【独自】立憲民主党・篠田奈保子衆院議員に浮上した「生活保護の不正受給黙認」疑惑

昨年の衆院選で初当選した篠田議員。立憲民主党のホームページより
昨年の衆院選で初当選した篠田議員。立憲民主党のホームページより

〝不法行為〟を黙認したかのようなメール

自公政権が少数与党に陥った今国会で、争点の1つになると思われた選択的夫婦別姓。5月末に野党から法案が提出されたことで、衆院法務委員会でようやく審議入りすることになった。

所属議員の賛否が割れる自民党を揺さぶるためか、2月の予算員会(第三分科会)の段階で早くも「ジャブ」を放っていたのが立憲民主党である。昨秋の総選挙で初当選した篠田奈保子衆院議員(53、比例北海道)が、実体験に基づいた次のような質疑を行っている。

「私はいま、通称使用ということで、戸籍名は中川なんですけれども、篠田奈保子として国会議員をしております。ですので、私の子どもは4人いますけれども、全員が中川姓、私は篠田で仕事をさせていただいております。

今回の選択的夫婦別姓制度の議論のなかで、両親や親子の氏が異なると、子どもが『かわいそう』であるとか、そういった反対の議論があるんですけれども(中略)親子の姓が異なる家族というのは、すでにいっぱいいるんですよね。ですので、その方々に対して『かわいそう』ということは、大変、私は的外れだと思っております」

北海道東部の公立高校を卒業後、2年間の浪人生活を経て北海道大学法学部に進学した篠田氏。2回目の挑戦で司法試験に合格した弁護士でもあり、約20年間の活動をとおして、ひとり親世帯や生活困窮者の支援に力を入れてきた。しかし、そうした活動のなかで、弁護士としてはもちろん、国会議員としても、その資質に疑問を抱かざるを得ないある証拠を筆者は入手した。

筆者の手元にあるのは、Aさんという女性とその夫が’12年〜’16年にかけて争った離婚訴訟の記録である。弁護士時代の篠田氏は、この裁判で妻・Aさん(原告・申立人)の代理人となり、最終的に最高裁から離婚決定を得たほか、子ども2人の親権が妻にあることなどを認めさせている。

また、これらに加えて筆者の手元には、夫側が、弁護士としての篠田氏に対して損害賠償などを求めた訴訟の記録もある。

「これらの記録には、Aさんが裁判に臨むにあたり、篠田氏と打ち合わせをした際のメールの記録が含まれていました。そのやり取りのなかに、篠田氏が、Aさんの〝不法行為〟を黙認したかのようなメールもありました」(法曹関係者)