こんばんは夏樹です😈✨
前回久し振りにブログを更新しまして、「なんか仕事してる感」を味わっています
という事で先月会いに来てくださったお兄様方、ありがとうございました!
先月は珍しい顔ぶれで飽きない毎日が過ごせました
お久し振りの方、前月振りの方……
何故か埼玉からいらしたお兄様が多かったのも覚えています
同郷って愉快ですね
それと私にしては珍しく海外の方もお相手しまして、英語の必要性を高く意識した1ヶ月にもなりました
本場の「water🇬🇧」が聞けて大満足です
プレゼントや心付けもありがとうございました🫶🏻
時間を作って会いに来てくださるお兄様方、皆々様に特大感謝です

↑今週の出勤予定です↑
2月一発目は明日(2/3)12:00〜22:00です!
この2連休はほぼ家に居て体力が有り余っているので、是非お兄様と沢山使いたいです(((ꎤ'ω')و三 ꎤ'ω')-o≡シュッシュ

↑今月のイベントです↑
—-✄———-【以下日記】✄———-✄—-
タイトルにある通り、今日は「節分」です
私も、ながーーーーーーいヒレカツを巻いた恵方巻きを食べました🤤
そもそも節分とは……?
豆撒いて恵方巻きを食べる日??
説明しろと言われると案外できない人が多いんじゃないでしょうか
私もいまいち説明ができないので手元にちょうどいい本は無いか探してみました
石井研士『日本人の一年と一生』春秋社2020年改訂新版
↓春秋社公式ページ↓
節分に関してはそこまで多く書かれていませんが、39頁からが節分です
本には、
これはそもそも「立春」をどう決めているか知る必要があります
今現在の日本においては、立春、立夏、立秋、立冬を含む二十四節気(節分は「雑節」といいます)を、国立天文台が計算し発表しています

↑両方とも国立天文台の公式サイトです↑
二十四節気と雑節の一覧と、難しい計算方法の説明は各自サイトをご覧ください💦
取り敢えず私が書けるのは、今現在はここにある「定気法(実気法)」を採用している事のみ
まあ賢い人がどれだけ頑張って計算しても、365日ぴったりになる事はない訳です
その差が今回の立春を2月3日にし、その前日に行う節分を今日にしたのです
それにしても昔は4度祝われていた節分が今は1度のみとは随分減りました
先程の本に
ただ恵方巻きの定着からも分かる通り、昔とは大分祝い方が変わってきましたね
元々私の家では食べやすいからと、小さくて三角の袋に入った甘納豆を投げていましたが、近頃はもうそれすら無くなりました
正直ただ恵方巻きを晩ご飯に食べる日になっています
お兄様方はどうでしょう?豆を投げながら「鬼は外、福は内」と言いましたか?
今現在も節分は変化しているのでしょう、これがこの先どう分析されるのか楽しみです
明日いらっしゃるお兄様とは是非このお話をしたいものです
お待ちしています😈✨
—-✄———-✄———-✄—-—-✄———-✄——
【個人連絡先】
・メール
shibohashiawase@gmail.com
・Twitter
@shibohashiawase
=ローマ字で「脂肪は幸せ」
前回久し振りにブログを更新しまして、「なんか仕事してる感」を味わっています
という事で先月会いに来てくださったお兄様方、ありがとうございました!
先月は珍しい顔ぶれで飽きない毎日が過ごせました
お久し振りの方、前月振りの方……
何故か埼玉からいらしたお兄様が多かったのも覚えています
同郷って愉快ですね
それと私にしては珍しく海外の方もお相手しまして、英語の必要性を高く意識した1ヶ月にもなりました
本場の「water🇬🇧」が聞けて大満足です
プレゼントや心付けもありがとうございました🫶🏻
時間を作って会いに来てくださるお兄様方、皆々様に特大感謝です
↑今週の出勤予定です↑
2月一発目は明日(2/3)12:00〜22:00です!
この2連休はほぼ家に居て体力が有り余っているので、是非お兄様と沢山使いたいです(((ꎤ'ω')و三 ꎤ'ω')-o≡シュッシュ
↑今月のイベントです↑
—-✄———-【以下日記】✄———-✄—-
タイトルにある通り、今日は「節分」です
私も、ながーーーーーーいヒレカツを巻いた恵方巻きを食べました🤤
そもそも節分とは……?
豆撒いて恵方巻きを食べる日??
説明しろと言われると案外できない人が多いんじゃないでしょうか
私もいまいち説明ができないので手元にちょうどいい本は無いか探してみました
石井研士『日本人の一年と一生』春秋社2020年改訂新版
↓春秋社公式ページ↓
本には、
節分は立春の前日のことで、現行暦では二月三日もしくは四日にあたる。節分の本来の意味は季節の区切り目のことであるから、一年に四度訪れる日であった。立春だけでなく、立夏、立秋、立冬の前日に節分は行われていたのである。とあります。なるほど🤔では何故2/2の今日が節分なのでしょう?
これはそもそも「立春」をどう決めているか知る必要があります
今現在の日本においては、立春、立夏、立秋、立冬を含む二十四節気(節分は「雑節」といいます)を、国立天文台が計算し発表しています
二十四節気と雑節の一覧と、難しい計算方法の説明は各自サイトをご覧ください💦
取り敢えず私が書けるのは、今現在はここにある「定気法(実気法)」を採用している事のみ
まあ賢い人がどれだけ頑張って計算しても、365日ぴったりになる事はない訳です
その差が今回の立春を2月3日にし、その前日に行う節分を今日にしたのです
それにしても昔は4度祝われていた節分が今は1度のみとは随分減りました
先程の本に
節分は、大晦日、一月六日、一月一四日とともに年越しの日と呼ばれるこたもあったようで、一年の区切り目として非常に重要な日とされた。とあり、立春前の節分が年越しの日としても扱われた事が消失を防いだのかもしれません
ただ恵方巻きの定着からも分かる通り、昔とは大分祝い方が変わってきましたね
元々私の家では食べやすいからと、小さくて三角の袋に入った甘納豆を投げていましたが、近頃はもうそれすら無くなりました
正直ただ恵方巻きを晩ご飯に食べる日になっています
お兄様方はどうでしょう?豆を投げながら「鬼は外、福は内」と言いましたか?
今現在も節分は変化しているのでしょう、これがこの先どう分析されるのか楽しみです
明日いらっしゃるお兄様とは是非このお話をしたいものです
お待ちしています😈✨
—-✄———-✄———-✄—-—-✄———-✄——
【個人連絡先】
・メール
shibohashiawase@gmail.com
@shibohashiawase
=ローマ字で「脂肪は幸せ」