にじさんじ・葛葉が男性VTuberとして初、登録者200万人に到達 節目までの歩みと“不変の魅力”を振り返る
2018年2月8日に1期生がデビューしたことではじまったにじさんじは、2025年5月時点で日本・韓国・インドネシア・英語圏・中国などさまざまな国々を跨いで200名以上のメンバーが活動しており、日本のみならず世界の中でも随一なVTuberプロダクションとして知られている。 【画像】葛葉からの直筆コメント Youtubeでの配信に端を発した彼らの動きは、徐々にさまざまなシーンを飛び越えた活動へと変化し、いつしか"YouTube"という枠を飛び越え、インスタグラムやTikTokなどの他のインターネットサービスどころか、テレビ・雑誌・ラジオといったメディアでの活動、さらに音楽・ゲームを中心にしたエンタメ領域、さらに食品・コスメ・ファッションを中心にしたPR役を担うインフルエンサーらしい役回りを担うようになった。 その姿や活動内容は、YouTuberという枠組みを超え、一介のタレントとして見なすことができよう。少なくとも本連載「バーチャルタレント連載」がスタートした2021年7月のころよりも、具体的な形で実際に行なわれてきた。 今回から数週に渡り、連載スタート当初に取り上げたにじさんじのメンバーが約4年ほどのなかでどのような存在へと変わっていったのかを書いていこうと思う。まずは、にじさんじの顔役として存在感を強めている葛葉についてだ。 ■男性VTuberとして初の200万人に到達した葛葉 本連載において葛葉について書いたのは2021年8月22日、折しも数週後となる2021年9月2日には、にじさんじ所属のバーチャルライバーとして初めてYouTubeのチャンネル登録者数が100万人を突破していた。 2025年6月2日には彼のYouTubeチャンネル登録者数が200万人に到達し、約3年9か月ほどで100万人、1年間で20万から30万もの人々がチャンネル登録した計算になる。当時から生配信に2万人前後の視聴者を集めていたが、その視聴者数は現在もほぼ同じく推移している。 これは有名ストリーマーやVTuberが集合するサーバー企画や注目度の高い大会に参加したときには一気に爆増し、3万人から5万人、タイミングによっては同時視聴者10万人(!)となる瞬間もあるほどだ。 ちょうど4年前はコロナ禍にあった時期で、『Apex Legends』を中心にしてさまざまなカジュアル大会が開催されていた時期。彼はそういった大会に顔を出し、見どころ満載なシーンを毎晩のように生み出していた。しかもそれは決してVTuber同士のみではなく、彼がリスペクトを送っていた関優太(当時のstylishnoob)やSHAKA、「ヒカ様」と敬愛するYouTuberのHIKAKIN、そしてHey! Say! JUMPの山田涼介にいたるまで、VTuber外のさまざまなタレントと交流を図っていたころだった。 4年が経過した現在、葛葉は特にSHAKAとの交流を深めている。出会った当初こそすこし他所行きな態度で会話していた2人だったが、現在ではまいどのように煽り合いに貶し合いが起こるほどの仲良さとなった。 ちなみに葛葉とSHAKAが初めて配信上で交流を持ったのは2021年5月18日に開催された『VCC VALORANT #3』終了後、2次会として集まった時である。そのなかにはk4sen、ボドカ、だるまいずごっど、わいわい、SqLAなど、いまも人気を集める面々が集まっており、現在につながるワンシーンとしてとても感慨深く感じられるだろう。 端的に言えば、VTuber外との繋がりが色濃くなったこと、にじさんじ内外を含めたVTuberよりも、ストリーマーとの関わりのほうが多いくらいまで増加したこと。これが葛葉にとって一つ目の大きな変化だといえる。 2022年以降徐々にその傾向は強まり、彼とよくかかわるVTuberといえば叶、イブラヒム、不破湊といったにじさんじの男性陣を中心とした、自身と距離感の近くゲームが得意な面々に偏っている。 反面、女性VTuberと関わることはぐっと減り、対戦会やチーム戦で人を集めた際にたまたま顔を合わせたり、大会企画の中で関わりがある程度。これはにじさんじの女性陣であっても同様で、にじさんじ内で企画・大会に参加した際にコミュニケーションを取ろうにも、関わりがなさすぎてどうやって会話すればわからないといった表情をみせたりもする。 あまりにもにじさんじ所属のメンバーと関わらないことから、SHAKAやk4senに「にじさんじの人に声掛けたら?」といわれて、答えに窮しているシーンが何度も生まれているほどだ。 もちろん「にじさんじと距離を置こう」というわけではないと思うが、VTuber/ストリーマーという立ち位置やにじさんじ内外を問わず、“自身と仲が良い面々”と配信を共にすることで、さまざまなモーメントを生み出し続けてきている。結果的に彼は「VTuber~バーチャルタレントシーンの輪のなか」に留まらず、ストリーマーやゲーマーの輪のなかでも存在感を発揮し、ファンを得続けることに成功したのだ。 変わらない点を一つあげるなら、そのゲームセンスと努力は真っ先に挙げるべきだ。4年ほど前の『Apex Legends』『VALORANT』といったFPSゲームが流行していた時期から、現在では『League of Legends』『ストリートファイター6』と、メインでプレイするゲームこそ変化しているが、どのゲームでもゲーム内ランクでは上位帯にランクインする腕前はそのまま。 特に『ストリートファイター6』で豪鬼を使用した際のプレイは素晴らしく、ランクマッチ中に戦った海外のプロ格闘ゲーマーであるクリス・ウォンに土をつけたこともあるほど。 どんなゲームであっても強く・上手く・楽しんでプレイする。 ゲーマーならば誰しもが欲しがるセンスとスキルをあわせ持つ存在として認知されているのが、この4年間における葛葉の立ち位置であり、変化のうちの1つといえそうだ。 ■環境の変化にも適応し、より大きな場へ もうひとつ大きく変わったことでいえば、葛葉本人というよりも周囲環境の変化からの期待や好奇の目にさらされるようになった点であろう。この4年間で、にじさんじは外部企業から向けられる“期待の目”が大きくなった。それは当然、葛葉の活動にも影響を与える形となっている。 2022年9月に開催した自身が主催する大会『KZH CUP』において、初開催にも関わらず30社以上の企業から協賛を得られているところに、その一端を見ることができるはずだ。 イベント興行における協賛とは、一般的にはイベント開催に必要な一部の資金を援助してもらいつつ、その代わりとして協賛してくれた会社・商品のPRをすることで、協賛会社・商品の認知度をあげるという企業活動である。 たとえば音楽イベントであれば、協賛企業の商品が優先的にイベント内で販売されたり、告知ムービーを流せるようになったりすることをさす。当然開催されるイベントの知名度や影響力が低ければ、告知やPRの影響力は低くなり、協賛する意味合いも大分弱まってしまうだろう。世間には様々な協賛イベントが存在するため一概にはいえないが、協賛会社が多いことに越したことはないし、それだけ期待値が高いと見てもいいだろう。 2022年9月に開催された『KZH CUP』は、葛葉本人によればもっとカジュアルなものとして考えていたのだが、初開催にもかかわらず協賛企業の数はなんと30社超え。あまりにも多くの企業が名乗りをあげたことで、葛葉自身も「嘘書いてないですよね?」と困惑していたことを思い出す。 逆に言ってしまえば、まだコロナ禍から普段通りの生活へと戻ろうとしていた2022年当時から、企業のプロモーション担当らが「VTuber・葛葉」へ熱い視線と期待が向けられていたことがわかる。 にじさんじを運営しているANYCOLORではプロモーション事業を主要事業のひとつとして進めており、所属メンバーが商品PRの配信・担当をすることがある。もちろん葛葉も例外なく起用されており、2024年以降だけでもZOZOTOWN/三菱UFJ銀行/Google Pixel/GU/PUBGモバイル/ファミリーマート/NELL/MEDULLAなど、さまざまな企業・商品のプロモーションに起用されている。ほかメンバーと共に登場する際は、彼が中心となった企画も見られるほどだ。 彼の一挙手一投足次第で、商品・作品への評価が様変わりする。4年間で彼にはそれほどの影響力が生まれた。 同時にそれは、彼の言動に少なからず影響を与えることになった。かつては歯に衣着せぬ言動の数々で視聴者を笑わせ、時に筋の通った意見を発することでハッとさせるタイプであったわけだが、それ故に少しばかり強めの言葉を発してしまうこともあった。 この4年間で、そういった言動は自身と仲の良い配信者やVTuberら、にじさんじの面々にのみとむけるようになっており、相手が冗談だとしっかり受け止められることを信頼して“仕掛ける”ようになっていった。その変化は、彼をよく見るリスナーならば感じられる部分だろう。 先にあげた“自身と仲が良い面々”と配信する機会を多くなったのは、いらぬ反感を生まないようにというある種の処世術であり、配信者としての判断だったと捉えてもいいのかもしれない。 また彼は配信中にリスナーからのコメントと対話することを多かったのだが、この4年間ではより積極的にリスナーのコメントを読み、聞き入れ、時には茶化すためのネタに使うなど、リスナーとの距離感が以前よりも近くなったように感じられる。 具体的にあげれば、配信中・配信終了間際などに「結局あの場面ならどうすればよかったわけ?」とリスナーにさらっと意見を求めたり、コメントを促す言葉を投げかけたりする。そうして投稿されたコメントを読み上げ、有用なコメントをみつけてはアドバイスとして受け止め、トライ&エラーを繰り返して努力する姿を見せる。 あるいは、すこしズレた内容のコメントやボケ気味なコメントをピックアップして、「いやどういうこと? それって……」と話題を広げていく。葛葉がそのようにコメントを求めることで配信が盛り上がりやすいという部分もあるだろうし、何かしらの要因で配信が荒れている場合は、コメントの指摘から理由を探すキッカケにもなる。 なによりこれは「リスナーの代わりに自分がプレイする」「本来できるはずのプレイにトライする」という実践にも繋がり、もたらされた情報を実証して結果を出すということでもある。もちろんこうしたコミュニケーションは他の配信者/VTuberでも行われていることだが、彼の場合は「ゲーマーだからこそうまくなりたい・状況を打破したい」という性格を強く感じさせてくれることにもつながっている。 いずれにせよ、配信している自分自身と見ているリスナーとの距離感を気にかけ、適度かつ柔軟なコミュニケーションを取っていこうと努めたことによって、葛葉はここ数年、大きな炎上とは無縁のクリーンな状況に落ち着いている。 社会的な貢献が求められ、モラルやマナーにも気をつけなければいけない。VTuberや配信者がネットカルチャーのアンダーグラウンドな活動であった頃には考えられなかった要素だろう。周囲環境のドラスティックな変化で意見がコロっと変わっていく、あるいは変えていかなければならないということを、葛葉自身が感じている部分じゃないだろうか。 VTuber~バーチャルタレントシーンの男性タレントでトップオブトップとして活動する葛葉が、今後どのような活動を進めていくかには俄然注目が集まるところ。道なき道をうまくかき分けながら進んできた彼の姿が、後発の面々にとっての轍になる。 ……と、ここまで大仰に書いてはみたものの、周囲の期待や好奇の視線が集まるなかにあっても、おそらく葛葉は今後もブレることなく配信をつづけるだろう。コラボ配信では周囲を笑わせたがる彼だが、ソロ配信ではむしろ落ち着いた振る舞いを見せ、ケロっとした自然体なままでゲームを楽しんでいる。その姿は、自身の影響力や所属事務所の規模が大きくなったとしても、以前と変わらぬ「不変の魅力」で多くのファンの心を掴んでいるのだ。
草野虹