【独自】証券口座乗っ取り、捜査開始 警視庁、不正取引3千億円超
共同通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント695件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
金融庁発表の不正取引件数3505件は被害確認されただけの件数で実際に闇サイトに掲載されている乗っ取り口座件数は約14万件もある。これは国内口座件数の約0.3%にあたるが、約14万件は氷山の一角で実際は10倍流出していてもおかしくないとのこと。そうなると約3%の口座が乗っ取られたことになる。乗っ取りの手口が全て同じなのか。証券会社の内部に協力者はいないのか。被害者全員がフィッシングメールに引っ掛かったとは思えない。早く全容を解明してほしい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
フィッシングメールは、偽のメールを使って個人情報や財務情報を盗む詐欺の一種です。送信者は銀行や企業を装い、緊急性を強調して偽のリンクをクリックさせたり、機密情報を入力させたりします。これにより、パスワードやクレジットカード情報が盗まれる危険があります。対策として、不審なメールは開かず、正規のサイトから直接ログインし、送信者アドレスを確認することが重要です。巧妙な手口が増えているため、警戒心を持ち、最新の対策を学ぶことが大切です。二段階認証(2FA)は、アカウントのセキュリティを強化する仕組みです。通常のパスワードに加え、もう一つの認証手段を求めることで、不正アクセスを防ぎます。一般的な方法には、SMSコード、認証アプリ、物理キーがあります。これにより、仮にパスワードが漏洩しても、攻撃者は追加の認証要素がなければログインできません。 セクシー運転手です。証券口座乗っ取り、こわいわ
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
某行政機関で情報セキュリティ対策関連の仕事をしています。とても悲しいことですが国民、県民、市民の皆様の個人情報の管理は非常にずさんです。現実は業者さんに丸投げです。その業者さんたちも下請け孫請けに丸投げです。予算の関連で同内容を別業者にゆだねるというわけのわからないことも毎年発生します。問題は日々発生するそれら諸問題がその対応速度や対応能力をはるかに超えているためもうどうすることもできません。これが現実。 ネット上のセキュリティに関しては個人にゆだねるよりないという実情です。昭和と平成の2世代の人たち、すなわちアナログとデジタルの混在した世代から完全にデジタル世代に移る次の世代にはもっと恐ろしい時代が到来すると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まずはフィッシングメール詐欺の刑罰を「厳罰化」するべきです。 その上で、フィッシングメールが送信出来ないように通信会社とメールサービス会社とで連携して、違反者情報を完全に把握する事。 刑罰は「懲役20年」も視野に入れる。 そして、犯罪者の本名と顔写真を全メディアで公開して、その後の人生を棒に振らせる。 これぐらいやらないとフィッシングメール詐欺は減りません。 日本はフィッシングメール詐欺の犯罪に対して、刑罰が甘過ぎるのです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
メールのURLからアクセスしない様にしてから、ポイント稼ぎで使ってた楽天のアンケートとか残念ながらしなくなった。 また、JCBカードとかからのキャンペーンのメールのURLもアクセスしないでブックマークから入っても、そのキャンペーンの場所が見つけられない事が結構あり、残念である。 メールにURLの代わりにブックマークから入った場合の辿り着き方を記載してほしい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
迷惑メールをとにかく徹底して対応しないといけないです。毎日届く迷惑メール。 中には本物と区別がつかないものもあったりする。おそらくだが、私達が知らず知らずに、ネットで買い物した時とかに個人情報、メールの情報が漏れてる印象にある。 今のところ、迷惑メールに対する最良の対策はどの企業からのメールもメールを開かない事。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ほとんどの証券会社のidが、証券会社側が用意した単なる番号だけなんですよね。 これ、使う側からしてもちょっと心許ないなぁと感じてました。そして多要素認証なんてなくパスワードのみですからね。 この番号とパスワードの組み合わせを何度もトライする仕組み作れば、ある程度通る組み合わせが見つけられそう。 わからないけどマネーフォワードとかだと、何度かログイン失敗してもパスワードロックとか掛からない気がします。 こういうのも利用して探してそうな気がするな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
最近では大量のメールが毎日届く。時間も深夜から真夜中といった具合に日本時間を考慮することなく詐欺メールを送ってくる。 どのメールが正規のものでどのメールが危険なのかも判別できなくなってきているので全てのメールを削除してしまう。 結局便利なツールもこのような犯罪組織が発展を妨げたり、口座へのログインの複雑化を促したりして不便さを促進させる。 どんなに規制しても次から次へと穴を見つけては次の方法で仕掛けてくるのでイタチごっこのように思える。 これらの社会の発展を妨げるような行為は重罪をもって償わせないと罰金刑や軽微な刑では収まることはないだろう。全ての損害を弁済させ10年以上の懲役刑くらいで対処して割に合わない犯罪だと思わせないとなくならないだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
家にくるメールに偽物が多くあって、その中に本物が混じっていても、 見逃してしまうし、返事もできないし、という状況だ。 それが故に、正しい情報更新をしていないのでペナルティ。と言われても、 正しく対処する方が無理ゲ~状態となっている。 一度、本物の電話が給付金事務所から来たが、電話で 本人確認をするから、住所と名前と誕生日を言え、と言われたが、 詐欺?電話で答えられるはずが無い、と断った。本物だったけど。 もう、電話やメールでの住所等のやり取りは難しいな。 窓口で対面の手続きとか、昔ながらの本人確認が確実だと思った。 今の時代のメール等でのやり取りなんて、 AIでどれだけでも偽物を作ることが可能だし、危ないと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
被害のほとんどが詐欺メールによると思われる。 証券口座は年配者が多いため騙されやすいのも被害額が増えた要因だろう。 メールでIDやパスワードを正規の証券会社が入力させることは絶対にないのだが、中には証券会社からのメールだったと、いまだに信じている被害者もいるだろう。 変更はご自身で口座にログインしてから行います。 はっきり言えるのは証券会社からの情報漏れの報告は全くないという事です。
ログインして返信コメントを書く