たかはしけい / Takahashi K

42.6K posts
Opens profile photo
たかはしけい / Takahashi K
@KayT0309
研究者してます 博士(学術)(東京大学) Ph.D. / 専門 生物物理学 Biophysics / 趣味 音楽(ピアノ・弾き語り)・読書・法哲学 soudan.atamanonaka.2.718_at_gmail.com ⇄

たかはしけい / Takahashi K’s posts

中高生は敬語とタメ語が逆転していることが多い。敬意を持っている大人に対しては自分たちの仲間である意味を込めてタメ語で話し、逆に見下している大人に対しては侮蔑の意味と嫌悪の態度で敬語で話す。 悪くない文化だと思う
どうして大半の文系が、社会人になってから統計学やプログラミングなどをやっても、大して身に付かずに「意識高い系」に終始するのか。 きちんと段階を踏まないから。 こういう言葉に騙されてるから。 高校数学で理解できていないところからきちんと理解して段階を踏まないと、そりゃ誰だって無理よ x.com/rakuencardman/
This post is unavailable.
学校の先生になる人ってのは、いじめられた経験もなく、不登校になった経験もなく、あの多感な子供時代から10代までの期間がイイ思い出で占められている人が大多数なわけで、そのまま社会経験なく教員になる人もいるわけで、、そんな人達が、まともに教育できないんじゃないか?って思ったりする
大学生「エントロピー全然わからん」 大学院生「エントロピーわかるかも」 ポスドク「やっぱエントロピーわからん」 教授「エントロピー全然わからん」 文系「掃除しないと部屋は汚れるってこだよ」 俺「いや、それはエントロピー増大則であって、エントロピーではないのよ」
Replying to
この敬語タメ語逆転文化は、大学、大学院、社会に徐々に浸透していると思う。その点については、悪くないどころか、非常に良いことだと思う。 煩わしい日本語を使うことが他人への敬意を示すよりも、煩わしい日本語を使うことが他人への侮蔑であるほうが、理にかなっている
理系がどうして難しいかというと、思考力を高めないと、数3と高校物理を理解できないからだろうなと思う。で、その思考力を高めつつ高3終了時点で完全に理解するのは明らかにオーバーワークで、適正年齢20歳くらいだと思うんよね。時間的に文系に合わせているだけで、根本が無理させてるカリキュラム
Replying to
「マジで?やばくない??先生、それ超ウケる〜」 →大尊敬してます 「はい。あ、そうなんですね。大変ですね。僕も面白いと思います」 →めっちゃ卑下してます カタチだけ丁寧でいて欲しい、頭の悪い大人には後者で良いのではないでしょうか? もちろん、公的な場で、敬語で話せることは必要ですが
普通の会社に就職すると「アイディアは無価値」という標語が流行っていることに気がつくんだけど、理系で研究している人のほとんどが「そりゃあ、あなたのはそうだろう」という感想を抱くと思う
Quote
ゆる麻布
@yuruazabu
アイデアに価値はない。お前のアイデアはすでに誰かが考えてる。必ずな。アイデアを考えつく奴はたくさんいるが、アイデアを実行できるやつはとにかく少ないんだよ。アイデアのひらめき力じゃなくて、実行力が差別化のポイント、思いついたらとにかくすぐにやれ。
自分が慶應文系出身だからって東大一橋大を地方に追いやろうとするような人に、この国のトップは任せられないんよ。 まずお前が地方行けよ。んでそこで一生暮らせや
大学1年の頃に、一般教養の法学の授業で「みなさんは理系ですよね。今からでも法律を専攻しましょう。一生を顕微鏡だけ観て過ごしたいんですか?そんな小さいことに一生を費やして良いんですか?考え直してください。法律のが良いですよ」と言い始め、約200人の理系を前に、根性あるなと思ったわね
面白くないヤツを、俺らがいじることで面白いヤツにしてやってるんだよ〜 その思考って、いじめそのものだよね
Quote
高田ふーみん【wakatteTV】
@tigakukirai
wakatteのことを薄い情報で批判してくるおっさんやめて欲しいなーーー おれらが龍谷大を紹介することで、実際面白そうやなと思って目指す人もいるわけやし。
Show more
某満期退学の化学者のひと、あの人"だけ"が間違った選ばれ方してると思うか? 社会の至るところに、あーゆー人が紛れているんやで? 研究室の准教授になってたり、中小企業の技術系の重役になっていたり。 大衆に「研究者の代表です」「私こそが理系です」みたいな顔して。 そら日本こーなるやろ?
夢のない理系 anond.hatelabo.jp/20170922053438 正しすぎる。ほんとその通りで、構造的に日本がオワコンになるのは当たり前。この記事に加えて言うなら、理系を選択した時点で東京の真ん中に毎日通えなくなる、というのもオワコンの証拠。なぜ文系がいいメシ食って理系が食堂なのか
「どの分野であれ、一つでもできなかったら理系じゃない」リスト ①線積分、面積分、体積積分 ②フーリエ変換 ③偏微分 ④積分形のガウスの法則の立式 ⑤一次元無限井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式を解く
大学教養課程以上の数学や物理をやる前に高校レベルをやりましょうねと言うと、「どの程度?」と訊かれて、「教科書レベルがきちんと理解できてれば良い」と応えてみたものの、特に「きちんと」がwell-definedじゃないなと思いまして、、結果「東大の問題が解答見たら理解できる状態」が短く精緻かなと
理系の最下層は、データや論理的根拠もないのに上にとって都合の良いことを言うだけの詐欺師なのだけど、この詐欺師を見抜く手段と能力が文系には原理的にない。文系にとっては"超優秀な理系"に見えてしまう。そして詐欺師をトップにした瞬間、その組織は不正の温床になる。これが日本中で起きている
フェルミ推定って大学3年生の子どもが「これが本当の意味で頭良いってやつだろ?」って勘違いするためのものなので、フェルミに失礼なくらい名前負けも甚だしい
Replying to
逆に言えば、それさえやれば、誰でもきちんと辿り着く。 理数系分野は才能など要らない。体系化されたことを丁寧に積み上げていけば、誰でもできるようになっている。 そうじゃなきゃ「体系化」と言えない
偏差値そこそこ高い学校でピアノが上手い高校生がいたとしたら、たいていのまともな大人は「ピアノ頑張って音大行くより、勉強して理系に行こう」と言うだろう。それはピアノをやった結果をよく知っているからだ。本当は本人がやりたいことで生きて欲しいけれど、それを無責任に言うのは大人ではない
昨今、本屋がチャラくなりすぎて、理工系の専門書がきちんと揃ってるところがなさすぎる。 だから、東京駅近くの丸善に行くと、罪無き物理学徒や数学徒たちが密を形成しており、めちゃくちゃ混んでる
サイエンスは「再現性を神とした宗教」なのだが、これを「論文を神とした宗教」にしてしまうと、ただの政治力学になる。しかし、悲しいことに、後者をサイエンスだと勘違いしている(歴史を)勉強不足な理系研究者はそれなりに多い
化学厨「リアカーなきK村、、、」 理科は暗記ではないと信じている物理学徒「俺はシュレディンガー方程式解いて、各軌道のエネルギー準位を求め、その原子が基底状態からどのように遷移して励起状態になるか予測し、励起エネルギーから光の波長を計算するぞ!」
ミネソタ大ではM1の最初の学期で3つの研究室に仮所属してから研究室を正式決定するんだけど、「このシステム日本では聴いたことないよ」とラボの人に言うと、「じゃあ、やばい研究室だったら逃げられないじゃん!」と言われ、日本って構造的にブラック研究室が多くなりやすいんだろうなぁと思ったわ
いまテレビ見てたら「原子核物理学が専門の研究者です」という外国人の方が出てきて、インタビュアーがすぐにここぞとばかりに「それはどう役に立つのですか」と聴いていた。 害悪この上ない。非常に失礼だと思う。公共の電波を使ってこんなものを放送しているのは、日本人として情けない
駒場にいると、単振動すら微分方程式解けないバイオ系の人が、先生に言われたままに実験して論文の著者に入れてもらってるからって学振取れて、物理や化学で真面目に研究している人が学振取れない、とか可視化されてて、ちゅらいよね。 (時節的なツイートを心がけています)
東大の人というか、高学歴の弱みって、 ・ルールを全否定できない。むしろハックを探しちゃう ・のくせに、アンチテーゼ厨 ・自分で考えるよりも、考えている風の解釈探しがち かなと思う。なので、かなり状況が煮詰まって、外部から指摘されて初めて問題点に気がつく、みたいなことになりがち
博士課程以降の人に、なるべく多くの逃げ場を与えたほうが良いと思うけど、博士だからって免許なく教員になることは反対です。教育には教育の専門性があります。大学の先生の教え方の下手さをみれば分かるでしょう。実際に被害にあうのは現役高校生です。そんなの容認できるわけありません
まぁ東京理科大学は平均卒業年数が5.5年という驚異的な数字を叩き出しているので、どんな入試方法でも卒業できているだけで、そこそこの評価に値するのでは、と思っている。実際マジで厳しいしなぁと
「大学院で、うちの研究室を志望しているのに、私の論文も読んでないのか!」とかTwitterで言っちゃうと、媚び諂う学生しか集まらなくなって、結果的に質が下がると思うんだよね。 なんか良さそうだと思ったんですよね、くらいのラフさで良い。実際に研究をするのは、その学生なのだから
Replying to
この授業、教職で必須だから履修者は多かったんだけど、その後みるみる授業に出る人は減っていき、最後は8人とかになったと聴いた(当然俺も出ていない)。けどまぁ「理系も文系も対等です!どちらも楽しいですよね!」みたいなキレイゴト言われるより、自分の専門こそが唯一楽しいと言われた方が良い
早いうちに研究室に入り込んだり、高校生が大学の数学や物理やったりすることが、どうしておすすめできないかというと、「長く続かないから」に尽きる。 中身が置き去りな状態で、景色だけ観ちゃうとモチベ保てないんやろうな。そして、似非になりやすくなる
一般企業が正常ってわけじゃないが、大学院や研究室って20代前半が多数派を占めているわけで、全体の精神年齢が低くなりがちよな。大学教員やPDはその空気感に呑まれているから、「社会性がない!」っのは一理あると思ってる。Twitter見ててもそうだけど、発想とか考え方や対応が幼稚なままよね。。
理科大は舐められがちくらいでちょうど良いのよ。 くだらないランキングや大学群に支配されることなく、粛々と与えられる課題をこなしてやるべき勉強をこなしていけば、きちんと実力がつく環境と学生たちなのだから、それ以外どうでも良い
Quote
みやうち
@otinpo_keisatsu
理科大は舐められガチだけどしっかり''上''の大学だからね。旧帝東工落ちもザラにいる。工学部、理学部は入ってからかなり実力つくから社会出てから重宝されるし、新しくできた創域理工も負けてない。いざとなったら経営学部は戦争行かないとだし。
高校物理を微積で理解するというのは、「よちよち。高校生なのに偉いね。そんな本質的に理解してるんだぁ」で9割以上の子が満足するので、もはや好きにすれば良いと思う。 どーせベクトル解析やってないでしょ? 高校数学の微積しか使わないんでしょ? とか本当のこと言うと嫌われるので
「素粒子の世界では、確率になるって言うじゃないですか」 俺「は、はい」 「で、僕らの身体も根本的には素粒子からできてるじゃないですか」 俺「そ、そうですね(来るぞ来るぞ)」 「だから、僕らも根本的には確率だから、そういう思考が大事だと」 →この飛躍、統計力学の普及が足りないのでは
研究職、枠が少なかったり給与が安かったりするのは、文系出身の一般の社会人は当然だと思っている。 それは「好きなことをやっているから」というのではなく、彼らが「仕事とは、頭を下げることでお金が貰える取り組み」だと思っているから。 理系職は基本、誰かに頭下げる必要ないからな
"若いうちにやっとけ"と言われるやつで、今から思うのは、 受験→したければ アルバイト→やりたければ サークル→やりたければ 大学院に進学→したければ 留学→したければ 社会人経験→したければ 恋愛→するものじゃなくて落ち…略 物理→全員やれ
ChatGPTはPythonで書かれているわけで、Pythonの豊富なライブラリーに支えられて、あのような「すごい」が成り立っているのだけど、それは泥臭くライブラリーを構築してくれた人が沢山いたわけで、みんな、そこにリスペクトあるのかしら。 天才のおかげとしか思っていないの、良くないと思うんよね
Replying to
全部に返信や反応できなくて申し訳ないのですが、、 距離感だろ→距離感が遠いと侮蔑、近いと尊敬、と俺は思ってます 敬語が使えないのはダメ→国際社会なので多様性を認めてあげて。まず自国民への寛大さは大事です てきとー言うな→すみません、ツイートしたときはバズるかどうかわからないので
理学部は就職がない!工学部は就職は楽勝だぞ! というのは、工学部のプロパガンダ
Quote
log19(数物Adv非平衡統計力学)
@log19_mus19
ほんこれ これを思うと毎回発狂しそうになる t.co/SGivHwl0R7
そもそも受験生が高々100万円の支援のために、大人6人から詰めに詰められて、ネットで晒されて、というのは倫理的にアカンのよなぁ。 しかし、あーゆー勘違いしてるオヤジというのはどこにでもいるもので、さっさと年金暮らしして慎ましくしてくれたほうが、変に金出されるより若い世代は助かる
Replying to
そんなんゆうたら理論研究はアイディアだけなわけで、まぁそれに対して思うことは俺はいくつかあるけども、そういうことを言ってるわけではないわけでしょ。 きちんと基礎基本を抑えて、フロンティアラインまで到達して、すべきことをした上でのアイディアは、ものすごく価値があるよ
「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」 数学や物理が嫌いな人は多いので、大衆を味方につけられそうだし、流石よな。 このコメントは叩きつつ、理系でフーリエ変換できないことは肯定化したがるTwitter民って面白いよね
Replying to
基礎基本を抑えないで、時間をかけないことを前提としているからこそ、「とにかく行動だ」となるわけで、わけがわからなくても前に進めばそれで良いという価値観となんでも好き嫌いでジャッジするクセを捨てて、何が本質かを見極めれば、流行りの標語を盲信せずに済む
ピペットマン使用時に1つでも行なっていたらバイオ系じゃないリスト ①チップをトントン叩きつけて取り付ける ②目盛を両目で合わせる ③4°C以下or40℃以上の液体を平気で吸引する ④斜めから吸引する ⑤チューブの底面から吸う ⑥吸引してから吐出までが早い ⑦使用後、目盛を最大にすることを怠る
大学辞めることを「勇退学」と言ったり、学部なのにあえて「満期退学」と言ったり。言葉遊びして逸脱してるんだ感ないと、生きていけないのか? 「東京アラート」「異次元の少子化対策」と大人が言葉遊びして権威を振りかざしているのを、子供がマネしてる
自然科学そのものを進捗させることよりも、年単位で論文を量産することに最適化しているために、研究の進捗が明らかに停滞している。多くの研究者が論文工学をやめて、Paper factorになっている者を崇め奉る文化をやめなければ、この世界はどんどんつまらなくなるだろうなぁと確信している
物理学科卒がバイオ分野に行く場合、何が武器になりますか? →え、装置原理をきちんと理解してから実験しようとするでしょ?それとか普通に武器よ。当たり前じゃん?その当たり前を、物理以外の分野だと、誰もしようとしないから