コンテンツにスキップ
次回、このメッセージはもう表示されないかもしれません。
6月8日:ジミー・ウェールズから皆様への大切な メッセージ

1分で結構です、どうか読み飛ばさないでください。今日は6月8日で、日本の皆様に、ぜひ振り返っていただきたいことがあります。この1年でウィキペディアを何回ひらきましたか?そこで何を学びましたか?そして、今回ウィキメディア財団へ¥300寄付していただくことは可能ですか?よろしければ、寄付を選ぶ2%の読者に仲間入りしてくださいませんか。もし今これを読んでいる皆様が¥300を寄付してくだされば、数時間で募金活動の目標を達成できます。

ウィキペディアには至らない点がありますが、利益を追求したり、特定の見解を押し付けることもしません。数多くの人がウィキペディアを手がけています。オンライン上では希少な「質の高い情報」をあらゆる人が目にすることができるよう、取り組み続けたいのです。

もしこの1年であなたがウィキペディアから学んだ情報に¥300の価値があったと考えていただけるなら、どうか、その金額をご寄付いただけないでしょうか。重要なのは金額の大小ではありません。すべての編集作業、すべてのご寄付に価値があります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

ウィキペディアとその姉妹サイトを運営するウィキメディア財団より

どのくらいの頻度でご寄付いただけますか?
私たちの使命を長期的に維持できます。
寛大なご支援に感謝いたします。
金額を選択してください (JPY)
日本における寄付額の平均は¥800です。
決済方法を選択してください
寄付金額をお選びください(¥156から選べます)。
こちらのサイトからは、3900000 JPY を超えるご寄付をお受けすることはできません。まとまった額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでご連絡ください。
決済方法を選択してください
Can we follow up and let you know if we need your help again? The support and advice we get from donors in Japan is priceless, but many donors don't let us stay in touch. Will you commit today, this , to staying in touch with the Wikimedia Foundation?
Sorry to hear that. We don't email often; would you consider changing your mind?
Thanks for changing your mind! We’ll respect your inbox.
Your information is handled in accordance with our donor privacy policy, and each email you receive will include easy unsubscribe options.
Please select an email option
あと少しです:月々 のご支援をご検討ください。
毎月の定額ご寄付は、ウィキペディアの持続的な発展を支える最も効果的な方法です。

ご支援ありがとうございます!

寄付金額をお選びください(¥156から選べます)。
こちらのサイトからは、3900000 JPY を超えるご寄付をお受けすることはできません。まとまった額のご寄付に関しましては、benefactors@wikimedia.orgまでご連絡ください。
How would you like to be reminded?
We can send you an email or text message reminder to donate later.
🎉 本キャンペーン中すでにご寄付いただき、ありがとうございます! 🎉
いただいたご支援は、私たちにとってかけがえのないものです。このブラウザでは、キャンペーン終了までバナーの表示を控えさせていただきます。

SEGA-AM2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社セガ・エイエムツー
SEGA-AM2 Co.,ltd.
種類 株式会社
略称 SEGA-AM2
本社所在地 日本の旗 日本
144-0033
東京都大田区東糀谷二丁目12番14号
設立 1990年10月1日
事業内容 家庭用・携帯用・業務用等ゲームソフトウェアの開発委託
代表者 片岡洋(代表取締役社長
資本金 1億275万円
(2004年3月31日現在)
従業員数 182人
(2004年3月31日現在)
主要株主 株式会社セガR&Dホールディングス 100%
特記事項:2004年7月1日に株式会社セガR&Dホールディングスに吸収合併
テンプレートを表示

株式会社SEGA-AM2(登記上の商号:株式会社セガ・エイエムツー、SEGA-AM2 Co.,ltd.)は、かつて存在したセガの開発子会社。

概要

[編集]

1990年10月1日設立。セガの体感ゲーム専門開発チーム[1]として発足。開発分室「スタジオ128」[2]、「第八研究開発部」[3][4]、を経て「第2AM研究開発部」、後に「第2ソフトウェア研究開発部」通称「AM2研」(エイエムにけん)・「AM2」と呼ばれていた一部署だった。発足当初から『アウトラン』、『スペースハリアー』、『バーチャファイター』シリーズなど数多くのヒット作を生み出し、『アウトラン』に登場するヤシの木をモチーフにしたロゴマークとともにゲームファンの間で広く知られていた。

2000年2月18日に、セガ分社化の一環として、第2ソフトウェア研究開発部はCSK総合研究所(CRI)に組織統合されるという形で独立した。この時期に発売された『シェンムー 第一章 横須賀』のクレジットはセガではなくCRIになっていた。

2001年8月1日に、社名をSEGA-AM2と変更。代表取締役社長に鈴木久司、代表取締役に鈴木裕が就任する。後に、鈴木裕は2003年10月1日に新設されたデジタルレックスの社長に就任する。

2004年7月1日に、セガの他の開発子会社であるセガワウヒットメーカーアミューズメントヴィジョンスマイルビットソニックチームデジタルレックスとともに再びセガに統合され、『セガ第二研究開発本部』となった[5]。子会社時代に最後にリリースした作品は『アウトラン2』、『アフターバーナー クライマックス』だった。しかしその後も「AM2」のヤシの木マークは作品に使われ続けている。2006年に株式会社セガR&Dホールディングスに合併し解散。2015年4月1日のセガグループ再編に伴い、『セガ第二研究開発本部』は『セガ第一研究開発本部』共々株式会社セガ・インタラクティブへ継承され、『セガ・インタラクティブ第二研究開発本部』となった[6][7][8]

作品リスト

[編集]

現在の「セガ・インタラクティブ第二研究開発本部」開発作品も含む。

アーケードゲーム

[編集]

マスターシステム

[編集]

(全て他の部署開発)

  • アウトラン
  • アフターバーナー
  • スペースハリアー
  • スペースハリアー3D
  • ダイナマイトダックス

メガドライブ

[編集]

スーパー32X

[編集]
  • アフターバーナーコンプリート(ゲームのるつぼ開発)
  • スペースハリアー(ゲームのるつぼ開発)
  • バーチャファイター
  • バーチャレーシングデラックス

ゲームギア

[編集]
  • G-LOC
  • アウトラン
  • スペースハリアー

セガサターン

[編集]

ドリームキャスト

[編集]

Xbox

[編集]
  • アウトラン2
  • アウトラン2006

ゲームキューブ

[編集]
  • エイティーン・ホイーラー
  • バーチャファイター サイバージェネレーション 〜ジャッジメントシックスの野望〜
  • ビーチスパイカーズ

PlayStation 2

[編集]
  • アウトラン2006
  • エアロダンシング4: New Generation
  • エイティーン・ホイーラー
  • F355チャレンジ
  • ザ・キングオブルート66
  • バーチャコップ リバース
  • バーチャファイター4 (無印、Evolution)
  • バーチャファイター サイバージェネレーション 〜ジャッジメントシックスの野望〜
  • 超時空要塞マクロス

PlayStation Portable

[編集]

Wii

[編集]

PlayStation 3

[編集]
  • バーチャファイター5

PlayStation 4

[編集]
  • ボーダーブレイク

Xbox 360

[編集]
  • バーチャファイター5 Live Arena

ニンテンドー3DS

[編集]

Nintendo Switch

[編集]

PCゲーム

[編集]
  • アウトラン2006 (en:OutRun 2006: Coast 2 Coast)
  • バーチャスカッド (『バーチャコップ』移植)
  • バーチャスカッド2 (『バーチャコップ2』移植)
  • バーチャファイター (1,2)

スマートフォンアプリ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「アストロシティミニ」発売目前! Hiro師匠&光吉猛修氏に聞く,FM音源に彩られた1980~1990年代セガ・サウンドの裏側
  2. ^ Hiro師匠&光吉猛修インタビュー2/4回 Page1(GA-COREより)
  3. ^ 『週刊ドリームキャストマガジン』2000年10月13日号92頁
  4. ^ ビデオゲームの語り部たち 第2部:「バーチャファイター」のプロトタイプに込められた石井精一氏の人生
  5. ^ R&Dスタジオ分社再編(当社統合)に関するお知らせセガ 2004年5月18日
  6. ^ セガグループの再編及び新会社設立のお知らせセガプレスリリース 2015年2月12日
  7. ^ グループ内組織再編とそれに伴う一部子会社の名称変更に関するお知らせセガサミーホールディングス 2015年2月12日
  8. ^ セガグループ再編により,セガを分社化して新会社3社を設立。コンシューマ事業部門はセガネットワークスを吸収合併してセガゲームスへ4Gamer.net 2014年2月12日

外部リンク

[編集]