コンテンツにスキップ

赤松氏

提供: 姓氏家系メモ

コトバンク

https://kotobank.jp/word/赤松氏

ウィキペディア

wikipedia:ja:赤松氏

姓氏家系大辞典


赤松 アカマツ


播磨国赤穂郡赤松より起る。 されど他国発生のものもなきにあらず、後にいうべし。

播磨赤松氏は天下の大姓にしてその族類極めて多く、而して一般に村上源氏と称するも、その発生に関しては微証乏しく、果して然りや否や疑いなきあたわず。

赤穂郡は古代秦氏の繁栄せし地なり、貞観六年八月記に

播磨国赤穂郡大領外正七位下秦造内麻呂、借りに外従五位下に叙す

と、有勢なりしや明白なりとす。

よりて思うにこの秦氏・系を雲上家に架して村上源氏と称せしにあらざるか。 郡内に大酒神社あり、秦氏の奉斎にかかる。


されど諸書ことごとく村上源氏というが故に、しばらくその説に従わん。

赤松氏の村上源氏なることは、『尊卑分脈』に村上天皇─具平親王─師房─顕房─雅兼─定房(文治四薨)─定忠─師季─(赤松)季方─季則─頼則(播磨守号山田入道)─則景(播磨権守)─家範─久範(号赤松)─茂則─則村(始めて播磨国守護職を拝領す)─則祐(播磨国守護・赤松惣領)と載せ、また『太平記』にも

播磨国の住人村上天皇第七の御子具平親王六代の苗裔、従三位季房が末孫に赤松次郎入道円心とて、弓矢取て無双の勇士有り

と載せ、『赤松家条々事』には

季方・始めて赤穂郡赤松庄に住む、これより赤松と曰う。 季則。佐則・播磨守白幡城に住む。 則景・佐用郡長谷高山城に住む。 則村・御俗名孫次郎殿、播磨守御道号月沢、御法名円心

と載せ、『赤松記』には

爰に赤松の初を申さば、人王はじめて六十二代村上天皇と申、其御子具平親王より三代、右大臣顕房の御子、第一は中院左大臣雅房と申、久我殿の御先祖なり、第二丹波守季房の御子のとき、播磨の国佐用庄赤松谷と、いう所にながされたまいて、その子孫住たまう。

かくて五代目を則景と申、この人宇野という所を知行し、宇野名字の元祖なり。 この時関東に下りたまいて、北条どの縁者となって、建久四年七月四日、佐用庄地頭職を、頼朝の御下文御拝領なり。 これよりして宇野播磨権守則景と申、其弟得平三郎これなり、これは佐用庄の内得平名というを取たるにより即ち得平と名乗る。 今に出井分と申は此所なり。

則景より四代目を次郎家則と申、其子則村赤松と名乗、赤松孫次郎と申、法名円心、この時播磨、備前、美作三ヶ国御取候。

円心の御子を則祐律師、天台山大塔宮の候人なり、後に将軍家につかえ大忠ありし人なり

と載せたり。

次に『赤松系図』には

村上天皇─具平親王─師房─顕房─雅定─定房(実雅兼嫡男)─定忠─師季─季方─季則─頼則(播磨守)─則景(播磨守)─久範(号赤松左衛門尉)─茂範─則村

とし。

浅羽本には

 
具平親王ともひらしんのう
 
 
 
 
 
師房
 
 
 
 
 
顕房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅実
 
季房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅定
 
季則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定房
 
頼則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定忠
 
則景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師季
 
家範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季方
 
久範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季則
 
茂則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則村

天文年中赤松系図、錯即此季則子孫也と書す、故に板本ことごとくあやまり、世人之れを知らざるあり、秘すべし、秘すべし云々

次に『赤松略譜』には、

定房堀川家を嗣ぐ、これ赤松氏の太祖なり、定房の子正三位大納言定忠、その子従三位左中将師季、しかれども師季・播州佐用の庄に配流せられ、而して播州において一子を生む、季房と号す。 その頃勅免ありて播州を領す。 季房また従三位侍従に任ぜらる。 これより当家の家名赤松と称す

とあり。


その他赤松氏の出自を記すもの多けれど、以上と大同小異なればこれを略すこととせり。 要するに季房以前は信用すべからざるがごとし。

次に則村以後の略系を浅羽本によりて挙ぐれば次のごとし。

 
 
 
 
則村
次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
範資
信濃守 左京亮
兼頼
信濃五郎
貞範
雅楽助 筑前守
 
 
 
 
 
 
則祐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏則
弾正少弼
 
氏康
五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光則
七条治部大夫
師則顕則
中務少輔 出羽守
則頼
 
 
 
義則
上総介 左京大夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満則時則
三河守
持則
上野守
義祐祐秀氏春
四郎左衛門尉
 
家則
孫三郎 上総介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満弘
安房守 大夫判官
範次
左衛門尉
満貞
刑部少輔 出羽守
頼則
 
 
 
満祐祐尚則友義雅満政
 
 
 
持祐持家
 
 
 
松寿丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教弘
孫次郎治部少輔
範久
伊豆守
 
 
 
貞村貞祐教康則尚友如性存満直教政祐利祐定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光順書記教久
孫次郎
元久
七条蔵人
教則
刑部少輔
元祐
伊豆守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政則
 
 
 
 
 
 
則実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則勝
掃部頭
政資
又次郎刑部少輔
範行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義村
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義村
次郎
元範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(政村)
晴政
上総介 左京大夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義祐
上総介
則家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
則房
左兵衛佐 上総介


而して則房の譜に

関が原乱に石田治部少輔に一味して切腹、赤松嫡流、この時絶畢る

とあり。


その一族極めて多し、すなわち『赤松家風条々事』に

御一家衆
七条殿 伊豆殿 有馬殿 上野介殿 在田殿 本郷殿 広岡殿 永良殿 葉山殿
御一族衆
下野殿 遠江殿 能登殿 宇野、間島 上月 柏原 別所 三枝 大田 佐用 釜内 豊福 中島 中山 得平 福原 水田
当方御年寄
浦上 喜多野 富田 小寺 中村 上原 堀 櫛橋 依藤 明石 薬師寺 小瀬 城所 石見 後藤 衣笠

と見えたり。

これら支族中石野氏は徳川時代に至りて赤松を称す、『寛政系譜』によれば、則村─範資─光範─満 弘─教弘─元久─政資─義充─義氏─氏貞(石野を称す)─氏満(前田利家に属す)─氏置(家康に 仕う二千百五十石)─氏照─氏任─範恭(赤松に復す三千十石)─範主─恭富─範邑─範善─範亀。

家紋十六葉菊、五七桐、引両、龍胆、三頭左巴、三本松、龍胆丸ノ内若松、浮線綾丸七星。


赤松氏のことは『太平記』以下の書にすこぶる多く見ゆ。

(『地名辞書』『吾妻鏡』宝治二年条に赤松次郎左衛門尉茂則という人ありと。見えず。)

すなわち『太平記』巻五に赤松律師則祐、巻六に赤松次郎入道円心、円心が子息律師則祐(当国佐用庄苔縄の山に城を構えて云々)

巻七に赤松次郎入道円心播磨国苔縄の城より打って出で云々、赤松筑前守、巻八に赤松入道子息信濃守範資、赤松中院の中将貞能、巻十三に赤松筑前守貞範、巻十四に赤松筑前守貞則、赤松雅楽助貞則、巻十七に赤松大田帥法眼、巻二十九に摂津国の守護赤松信濃 守範資、巻三十三に赤松弾正少弼氏範、巻三十六に美作の守護赤松筑前世貞、巻三十八に赤松判官信濃彦五郎兄弟、次に康正二年内裏段銭引付に

二拾貫文、赤松刑部大輔殿、摂州所々段銭

また同書

赤松治部少輔殿、摂州有馬郡段銭

次に『応仁記』巻二に赤松次郎政則、巻三に赤松下野守政秀、『応仁別記』に赤松伊豆千代寿丸、 『応仁私記』に赤松伊豆守(源則村)、赤松二郎(右京大夫源政則)[1]

長享元年九月十二日常徳院江州動座在陣衆着到に、赤松有馬出羽守、赤松上月治部少輔。

永享以来御番帳に、赤松兵部少輔殿(則秀)[2]、侍所赤松兵部少輔[3]、赤松左京大夫入道性具[4]、赤松弥次郎[5]、赤松伊豆守貞村[2]、赤松三郎則繁[2]、赤松新蔵人[6]、赤松中務大輔[6]、赤松伊予守義雅[7]、赤松次郎法師[6]、赤松広瀬兵庫頭持方[2]

次に文安年中御番帳に、赤松中務大輔、赤松上月大和入道、赤松上月治部少輔、赤松次郎、赤松二郎法師、赤松弥五郎ら見えたり。

赤松氏の紋章に関しては『見聞諸家紋』に、

具平源氏 赤松兵部少輔政則

[8]

と載せ、また『日本紋章学』に

其家紋、宗家は二引両に三頭左巴を用い、一門は二引両あるいは三頭左巴を用いたり、『赤松家譜略記』に赤松氏と同一紋章を用いるものを称して御紋衆と呼びしこと見えたり、即同書の記する所によれば、その一門たる七条、伊豆、有馬、上野、在田、本江、広瀬、永良、葉山を称して御一衆族と称し、これと同紋を用いし、下野、遠江、能登、宇野、間島、上月、柏原、別所、魚住、三枝、大田、佐用、釜内、豊福、中島、中山、得平、福原、衣笠、水田、内海を称して御紋衆と称したり

と見ゆ。


赤松氏は播磨を中心として諸国に蔓る、よりてその遺跡天下に多けれど時に異流あり今諸国の地誌により諸国赤松氏の主なるものを挙げむ。

播磨の赤松

この氏は則村以来白旗城に拠る。

三男則祐これを嗣ぎ、その子義則、その子満祐、その子教康なり。

嘉吉の変満祐将軍義教を弑す、よりて封を失い族ほとんど盡く。

応仁の乱、遺臣次郎法師丸政村を奉じ東軍に党して故封を復す。 政村姫路および置塩に居る。 その嗣義村家臣浦上村宗に弑され、その子晴政・村宗を誅して故地を復す。 その子義祐、その子則房秀吉に降る、秀吉これを阿波に徙し一万石を給せしが関が原の役西軍に応じて嗣絶ゆ。

備前の赤松

赤松則祐尊氏に味方して備前の守護となり満祐に至りこれを失う。 応仁の乱政則これを復す、その嗣義村・浦上氏に弑せられ赤松氏衰えて終に浦上家臣宇喜多氏に奪わる。

美作の赤松

美作もほぼ同様にして則祐次いで義則守護たりしが満祐これを失い、政則これを復す。 政則嵯峨山に築き族孫三郎教政を置く。 後浦上後藤ら勢を得、ついに宇喜多氏の有となる。 赤松守護の頃一族上野介弓削庄を領す、この家は則祐の末子兵庫助持則─上野介持祐─兵庫頭祐利─民部少輔則実弟孫二郎政利なり。

紀伊続風土記

『紀伊続風土記』

日高郡切目庄に赤松城跡あり、土人伝えて赤松入道の城跡という

と。

また名草郡伊太祁神社の権禰󠄀宜に赤松氏あり、また『寛文記』

牟婁郡寺谷下番村赤松屋敷を播磨赤松の屋敷

という。

和泉和泉郡

和泉和泉郡に赤松氏あり、慶長年間坂本新田を開発す。

摂津莵原郡

摂津莵原郡山路城は観応年中赤松範顕居る、また赤松信濃判官彦五郎則実籠ると。 康正二年内裏段銭引付に

赤松治部少輔殿播州有馬郡段銭

と見ゆ。

伊勢飯高郡

伊勢飯高郡に赤松彦次郎教康の墓あり教康は伊勢国司北畠氏に攻殺されし人なり。 志摩に赤松氏現存す。

丹波の赤松氏

康正二年造内裏引付に

拾貫文、赤松刑部大輔殿、丹波国春日郡段銭

と見ゆ。

但馬考

『但馬考』などいう、赤松広通天正年間竹田城主となる。 また養父郡八鹿村[注釈 1]内の大森というところに赤松左兵衛広秀の墓あり、その碑文に

竹田城主赤松左兵衛尉広秀、慶長五年甲申十月廿八日卒、行年三十三歳

とあり、『惺窩文集』には諱を広通とす。 広秀は因幡にて終りしも仁政多かりしによりこのところに墓をつくると。

阿波国……

阿波国御衣御殿人子細事、正慶元年十一月文書に赤松藤三郎大夫、元弘三年十一月文書に赤松右満允見ゆ、(『徴古雑抄』)阿波忌部の裔かと。

三河渥美郡……

三河渥美郡伊川津七党に赤松氏あり。

常総の赤松氏

永正十三年赤松民部・多賀谷氏の命にて和賀十郎を殺す。 『水府志料附録』、菅谷先祖は赤松従三位、赤松但馬守などいう、この族ならん。 『常陸新志補』手古丸城は天正中小田氏の臣赤松則実入道凝淵斎これに拠ると、『関東古戦録』に木田余の赤松凝淵見えたり。

浪岡城主……

浪岡城主北畠顕義の家臣に赤松隼人あり。

磐城田村郡……

磐城国田村郡に赤松顕則あり、明徳年間常葉の朝日館に拠る。

奥平氏先祖……

奥平氏先祖に関する伝説に赤松氏あり。 安芸の赤松則清・治承中来りて鎌倉に仕え、その子則景・児玉の族荘忠行の後を継ぎ、氏行と改む、上州に移り奥平氏と称すと。

オクダヒラ条を見よ。

応永正長……

応永正長の頃赤松義祐豊前国京都郡にあり。


脚注

  1. 現在の兵庫県養父市八鹿町[9]

参考

関連書籍

  • 播磨赤松一族新人物往来社ISBN 978-4-404-03562-2 

関連文献

系図

  • 『続群書類従』第五輯下、巻第136。「赤松系圖〔二篇〕」
  • 『続群書類従』第五輯下、巻第136。「赤松畧譜」
  • 『続群書類従』第五輯下、巻第136。「赤松家系圖〔四篇〕」

外部サイト

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。