自分が「ひきこもり」とは思っていなかった――約40年間の自宅生活から就労した男性を変えた「縁」 #老いる社会
配信
高齢の親が中高年ひきこもりを支える問題が「8050問題」と呼ばれて久しい。長期化に伴い、「9060問題」へと移行し、親の死に直面する人も増えてきた。山口県で暮らす国近斉さんは、高校中退後、約40年間の「ひきこもり」の後、55歳で社会との接点を取り戻した。62歳になった今、ハウスクリーニングの仕事をし、居住地の自治会で地域のための活動も行っている。国近さんはなぜ40年間ひきこもっていたのか。その間、何を感じ、考えて生きてきたのだろう。(取材・文:篠藤ゆり/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
つまずくきっかけは、偏差値の高い高校への進学
Zoomの映像に映し出された国近さんの家は、部屋も台所もきれいに片づき、両親の遺骨のそばには花が生けられ、丁寧な暮らしぶりがうかがえる。インタビューに答える際は、ときどき穏やかな微笑を浮かべ、自分の気持ちを正確に伝えようとじっくり言葉を選ぶ。その様子はもしかしたら、一般的に「ひきこもり」という言葉から連想されるイメージとは違っているかもしれない。 国近さんを取り上げたドキュメンタリー「国近さんの日記 ひきこもり40年 それから…」(yab山口朝日放送)は大きな反響を呼び、YouTubeの動画は150万回以上、再生された。「勇気をもらった」という、ひきこもり当事者や家族の声も多い。 家にいるようになったのは、偏差値の高い高校に入ったのがきっかけだった。 「中学時代に仲がよかった友人から誘われて、なんとなくその学校を受けて。なんで僕なんかが、宇部で一番いい高校に入れたのか不思議だけど、友人は落ちたのに僕はたまたま受かっちゃった。でも、入ったら学業についていけなくなったんです。そのうち『どうしよう』と思いながら家を出てぐるぐる町を歩いて、学校に行かずに家に戻るようになって——。両親は外で働いていたから、しばらく気づかなかったみたいだけど、学校から言われて知ったんでしょうね。『どうして行かないのか』『家で何をしてるんだ』と言われましたよ」 高校2年のとき、学校からの勧告で中退することに。その後しばらく、アルバイトをした。 「父も学歴がないし、それほど学校が好きじゃなかったみたいだから、僕の学校のことは諦めたのかな。一緒に高校受験をした友だちが心配してくれたのか、新聞配達をやろうと誘ってくれて。約2年、がんばりました。でも、その友人が大学進学のために山口県を出ることになったら、新聞配達を続ける気力がなくなっちゃった。その後、親戚のおじさんが宇部の造船所で働くことになり、誘ってくれたので働いたんですけど、おじさんが親方とけんかしてやめるとき、僕もやめちゃった。ほんの数カ月でした。こんなキツイ仕事はいやだと思ったし」 それ以降、国近さんは仕事をせずに家にいるようになる。そんな国近さんのことを、両親は厳しく責めたりはしなかった。 「こう言ったら反発を買うかもしれないけれど、仕事を探そうという気はまったくなかったですね。家にいてテレビを見たり、掃除や片づけをしたりしていました。根っから、掃除が好きでしたから。僕は小さい頃から体が弱かったし、父も母も『3人仲よく普通に暮らせたらそれでいい』くらいに思っていたのかもしれません。だから、なにも言わなかった。それは、ありがたかったなぁ」
- 1,328
- 1,181
- 610