goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検漢字辞典第2版から ㉖  熟字・当て字 その④

2016年02月28日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
小啄木鳥(コゲラ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・その④です。まだまだあるわ(^^;)

●熟字・当て字 問題
①水派
②正占
③青葉梟
④親族
⑤清箱
⑥清汁
⑦切麻
⑧折板・剥板
⑨川曲
⑩煎汁

①みなまた ②ますら ③あおばずく ④うから ⑤しのはこ ⑥すましじる ⑦きりぬさ ⑧へぎいた ⑨かわわ *広辞苑は「かわわ・かわわだ」 ⑩いろり

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑰  熟字・当て字その③

2016年02月23日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・その③です。まだまだあるわ(^^;)

●熟字・当て字 問題
①醇酒         
②助柱
③小忌・小斎
④小網
⑤祥瑞
⑥称辞
⑦掌酒
⑧神庫
⑨酒祝・酒寿
➉槙皮
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①かたざけ ②すけ ③おみ ④さで ⑤しょんずい ⑥たたえごと ⑦さかびと ⑧ほくら ⑨さかほがい ⑩まいはだ

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑭  熟字・当て字 その② 

2016年02月21日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
紅梅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・意外に多いですねえ。

●熟字・当て字 問題
①牙婆         
②行狭
③褌祝
④斎種
⑤指切  *テングサ科の海藻
⑥赭土
⑦紅雀
⑧手玩
⑨十寸鏡
➉熟瓜
👍👍👍 🐒 👍👍👍


①すあい ②くだりせば ③へこいわい ④ゆだね ⑤ゆいきり ⑥そおに・そほに・そぼに ⑦べにがら ⑧てまもり ⑨ますかがみ ⑩ほぞち

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑪   熟字・当て字その①

2016年02月18日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
繍眼児(めじろ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・
●熟字・当て字 問題
①岩曲
②宜候
③鶏冠菜
④犬子・犬児
⑤権衡
⑥杜鵑花
⑦古刃
⑧黒檜
⑨墾道
➉山祇
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①いわわだ ②ようそろ ③とさかのり ④えのこ ⑤からばかり ⑥さつき ⑦ふるみ ⑧くろべ ⑨はりみち ⑩やまつみ

👍👍👍 🐒 👍👍👍







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて (番外) 0120  熟字・当て字

2016年01月20日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●足元を掬われないよう気をつけよう(^^)・・・満点阻止“虫”撲滅!!・・・その2

・鼴鼠/鼯鼠     もぐら/むささび・ももんが
・羅漢柏/羅漢松   あすなろ/いぬまき
・転寝/仮寝     ごろね/うたたね(=転た寝)
・石蚕/沙蚕     いさごむし/ごかい

・安石榴/山石榴/海石榴    ざくろ/のぼたん/つばき

<要注意①>
・青繦(あおざし)    =青緡=青差
・手繦(たすき)     =襷
・寄坐・憑坐(よりまし) =尸童 
<要注意②>
・茶梅/山茶    さざんか/つばき

👍👍👍 🐵 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて (番外) 0119 熟字・当て字

2016年01月19日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●足元を掬われないよう気をつけよう(^^)・・・満点阻止“虫”撲滅!!・・・
 ・青蝦と青竜蝦   しばえび しゃこ
 ・水雲と水綿    もずく あおみどろ
 ・馬蹄草と馬鞭草  かきどおし  くまつづら 
 ・杜夫魚と杜父魚  かくぶつ かじか
 ・天蛾と天蚕    すずめが やままゆ
 ・杜松と杜衡    ねず かんあおい
 ・珍珠菜と珍珠花 おかとらのお ゆきやなぎ
 ・地楡と地錦   われもこう  つた 
 ・連銭草と連枝草 かきどおし  うまごやし
 ・兄鷂と兄鷹 このり しょう (弟鷹は「だい」)
 ・睡蓮と睡菜 ひつじぐさ みつがしわ

 ・刷子・・・はけ     *「ブラシ」(広辞苑)と書いたら×か(ーー)
 ・臭橙・・・かぶす    *「かぼす」とか「だいだい」とか書いたら×なのか(ーー)
 ・山女・・・あけび    *「やまめ」(広辞苑)と書いたら×になるのか(ーー)
 ・商陸・・・やまごぼう  *「いおすき」(ヤマゴボウの古名)と書いたら×になるのか(ーー)
 ・天名精・・・やぶたばこ *「いのしりぐさ」(別名)と書いたら×になるのか(ーー) 

 *たしか、初合格で182点も獲ったrikurokuさんが、雪洞(ぼんぼり)で「かまくら」と書いたら×だったらしいからな・・・「かまくら」と読んでる場合もあるのに(ーー)
 *この辺のことは、ボクちゃん先生か凛太郎さんが詳しそう・・・教えてくんないかな(^^;)

 ・荊棘 おどろ
 ・垂髪 すべらかし


👍👍👍 🐵 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その36  「黄精葉鉤“吻“」 vs 「黄精葉鉤“物”」

2015年11月25日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その36>

●弊ブログ「漢検1級 27-③に向けて その33」での「spaceplus」さんとのコメントのやりとりを見ていない人には「何のこっちゃ」って感じでしょうが・・・マイナーな話題で恐縮ですが(^^;)
●当て字・熟字訓での分野ではありますが、漢検漢字辞典には掲載されていないので、ほぼ100%出題はされないと思いますが、念の為、その後、調べた内容を下記しておきます。
●困ったときの大漢和・・・さすが、大漢和辞典・・・なんでも出てるな(^^)
・同辞典によれば、「黄精葉鉤“吻”(コウセイヨウコウフン)」=毒草の名。ビャクブ科に属す。なべわり。きちがいぐさ。どくうつぎ。
・コメントにもあるように、「なべわり」と「どくうつぎ」は科が違うし、厳密には同じ植物ではありませんが、両方の植物の名(漢名)となっているようですね。
・ちなみに、「鉤吻(コウフン)」で「①植物の名。草本と木本の2種あり。2者ともに劇毒あり。一名、莨、断腸草、野葛という。②鳥喙の下方に曲っているものをいう」だって・・・。(①の形体の説明がくわしくされてて)こっちの方が「ドクウツギ(毒空木)」のようでしたけど・・・。
●三省堂・難読漢字辞典
・三省堂・難読漢字辞典では以下のとおり、「・・・“物”」・・・誤植かも知れませんね、三省堂に確認していないので未詳ですが。

・なお、ネット上には「・・・“吻”」が優勢ですね、ただし、「漢字総合調査wiki」さんの「模擬試験 模擬問題ネタ(1)」の問題の中に「10. 黄精葉鉤物 … なべわり ( - ) …鍋破 」ってのがありました。「(ー)」と出典が明らかにされていないので、どこからの引用か不明ですが・・・。

・・・・・・・・・・以上、とってもマイナーなお話でした・・・・・・
●ついでに、大漢和の本熟語の近辺にあった「黄蕈(コウジン)」・・・しめじたけ。きしめじ。これは当て字・熟字訓というより、音読みで出るかも・・・以前(過去問で)、「・・・蕈(ジン、シン)」を読ませる問題が出ましたね。要・留意。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その76 当て字

2015年10月03日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●漢検漢字辞典第2版・・・
・また見つけました、巻末に昇格の熟字・当て字・・・
 「針孔・針眼(みず)」「馬尾毛(ばす)」も巻末に進出(新出)です・・・(^^)
・四字熟語「哀矜懲創(アイキョウチョウソウ」・・・
 「哀矜懲罰」と同じ意味です。「哀矜懲罰(アイキョウチョウバツ)」は漢検四字熟語辞典に載っているかと思ったら、載ってなかった。ので、「哀矜懲創」の方で、出るとしたら出るかも知れませんね・・・。
●広辞苑&漢検漢字辞典・・
・「スウロの学」=「鄒魯の学」ってのが、過去問の故事成語で出題されました。これは孔子・孟子(いわゆる「孔孟」)の教え。
・同様のレベルの成語で「シスイの学」ってのも出るかもしれない・・・「泗水の学」(=孔子の教え・学)
 (漢検漢字辞典では「泗水」という川・地名のみ熟語で痴れっと掲載されている・・・)
・「燮理(ショウリ)」
 漢検辞典で、「①やわらげおさめること。調和させて整えること。「陰陽を燮理する」 ②宰相が国をおさめること。」
 ②の同じ意味で、広辞苑に「燮和(ショウカ、ショウワ)の官」というのがありました。宰相のこと。ついでに覚えておくと良いかも(^^)
●続・書き問題の中で出そうな熟字・当て字の類・・・
①またたび ②ませがき ③まっしぐら ④ミイラ ⑤びっくり ⑥とかげ ⑦こおろぎ ⑧こめかみ ⑨かき(←生ガキのかき) ⑩いもり
・このくらいは書けるようにしておいた方が良いかも(^^;)


①木天蓼 ②籬垣 ③驀地 ④木乃伊 ⑤吃驚・喫驚 ⑥蜥蜴 ⑦蟋蟀(蛩・蛬) ⑧蟀谷・顳顬 ⑨牡蠣 ⑩蠑螈(「井守」でも可かも)

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする