公道を走る際には、危険予知
と準備行動、回避行動は充分
にやってもやり過ぎという事
はない。
不可抗力以外、事故を回避す
るのは運転者自身だ。
これなどはありがちのアルア
ルなので、二輪も四輪も充分
に注意を要する。
車で急カーブを曲がるときに気を付けることは?【交通安全クイズ】|危険予知|JAF Mate Online
カーブが続く山道の下り坂を車で通行するとき、注意すべきポイントを解説する危険予知のコーナー。道路上で起こりうるさまざまな場面を想定した問題で、安全運転にとって大...
そして、二輪運転者が特に
注意してほしいのが、右直
事故だ。とりわけ交差点。
対面通行で信号が青で、対
向車が信号で停止したら必
ず強引に右折して来ると、
二輪運転者は思ったほうが
よい。ほぼ9割以上の四輪
ドライバーは二輪通過より
も先に右折しようとする。
これは悪意が無くとも、脳
の反応で二輪車の距離と速
度を正確に知覚できないか
らだ。右直事故の全部が四
輪車の悪意ある不法運転で
はない。医学的に肉体が不
適格で的外れの状況判断を
してしまうのである。これ
は誰でも。
ゆえに、二輪運転者のほう
が「対向車の四輪は絶対に
飛び出す」と事前予測して
回避できる行動を取ったほ
うがよい。
その予測が外れて、無事に
交差点を二輪が通過できた
なら、それはそれで充分だ。
死なずに済んだのだから。
ただし、悪意ある四輪ドラ
イバーもめちゃくちゃ多い
ので、本当に厳重な注意を
要する。
教習所での二輪教習の「急
制動」の授業は大嘘教えを
やっている。
あれは急制動で短距離で停
止する技術を審査するので
はなく、決められた線で止
まる事を審査する決め事確
認の中味空っぽの危険審査
だ。
実際の急制動は、前輪を滑
らせて制動せずに最短距離
で停止させられるのが本当
の実利的な二輪の急制動だ。
教習所で最短距離で本物の
急制動停止を実行したら、
減点されて卒検さえも受か
らない。
教習所がいかに大嘘教えの
場所であるか、その事例は
多数あるが、急制動という
授業および試験項目もその
一つだ。教習所の教えはニ
セモノ。むしろ危険すぎる。
教習所の試験コースで、教
習車で40km/hまで加速通過
して本物のフルブレーキの
急制動をしたら、一番手前
の白線手前若しくは白線上
で充分に停止できる。
その停止距離を自分で把握
する事こそ重要であるのに、
教習所の講習や試験では
「決め事」を守れるかどう
かを審査するという実用実
践公道走行とは大きく乖離
した無意味な事をやってい
るのが現実なのだ。
ブレーキレバーの指4本が
けにしてもそう。夢想空想
架空虚構であり、60年前の
性能の二輪の乗り方を今で
も石頭で受講者に強要して
いるのが実態であり実体だ。
ブレーキレバー4本掛けしか
頭にない運転者が全員前輪
フルロックで握りゴケとい
う事故を公道の実走で起こ
している。
適度なレバー操作が能力的
にできないからだ。
換言すれば、できないよう
に教習所で洗脳された。
そうした運転できない者が
量産され過ぎたために、二
輪にアンチロックシステム
という断続的に制動を解除
するという危険極まりない
システムの着用義務が新車
に法制化されるに至ったの
である。
すべての悪の根源は教習所
の嘘教えと、それを顧みな
い保守的な態度にある。
白バイなどは実務を重んじ
るので、前輪ブレーキの4
本掛けは早々に廃止してい
る。現代車両では不適合だ
からだ。
教習所の嘘教えは四輪車の
ペダル操作にもある。
とにかく、何が本当の本物
かを見抜く目を持たないと、
運転車は自分も他人も守れ
ない。
交差点では、対向車が急激
に発進右折しても回避や事
前停止ができる速度で二輪
側が通過するのが最善だ。
困るのが交差点ではない対
面交通での対向車の急激な
右折。
これは防ぎようがない。
私はある特殊な走り方で警
戒しているが、特に見通し
の良い直線などの対向車は
厳重注意でもある。
周囲の状況がどうであるの
か、二輪側車線外の左に駐
車場や車両進入可能な施設
や路地がないか注意しなが
ら私は直線路でも走ってい
る。特に対向車を前方に確
認した場合。
二輪運転者の死亡事故のト
ップに大昔から浮上してい
るのが右直事故だ。
対向車が背の低い普通乗用
車ではなく、バンやトラッ
ク、軽自動車のハイルーフ
等の「壁」となる形状の車
両だったら、衝突した二輪
車の運転車はほぼ死ぬ。
そして、現在、3日に一人、
バイク運転者は日本国内で
死亡している。死亡原因の
多くは四輪車との右直事故
だ。