2025-06-05

https://anond.hatelabo.jp/20241230121034

元増田です。退職エントリーです。

退職までに起こったことを記録しておきます

2025-01-04 労基の相談窓口に電話

厚労省の「労働条件相談ほっとライン」に電話した。

最初相談員さんは激昂してしまった。裁判しなさい、あなたも甘すぎますよ!と。

次の相談員さんは冷静だったが、「いいですかこれは解雇ですからね?」と念を押されたり、「つっこみどころが多すぎる」「経営者意図がわからない」と、あきれかえっていた。

自分希望としては、正社員に戻して解雇を無かったことにして欲しいと思っていることを伝えると、それならばまずは雇用主に「社員に戻る」ことを要求すれば、通る可能性がゼロではないという答えをもらった。いわく、突然さかのぼっての解雇にした事業主意図は測りかねるものの、おそらく年金事務局に追及されたので、ごまかしたのでしょう、それなら事務手続きのみの問題なので、あっさり要求が通る可能性もあると。

「(経営者は)どうしてこのようなことをしたんでしょうね、おそらく何も考えていないんでしょうね。」とも言われた。

2025-01-05 当事者間の話し合い

社員に戻す」ことを要求する話し合いを求めた。

わたし

要求し、成果としては

ことの2点を約束された。

しか経営者はこれは解雇ではないと言い張っていた。

`説明不足のせいで不安心配をかけてしまったのならそこは申し訳なかった。しか解雇ではなく、「準社員」という扱いにしている。これは、会社個人事業主ではなく、仕事が無いとか病気などで働けなくても変わらず給与を出し続けるということだ。そこは守り通すということを理解してくれると信じていた。

このような主張をされた。この人は今でも解雇と認めていない。

また、気になっていたこのような仕打ち理由だが、やはり社会保険を支払いたくないからというのが理由だった。

2025-01-14 経過の確認(進展なし)

前回の話し合いから1週間以上過ぎたので、どうなっているのか社長に問い合わせたところ、全く何もしていなかった。

2025-01-16 経過の確認

まだ何もしていないのになぜか電話をかけてきてスキルアップ助成金がどうのこうの言ってきたので、そんなことどうでもいいからいつ社員に戻れるのかだけ答えろと遮った。不当解雇我慢する譲歩案としてさかのぼっての社員復帰を要求しているのだと改めて言ったが、相変わらず「解雇ではない揚げ足取りだお前は誤解している」と言う。

この電話では、12月から社員になることは最低限できる、話によっては9月までさかのぼることができる可能性がある

という回答を得た。

2025-01-16 1時間後の電話

1時間後にまた電話が来て、社労士税理士確認電話をした結果を共有された。2週間何もしなかったくせに強く要求したら急展開のこの対応

しか社労士との電話の結果は、「フルタイム勤務ではないことにすれば社会保険料をまぬがれる」という予想を超える内容だった。

わたしは、聞くだけで不愉快になる話はしないで欲しいと返した。

税理士との電話の結果としては、残念ながら社員に戻れるのは25年1月からだという話だった。なるべくさかのぼってなんて話はもうどうでもよくなってきた。とにかく正社員に戻り、社会保険に入ってくれれば解決としようと思った。

この電話で、わたし経営者に、社員に戻ったら雇用契約書を出して欲しいとお願いした。そんなもの今まで作ったこともないと返されたが、退職するまで本当にもらえずじまいだった。

2025-03 確定申告所得税

2024年個人事業主の間の確定申告は、会社税理士に依頼し、所得税の支払いは経営者にさせた。

確定申告を進めるにあたり、20年以上わたしの税務処理をしてきた税理士と直接やりとりすることになったのだが、今回の不当解雇については次のように弁明された。いわく「社長は認めていないが、今回は解雇だったというのがこちらの見解自分が関知したときにはもう社長社労士手続きをしたあとで、しかも本人は了解済と聞かされていた。こちらも突然の書類の準備が大変だった」とのこと。

2025-05-02 雇用保険未加入だった

2025年1月から正社員に戻り、社会保険協会けんぽ厚生年金介護保険)も控除されるようになった。また、非常に簡素ながら給与明細も貰うようになった。

ところが控除欄のおかげで雇用保険に入っていないことがわかった。メッセンジャーで「1月から雇用保険を適用させてください」と要求した。

2025-05-30 会社を辞めた

雇用保険に関して1か月もの間何の進展もなかったので、会社を辞める宣言をした。

この1か月は毎日のように沸き上がる嫌な気持ちを、月末給料日給与明細を見るまではと抑えていた。

14時過ぎ、まだ給与振り込みが無いタイミングで、営業から電話があり、「(これから雇用保険の手続きを進めるので、5月勤務管理表は今日じゅうに出して欲しいと社長が言っている」旨知らされた。今から手続き?今勤務表?それを営業さんが伝言我慢限界に達して、その場で「今日限りで辞めます」と言って電話を切った。15時には給与は振り込まれていた。

2025-06-04

からも何のコンタクトもない。引継ぎすらしていないが、何の問題もないようだ。

どうせ失業手当もないし、しばらく何もしたくない。今後の人生では今まで仕事で関わった人とは一切かかわらないで過ごしたい。

記事への反応 -
  • 来年50歳のオバチャンだけど、25年間ずっと正社員として働いていた会社に、知らないうちに個人事業主扱いされていた。何を言っているのか分からないだろうが、わたしも何をされたの...

    • 元増田です。退職エントリーです。 退職までに起こったことを記録しておきます。 2025-01-04 労基の相談窓口に電話 厚労省の「労働条件相談ほっとライン」に電話した。 最初の相談員...

      • 甘過ぎるという電話の人の指摘無視して出るとこ出ないからこうなったんじゃん

      • なぜこんな会社に甘々な対応のままでいられるのか謎 自分の人生破壊されてるのに 自傷癖があって悲劇のヒロインでいるのを楽しんでいるとしか思えない

      • 旦那亡くしたすぐのタイミングで精神も辛い中本当にお疲れ様でした。 甘々だなとか対岸から抜かすクズが湧くかもしれませんが、気にせずまずしっかり寝てください。

    • 裁判したらええ

    • 不当解雇では?労働基準監督署や労働局に相談した?弁護士交えて争おう

    • 「解雇されていたなんて夢にも思わなかった。」大事な事なんで三度いいました。 ポエム臭いこと書いてる間にできることあるんじゃね? 何らかの通知を見逃してた可能性は?

    • AIに聞いてみた。 この事例を法的に解説し、解決案を提示します。 法的問題点の解説 1. 「知らないうちに個人事業主扱い」 • 労働者が事前の同意や通知なく「個人事業主」として...

    • 普通に考えれば解雇は無効 労基に駆け込もう

    • 何を甘っちょろいことを。 全員ではないだろうが、知ってる人はまあまあいるはずだし、他に同じことやられてるのもいるだろうに わたしも何も知らない他の社員も顧客も皆が全てを...

    • 退職金もないのは酷い

    • 退職届出してないんだろ・・・実は誰かが書いてたりして

    • 個人的には良貨を駆逐する組織の構成員であることから一刻も早く脱出してほしいが、増田の生活がもっとも安定する着地点を探すよう努力するのが一番だとも思う。いずれにせよ行政...

    • こういうニュース見るたびに女性のための労働組合が欲しいなってほんと思うわ。 家を出たら今度は企業に加害されるんだな。 こういう形で企業に加害されたり搾取されたり人権を踏み...

      • バカじゃねーの 一社員にこんな扱いする会社が男女の区別つけて酷い扱いする訳無いじゃん 女性が酷い扱いされてたとしたら、男性社員も同様かもっと酷い扱いされてんの まともに社...

      • 同意!男なんて助ける必要なし!勝手に苦しんで死ねばいい!! 女性だけを助ける、女性による女性のための女性専用労働組合を社会は作るべき!

      • 今の時代結婚せず子供も授からない女性も多いわけで、 そうなると企業という存在が女性の生きづらさの主要因になってくる。 なぜかというとパワハラやセクハラ、過重労働、低賃金と...

    • 給与どれくらいなん?

    • 一人親方に勝手に切り替えるの普通にアウトだからはてなじゃなくて労基行け案件

    • 細かい補足だけど保険と年金の遡及加入は還付金あるらしいぞ

    • おそらく来年は状況もっと悪くなってるで >正社員の時から変わらず毎月お金が振り込まれていることで生活が成り立っている。この年齢で転職も簡単ではないだろう。だから、今の状...

    • というか本当に会社なの?個人事業とかじゃなくて? 若い頃個人事業のブラックでバイトした事あるけど、自分で社労士の本買って証拠集めて自分で労基署行ったよ。もちろんちゃんと...

    • 10:0で勝てる

    • 49才をオバチャンと言うなお姉さんと言え

    • 逮捕していいんじゃない?刑事告訴して

    • どれくらいの売り上げがあってどれぐらいの社員数の会社で起こる事象なのか規模感が気になる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん