<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●高得点阻止のためには何でもアリの様相を呈してきた漢検1級(^^)・・・とっても刺激的で面白い・・・ボケ防止・生涯学習のつもりで趣味でやってる私のような者には堪えられないな、ははは(^^)・・・でも、諸事情等でそうはいかない方々は、そんな動向に惑わされずに、基本学習の徹底と、ちょっとした応用力の養成で十分合格が見込めますので、その線でご精進されることを願っております・・・
●さて、当シリーズは、そういうことで、1点でも多く高得点を目指したい方、あるいは、あわよくば満点を取りたい方を想定して作成していきますのでご注意ください・・・(頭の中が混乱することも大いにありえますので、このシリーズの記事はスルーしたいと思ったらスルーしたほうが良いと思います・・・混乱しても知りません(^^))
●ただ、中には、漢検2掲載のものとも一部比較している内容のものもありますので参考にはなるかもしれません・・・
<当シリーズで掲載する予定の熟字・当て字の範囲について>
①広辞苑には古名や古語にあたりそうな熟字・当て字もたくさんあるので、それらはほとんどカットしています。
(例外的に、今でも通用しているとおもわれるものは掲載するようにしています)
②極力、ネットや他の辞典などにも当たって、割と通用していそうなものに限定しているつもりです。
③当方の独断での選定であること、また、ヌケモレもあるかも知れないこと等、十分お含み置きください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は古名だと思うけど、各辞典とも載ってるようなので一応念の為、追加掲載してておく・・・
「伊賀専女(いがとうめ)=伊賀刀女:キツネの別名・・・
専女(とうめ):老女のこと 」
と、思ったら、漢検2にも掲載されてた(^^;)
(漢検2)
〈専女〉とうめ:①老いた女性。老女。 ②「伊賀専女(いがとうめ)」の略。老いたキツネの別称。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脊瘡(たこ):馬の背にできる荷ずれの瘡。鞍傷。 *あまり通用してないと思うが、「馬脊瘡(たこ)」というのもある。
癭蠅(たまばえ):タマバエ科のハエの総称。他国語辞典もアリ。これは通用していそう・・・。
癭蜂(たまばち):タマバチ科のハチの総称。これも同上。
鉤笥(ちげ):漁夫が漁に出るとき携行する、釣具を入れた手箱。他国語辞典にもアリ。
帖木児(チムール):漢検2にある<斉斉哈爾(チチハル)>よりも、、よほど有名だと思うけど・・・
委曲(つばら):漢検2にもあり(「詳しいこと。ことこまかいこと。つばらか。」)。古い言い方だと思うが・・・。
委曲(つばら)か:同上。
鐙冠・壺冠(つぼこうぶり):壺鐙(つぼあぶみ)に似て、つぼまった冠。
羊麻草(どくだみ):十薬(ジュウヤク)(=漢検2:どくだみの別称)
鬼箭木(にしきぎ):錦木。五色木(ゴシキギ)=ニシキギの別名。
山馬蝗(サンバコウ・ぬすびとはぎ):盗人萩。漢名:サンバコウ “ぬすびとはぎ”としているものもある。・・・マイナーか・・・
滑瓢(ぬらりひょん):①ぬらりくらり・・・ ②瓢箪鯰のように掴まえ所のない化物 ・・・割と通用しているようだ
化香樹(のぶのき):ノグルミ(野胡桃)の別称。 *他の国語辞典にもアリ
👍👍👍 🐔 👍👍👍