳩を使ったミサイルの誘導装置の探求 植物学賞:プラスチックの葉を模倣する植物がいることの報告 解剖学賞:南半球の人の方が、北半球の人よりもつむじが反時計回りになりやすいことの発見
2022年のイグノーベル賞が発表されました! 応用心臓学賞:魅力的な相手に出会って互いに魅かれ合ったとき、二人の心臓の鼓動も同期すること 文学賞:なぜ法律文書は不必要に難解なのかの分析 生物学賞:サソリにおいて便秘が交尾に与える影響について
イギリスでとにかく明るい安村がウケているらしいので、ここでアキラ100%を送り込んで「Worry! I'm not wearing!」ってやったらどうなるのか、ちょっと気になる。
Image
今の日本語では「トラブル」を動詞化して「トラブった」などと言うが、読んでいる本に、江戸時代にも「りょうり(料理)」を動詞化して「りょうる」という言い方が用いられており、松尾芭蕉も「瓜茄子をりょうれ(料理しろ)」と書いているらしい。いつの時代もやることは変わらない。
「村八分」で、残された二分(2項目)が火事と葬式であることはわりと知られているけど、残りの八分(8項目)をすべて言える人はなかなかいないと思う。
新刊案内で、「なぜスーツケースにキャスターを付けるという簡単な発明に5000年もかかったのか?」→「『男は重い荷物を手で持つもの』『女はそんな長距離移動しない』という固定観念が発明を阻んだ」みたいな本があったが、そうじゃなくて単に平らに整備された舗装路の出現がごく最近だからだろう。
これはかなりそう。初読はとにかく「全体の論理構造を理解する」ために素早く目を通すことにすると、「なぜわざわざ一見不要そうに見える議論をするのか」みたいな疑問があらかじめ解消されやすく、各説明がクリアに頭の中で位置づけやすい。
Quote
HPEO
@hpeo_jp
「参考書を3周読む」のやり方
Image
しばしば「会話はキャッチボール」などというが、雑談については「会話はUNO」の方が妥当。各自の話したい話題(出したいカード)について、前の人の出した話題(カード)が当座の焦点であり、それに共通点・重なりを持つ(共通の色や数字を持つ)ような話を各自が提供していく。
「チコちゃん」の「チコちゃん(=番組)が教える、知らなかった視聴者とゲストが叱られる」という構図よりも、「トリビアの泉」の「視聴者(=トリビアの投稿者)が教えてくれる、番組は専門家などに聞いて検証する、知らなかったゲストと視聴者は面白がる」という構図の方が絶対いいと思っている。
大学図書館に行ったら、重たい展示があった。しかしこういう現実の存在を我々はきちんと認識しないといけない。
Image
Image
自分がまだ教えていない知識を生徒が使ってきたときに「言われないのに自発的に学んでいて素晴らしい」と感じずに「俺が言ってもいないことを勝手にやるなんてけしからん」と感じてしまう人は、単に支配者になりたいだけで教育者には全く向いていないと思う。
「ヘリコプター」の切れ目が「ヘリコ・プター」であることを知った。「キリマ・ンジャロ」の衝撃は超えないが、「カ・メハメハ」「クアラ・ルンプール」「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」には並びそう。日本語だと「清・少納言」「言語道・断」「間・髪を入れず」「登・竜門」あたりが難しい。
今読んでいる本に「人の気持ちを理解する能力にたけていることと、その人が道徳的であることとはほとんど関係がない。いじめっ子は、相手が何をされたら嫌なのかをよく理解していて、『なので』そういうことをするのである」とあって、確かにそうだよなぁと思った。
チリは「細長い国」とよく思われているけれども、横幅も東北地方ぐらいは普通にあるので、日本列島と比較するならばそこまで「細い」わけではなく、とにかく「やたら長い国」と思う方が正しい。
Image
今魔女狩りの本を読んでいるのだが、魔女裁判で拷問をしていた裁判官(少なくとも一部)は、誠実に魔女を信じていただけでなく、当の魔女は自白をすれば宗教上の救済への道が開けるので、魔女とされた人を救おうと慈善に満ちた心で拷問を行っていたらしく、大変どんよりとさせられている。
「台風の回転は地球の自転のコリオリ力で生じるものなので、コリオリ力が働かなくなる赤道近辺では台風ができない」というのは知識としては知っていても、こうやって可視化されるとなかなかすごい。
Quote
ナウル共和国政府観光局(公式)
@nauru_japan
Q. ナウルに台風は来ますか? A. 来ません
Image
Replying to
経済学賞:ある国の所得格差とその国の人がキスする度合いとの間の関係性の比較分析 経営学賞:殺人依頼が次々と下請けに出された結果、誰も殺人をしなかった(中国の事件) 昆虫学賞:多くの昆虫学者は、昆虫ではない蜘蛛を恐れることの証拠 医学賞:長らく見過ごされてきた「咀嚼音嫌悪症」の診断
先日読んだ本に、18世紀より前のイギリスでは、貴族の方が一般市民よりも平均寿命が一貫して2~3年短いらしく、その理由として「当時の医師は瀉血とか水銀投与とかの有害な治療行為ばかり行っており、そのため医師の治療を受けれた貴族の方がむしろ寿命が縮んだ」というのが有力説と出ていて驚嘆した。
【2017年イグノーベル賞まとめ】 物理学賞:猫は容器の形状に合わせて液体のように形を変えることについて 平和賞:アボリジニの楽器の演奏が睡眠時無呼吸症候群の治療に役立つこと 経済学賞:ワニを触っていて不安な人にギャンブルをさせると、賭け金が減ることについて
クラスター対策班の西浦さんに「提言するなら論文にしろ」と言っている人がいるようだが、そういう人は多忙極める西浦さんが対策班と並行して今年だけで新型コロナ関連論文を9本も出す尽力ぶりで、そしてそれでも時間がなく論文化より対策と呼びかけを優先したということを分かっているのだろうか。
カズオ・イシグロが指摘していた「縦の旅行」の必要性そのものと感じる。「世界中を飛び回っている人」は往々にして「各国にいる自分と似通ったエリート集団」としか出会っていない。 toyokeizai.net/articles/-/414
Image
Quote
𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲
@ib_kiri
Image
私見ですが、『海外に出てる人は日本にいる人より視野が広く、日本にいる人は視野が狭い』と思っている人はすでに出羽守で、海外>日本という価値観で固定され、結果的にとても視野が狭い人になる傾向があります
基礎研究に対ししばしば発せられる「その研究は何の役に立つんですか」という質問。究極的には実用的な部門に対しても「役に立つ」と言えるとは思うが、おそらく質問者の頭に置く「(実用的なことに)役に立つイメージ」と実際とはずいぶん違うと思う。
Image
今日の機械学習の講義で聞いて驚いた話。左のパンダの写真にごくわずかな加工を加えて右の写真にすると、人間の目にはほぼ同じに見えるのに、最新鋭のDeepLerningの画像認識ソフトでも、左はパンダと判定されるが、右は「99.3%テナガザル」と凄まじい誤判定を起こす。
Image
Replying to
ちなみに答えは「冠(成人式などに相当)・婚礼・出産・病気・建築・水害・年忌法要・旅行」 火事と葬式を切らないのは村全体に弊害が出るから。火事は燃え広がるし、死体処理しないと病気が広がる。逆に死体処理が終われば村八分対象には関わらないということでもある(実際年忌法要は切られている)
「なぜ国会議員は世襲が多く、女性が少ないか」はよく議論されるけど、「そもそも政治家は(男女とも)非常に不人気な職業で、女性ではさらに顕著だから」という身も蓋もない事実がおおよそ答えではないかと思う。「1年間国会議員になることを頼まれたらなってみたいか」というアンケート結果がこれ。
Image
Replying to
医学教育賞:政治家はいかに科学者や医者よりもヒトの生死を操れるかを、新型コロナで実証したこと(トランプ、ボルソナロ、プーチンなど) 物質科学賞:ウンコを凍らせて作ったナイフではうまくものが切れないことについて 以上です!
これは「裁判所は虐待に甘い」の方が正しく、虐待を繰り返して娘をゴルフクラブで殴り殺した母親も同じ懲役8年 hiroshimareport.com/blog-entry-101 一方で虐待した父親と止めなかった母親を息子が殺した事件は懲役24年と、裁判所は「子は親に従え」意識が強い www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2 x.com/Haruka_mba/sta
2021年のイグノーベル賞が発表! 生物学賞:喉慣らし、さえずりなどを使って、猫と人はいかに会話するかの解析 生態学賞:国別で、道路に捨てられたチューインガム中にどういう細菌がいるのか明らかにしたこと 化学賞:観客の発する臭いから、見てる映画の暴力描写や性描写の度合いが判定できること
twitterのマスクによる変化は、政治的な立場で「Twitter終了」と嘆く人と変化を歓迎する人に分かれているが、アメリカのtech系勤務の先輩がFBに書いていた ・人員過剰は明白なので整理は自然 ・速やかに解雇通知を出せるということは解雇対象選定は事前に時間をかけてなされている がわりと妥当そう。
Replying to
薬学賞:化学療法をする際、アイスクリームを使うと副作用が減ること 工学賞:最も効率的に円形つまみを指で開ける方法 美術史賞:古代マヤの土器に描かれた浣腸儀式の学際的分析 物理学賞:アヒルの子はどうやって隊列を組んで泳ぐのか
STAP事件のときに作った表だが、まだまだ「科学の意味」とか「論文不正の位置づけ」とかは誤解が多いようなので再掲
Image
Replying to
平和賞:ゴシップ好きが、いつ嘘をつき、いつ本当のことを言うべきかを教えるアルゴリズムの開発 経済学賞:なぜ才能ある人ではなくただ運のいい人が成功するのかの数学的説明 安全工学賞:衝突実験用のヘラジカの模型の開発 でした!
東大理物が出している「ほのぼの物理」という短編シリーズ動画、ナレーションがあの【梶裕貴さん】なのに再生がわずか7000回ほどで、「マジでもったいなさすぎる」と(物理無関係だけど声優には詳しい)妻も言っていたので、声優クラスタの人はぜひ見て拡散してほしい。
「黒人と白人の犯罪者の割合の比較」を作ったら黒人の犯罪者割合が圧倒的に高いデータが得られるが、そこから「黒人は野蛮で利己的な人種」という結論に飛びつくのは差別主義。 そして男性を取り巻く環境は黒人のそれと類似する点は少なくない。以下スレッド
Quote
あおちゃんぺ🐯🍼
@aochanp
煽りとかじゃなくて、 この差はなんなんだろう。 どういう理由がこの差を作ってるんだろう。
Image