三崎優太氏「誰のための政治だ? とことん狂ってる」博士課程の留学生支援の現状に批判3連投
日刊スポーツ配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント131件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
外国人留学生への1000万円の支援もですが、外免切替、経営管理ビザなど中国に利する政策を誰が考え施行していったのかを知りたい。次の選挙の判断材料にします。 1000万円の支援金については、親の所得制限無く、優秀な日本人の教育へ充ててほしい。 日本は資源が無いのだから優秀な人を育てないといけない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東大生の30%は中国人留学生。 大企業へ就職して、日本人はどんどん雇用が減っていく。 そして技術を習得後は、中国へ帰国して 日本の技術を中国へ伝承! どんどん技術流出が起きている。 大学の学費は年間290万円を日本人の税金。 大企業は将来、自分たちの会社を脅かすライバルの存在になる中国人を育てて高い給料を払う。 いかなる理由でも、日本を一番に想ってくれるのは日本人だけである!
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
外資は配達員の業務委託化を進めて、再配達のコストと社員の社会保険料の負担を削減。儲かれば配達員は外国人でもいい。非正規の待遇が少し良くなってきて、人材派遣業が今後苦しくなる可能性大。次はすき間バイトと外国人。外国人と利害関係のある財界人が増えているんや。デフレが長引き人件費削減で利益を上げる無能な経営者が増加。彼らが政治と結びつけば、低賃金で文句を言わず働く外国人が優遇されるのは必然。どこかの企業が外国人を使って人件費を下げたら、他の企業も生き残るために追随する 特に農業建設運輸中小製造業は、人手不足なのに低賃金という異常事態が続く。労働需給を緩めすぎているから、労働者が孤立し中抜きが横行している 労働者が分断させられ、大幅に賃金が上がるのは大企業の正社員だけ。他の労働者は、物価上昇に負ける。 いま日本では国産品が外国製品に次々と置き換わっている。生活必需品だけでなく最先端のものまで
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今世界の大国アメリカは自国ファーストの状況です。その中で世界のためにとか世界への貢献など、日本がきれいごとを言っている場合ではありません。特に日本を敵視する国に対しては規制を強化していくべきです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
生活保護なんかもそうですが、外国人の日本国内での資産は国や行政機関で調べられますが、外国人の母国での資産までは国や行政機関では調べられません。ホントに国益に反してると思わざるをえない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これ、今後大問題というか、大変なことになると思う。 移民や外国人を大量に入れることで、いずれ日本人は外国人に仕事を奪われていく。 世界をみればそうなっているから。 また鉄道など外国語表記やアナウンスもしているが、これも問題。 そうすることで外国人は日本語や日本のマナーを知ることも調べることもしなくなる。 外国語と外国人一定数増えれば、日本語を話さなくても中国街が作られて、人数でも負けていき、追いやられていくだろう。 外国人はもうすでにわかるように、日本人とは違い、大人数で集まり騒ぐ。思ったことをはっきり言う。人に普段から遠慮する日本人がいる日本には移民や外国人を日本人を脅かすほど入れては行けないんです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本がこの先も世界と肩並べ続ける為には国内の人材だけでは戦っていけません。 世界に広く優秀な人材を確保する必要があります。その為の投資と考えればある程度は必要なのかもしれませんね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
トランプが外国人留学生について制限を口にしたら批判したのに、日本が同じ立場になれば何もしない政府を批判する トランプ批判してた人達は、何もしない日本政府のやり方を認めてるんだろうね、日本人ってマスコミに簡単に扇動されやすい国民性なんだと実感する
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自国の学生への支援と、「次世代研究者挑戦的研究プログラム」への投資は、本質的に別の概念です。 自国学生支援は、その名の通り“支援”に重きを置いた施策であり、個人の学びや生活を下支えする性質のものです。それに対して「次世代研究者挑戦的研究プログラム」は、限られた期間の中で、できる限り優れた研究成果を生み出すことが求められる、いわば競争型・成果重視の取り組みです。 したがって、限られた時間で成果を出すという観点からは、参加者の国籍や出身地よりも、それまでのバックグラウンドや知識の蓄積、実践的な経験が重視されるべきです。また、このようなプログラムを通じて、主催側のリーダーシップも鍛えられていくという側面があります。 こうした本質を取り違えると、外国人が少ない地方ほど新たな産業が生まれにくくなり、既存の産業も他地域や他国に奪われていくことになるでしょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本人の学生に、、と言うが、高学歴な大学生の中でも、一年目で、自分の意見で離職すら言えず、他力本願の新卒者が多い世の中。日本の若者に野心を持った学生はどれだけいるだろうか疑問である。それならば、大学在学中に起業しリーダーシップある野心家の学生に費用をあてる方がいいのでは?海外からの留学生、日本人と枠に囚われず、日本の国にとって貢献して頂ける方に、支援して頂きたい。
ログインして返信コメントを書く