NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「6月4日(水曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから6月4日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時45分(放送時間45分間)
  • 8K動く写真集 今森光彦「里山少年が見つめた世界」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 写真家今森光彦さんが40年以上撮りためた里山の写真と8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜ、臨場感あふれる美しい映像美の世界を作り出した
  • 写真家今森光彦さんは40年以上に渡り、故郷の琶湖周辺で撮りためた里山の写真に、8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜて新しい映像表現を試みた。自然の中に身をおく感覚を実感する「動く写真」と今森さんならではの絶景写真が織り成す構成で、里山から雑木林、そして琵琶湖まで作品作りの軌跡をたどっていく。みずみずしい少年時代の感性あふれる映像を堪能する新しい8K映像美の誕生だ。
  • 【出演】今森光彦,【朗読】会一太郎,【語り】池田伸子
午前10時45分から午前11時00分(放送時間15分間)
  • 富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
  • 独立峰の富士山には駿河湾から吹きつける湿った風が様々な雲を作り出す。写真家大山行男さんが1年半に渡って撮った珠玉のタイムラプス映像から鬼気迫る雲の表情をつづる。
  • 独立峰の富士山には駿河湾から吹く湿った風が山にぶつかりさまざまな雲が生まれる。富士山写真の第一人者・大山行男さんは1年半に渡ってタイムラプスの手法でその表情を追い続けた。時間を縮めて表現すると、雲はまるで命を持ってるかのように激しく動き回り、劇的で美しい変化を見せる。大山さんならではの鬼気迫る映像で富士山・雲の大劇場を見つめる。
午前11時00分から午前11時59分(放送時間59分間)
  • 超絶技巧!時計師たちが挑む小宇宙
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 価格は1億円、超絶した技巧をもつ時計師たちが作り出す超複雑時計。圧倒的な美しさと人々を魅了する時計作りに密着した。8Kの超高精細映像で精緻な世界を描き出す。
  • キャビノチェと呼ばれる優れた時計師たち。彼らは超絶した技巧をもち、美しい超複雑な機械式時計を生み出す。スイスのアントワーヌ・プレジウソは「神の手をもつ男」と呼ばれる天才時計師。息子とともに、世界で初めての時計作りに挑む。一方、宇宙工学など最先端のテクノロジーを駆使した時計チームを束ねるリシャール・ミル。時計のF1を目指す革命児だ。価格1億円を超える驚異の世界を超高精細の8K映像で描き出す。
  • 【語り】武内陶子
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 空からナポリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 三重 三岐鉄道北勢線
  • [HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。三重県を走る三岐鉄道北勢線です。
  • 三重県西桑名駅から阿下喜駅まで20.4kmを結ぶ三岐鉄道北勢線。線路の幅が762mmと狭く、ナローゲージと言われています。近鉄線のおよそ半分、やや狭い車内ですが通勤通学の時間帯は乗客でいっぱいです。営業開始は100年以上前、当時から電車の走行を支え続けているめがね橋は今も現役です。番組では前面車窓を中心に沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「福岡 平成筑豊鉄道」
  • [HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。福岡県を走る平成筑豊鉄道です。
  • 福岡県の直方駅から行橋駅の間、およそ50kmを走る平成筑豊鉄道。明治時代に石炭輸送のため敷設されたこの鉄道の沿線には煙突など多くの歴史遺産が残されています。2019年からは観光列車「ことこと列車」が走っています。車内では料理を、車窓からは九州最古のトンネル「石坂トンネル」など沿線の風景を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 島根 一畑電車
  • [HDR]
  • 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。島根県松江市と出雲市を結ぶ一畑電車です。
  • 島根県松江市と出雲市を結ぶ一畑電車。縁結びの神様としても知られる出雲大社の玄関口、出雲大社前駅もあります。その駅舎は昭和5年開業当時のままで国の登録有形文化財になっています。また一畑口駅では平地でスイッチバックをする電車が見られるほか、雲州平田駅では列車の体験運転も楽しめます。宍道湖に沿って走る一畑電車の車窓に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • 8Kタイムラプス紀行Selection3▽青森、岐阜、群馬Ⅱ、十勝、福岡ほか
  • これまでに放送した8Kタイムラプス紀行の中から青森・弘前公園の桜、夏の尾瀬や十勝など、美しい映像を8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみ下さい。
  • 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。青森・弘前公園の満開の桜、北アルプスの星空、夏の尾瀬、福岡・朝倉の三連水車、東京の夜景、鹿児島・桜島の噴煙、北海道美瑛の夏の風景など、美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。
午後1時00分から午後3時05分(放送時間125分間)
  • NHKバレエの饗宴2024
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 東京シティ・バレエ団、永久メイ、フィリップ・スチョーピン、金子扶生、ワディム・ムンタギロフ、中村祥子、小尻健太、新国立劇場バレエ団ほか
  • ルール・ブルー(東京シティ・バレエ団)「眠りの森の美女」からグラン・パ・ド・ドゥ(永久メイ、フィリップ・スチョーピン)「くるみ割り人形」からグラン・パ・ド・ドゥ(金子扶生、ワディム・ムンタギロフ)幻灯(中村祥子、小尻健太)ドン・キホーテ第3幕(新国立劇場バレエ団) 指揮:井田勝大 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
  • 【出演】東京シティ・バレエ団,永久メイ,フィリップ・スチョーピン,金子扶生,ワディム・ムンタギロフ,中村祥子,小尻健太,米沢唯,速水渉悟,新国立劇場バレエ団,井田勝大,東京フィルハーモニー交響楽団
  • 「ルール・ブルー」
    バッハ、モーツァルト、ボッケリーニ:作曲
    (バレエ)東京シティ・バレエ団、(振付)イリ・ブベニチェク、(バイオリン)辻 彩奈、(バイオリン)竹内鴻史郎、(ピアノ)五十嵐薫子、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (35分00秒)
    ~2024年1月27日 NHKホールで収録~

    「「眠りの森の美女」からグラン・パ・ド・ドゥ」
    チャイコフスキー:作曲
    (バレエ)永久メイ、(バレエ)フィリップ・スチョーピン、(振付)コンスタンチン・セルゲーエフ、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (12分10秒)
    ~2024年1月27日 NHKホールで収録~

    「「くるみ割り人形」からグラン・パ・ド・ドゥ」
    チャイコフスキー:作曲
    (バレエ)金子扶生、(バレエ)ワディム・ムンタギロフ、(振付)ピーター・ライト、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (13分00秒)
    ~2024年1月27日 NHKホールで収録~

    「幻灯(改訂版)」
    リヒター:作曲
    (バレエ)中村祥子、(バレエ(振付))小尻健太
    (15分45秒)
    <UCCH1062>
    ~2024年1月27日 NHKホールで収録~

    「「ドン・キホーテ」から第3幕」
    ミンクス:作曲
    (バレエ)米沢 唯、(バレエ)速水渉悟、(バレエ)新国立劇場バレエ団、(振付)マリウス・プティパ、アレクサンドル・ゴルスキー、(改定振付)アレクセイ・ファジェーチェフ、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (24分00秒)
    ~2024年1月27日 NHKホールで収録~
午後3時05分から午後3時15分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」フォーレ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • フォーレのレクイエムから「神の子羊」と「楽園にて」の2曲にのせて、彼が活躍したパリの曲ゆかりの地と若かりし頃オルガニストとして活躍したレンヌの教会などを紹介する
  • ロケ地/パリ、レンヌ(フランス)
  • 【出演】東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱団)東京混声合唱団、(指揮者)沼尻竜典、(管弦楽団)NHK交響楽団
    (10分00秒)
    ~CR-509~
午後3時15分から午後4時00分(放送時間45分間)
  • 天に光 地に彩 中国四川省ガルゼチベット族自治州
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秘境チベット高原の「色」の物語。鮮やかな色の祈りの文字を刻む石のチカラとは?微生物が創る川原の色のショーとは?北京テレビとNHKの共同制作で8Kカメラが捉える。
  • 光る雲海の下に色彩豊かな村が出現!中国の秘境・チベット高原、海外取材班が入域困難な地に8Kカメラを持ち込んだ北京テレビとNHKの国際共同制作チーム。「色鮮やかな文字を刻む石板が延々並ぶチベット仏教の僧院」「石に刻んだ祈りの文字が開発を阻んだ美しい渓流」「ヤクの黒々とした群れと、ひき肉で作る餃子」「微生物が生む赤い川原」大自然の絶景とチベット族の色鮮やかな暮らしを8Kの超高精細映像がとらえる。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本人の美意識を読み解く名著として海外でも有名な谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」。その作品世界を最新の8K技術を駆使して映像化。90年前に書かれた陰翳の美の世界に迫る。
  • 「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである」。今から90年前に著された谷崎潤一郎の随筆「陰翳礼讃」。光と影という観点から日本人の美意識を読み解いた名著として知られ、日本文化の優れた入門書として海外でも読み継がれてきた。その作品世界を最新の8K映像技術を駆使して映像化。この随筆に影響を受けた現代の作家や文化人たちの作品・語りも織り交ぜつつ、谷崎が愛した美の世界を描く。
  • 【出演】安藤忠雄,大竹伸朗,ロバート キャンベル,樋場早紀,松本若菜,田中孝史,【朗読】長谷川勝彦,【語り】井上あさひ
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 風花
  • 菜花咲く山の辺の道に舞う風花。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時00分から午後6時35分(放送時間95分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 孤高のマエストロ クーベリックの矜持
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。誇り高きクーベリックとウィーン・フィルの熱演。
  • 交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」(モーツァルト作曲) 交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(ブルックナー作曲) 収録:1971年1月 ウィーン楽友協会大ホール 出演:ラファエル・クーベリック(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
  • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ラファエル・クーベリック
  • 「交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」」
    モーツァルト:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
    (23分25秒)
    ~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~

    「交響曲 第4番 変ホ長調 「ロマンチック」」
    ブルックナー:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
    (1H6分45秒)
    ~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~


午後6時35分から午後6時45分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 祝福の能「高砂」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秀吉・家康にも愛された「能」の魅力を、思想家・内田樹が紐解く▽能の「型」にみられる、日本古来の神とのかかわり方▽神の祝福を描く「高砂」を8KとCGの映像美で堪能
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は謡う百科事典」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。能の「型」の中に隠された、日本古来の神とのコミュニケーションの形や、700年前の日本人の姿とは。能を大成した世阿弥作の「高砂」。神の祝福を描く能を、8KとCGの映像美で堪能する。【出演】観世喜正【語り】尾野真千子
  • 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「高砂」
    世阿弥:作詞
    (シテと地頭)観世 喜正、(ワキと地謡)山崎 正道、(ワキツレと地謡)馬野 正基、(ワキツレと地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺 真佐人
午後6時45分から午後6時55分(放送時間10分間)
  • 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 鎮魂の能「忠度」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 700年近く受け継がれる「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の世に生まれた“鎮魂の芸能”としての役割▽文武両道の武人の生き様を描く「忠則」を8Kの映像美で
  • 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は心身を浄化する宗教儀礼」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。戦乱の世に生まれた能が果たしてきた“鎮魂の芸能”として役割とは。歌人としても名高い平家の武将が志半ばで戦場に散った様を描く能「忠度」を8Kの映像美で堪能する。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
  • 【出演】片山九郎右衛門,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
  • 「忠度」
    世阿弥元清:作詞
    (シテ)片山 九郎右衛門、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
    (10分00秒)
    ~2025年1月19日 京都観世会館~
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
  • 8K文化財のミカタ 若冲×村雨辰剛
  • [字幕放送][HDR]
  • なかなか間近では見られない貴重な文化財を8KでCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回は若冲の花の部屋。庭師の村雨辰剛が思わす見入ったのは?
  • 「趣味の園芸」ナビゲーター・村雨辰剛が体験するのは、伊藤若冲「百花の図」。香川県、金刀比羅宮のもっとも格式ある部屋の障壁画で、普段は非公開。201点、74種類の花の絵で埋め尽くされた空間を丸ごとCGに。植物好きにはたまらないCGをコントローラーで操りながら、村雨は発見していく。葉が病気なのか、黒くなってるところも含め、決して飾らず、一期一会で描く若冲に感動し、自然を見るその眼差しに共感していく。
  • 【出演】村雨辰剛,【語り】松本沙羅
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 8Kダイビングトリップ 水の中の“宇宙” 紀伊半島・大阪湾を潜る
  • [字幕放送][HDR]
  • 多種多様な海の生き物を8Kの超高精細な映像でお届けするダイビングトリップ。不思議な顔の大きなコブダイ、オオサンショウウオの子どもなど、とっておき映像が目白押し。
  • 日本最大の半島・紀伊半島。本州最南端の潮岬周辺は黒潮の影響を受けてサンゴが群生し、多種多様な生き物が共存する“魚種のるつぼの海”です。紀伊半島最南端から大都会の海・大阪湾までの水辺を旅し、地元の人々と交流しながら多様な生命と人の営みの“今”を8K映像でお届けします。
  • 【語り】廣瀬智美
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後9時00分(放送時間60分間)
  • 日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌 群馬の響き
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • ゴスペラーズが、群馬で独特な響きがある“エコー遺産”を探す。世界遺産の富岡製糸場、老舗旅館の風呂、アプト式鉄道時代のトンネル…アカペラでその響きを楽しむ。
  • “音の響き”がユニークな場所をゴスペラーズが訪れ、アカペラで歌唱。響きよければ、その場所を“エコー遺産”と認定。今回は群馬編。世界遺産の富岡製糸場で当時働いていた人たちの思いを感じながら、中島みゆきの「糸」、老舗旅館の大正ロマン風の風呂では、王道の「いい湯だな」、碓氷峠の信越本線アプト式鉄道の廃線となったトンネルでは群馬出身のback numberの「水平線」を歌唱する。音楽と紀行を合わせた番組。
  • 【出演】ゴスペラーズ,羽入敏樹
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • 知られざる水の世界 尾瀬の四季
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 湿原の花々、神秘の水中世界、巨大な滝、草紅葉に豪雪。特別な許可を得て尾瀬の奥深くにカメラが潜入。四季折々、誰も見たことのない風景を「水の力」をテーマに紹介する。
  • 日本最大の山岳湿原「尾瀬国立公園」。ミズバショウの大群落、1800もの池や沼、国内最大流量といわれる滝、数分間だけ現れる神秘の虹、そして一面の銀世界。四季折々、尾瀬の魅力を生み出すのは「水」の力だ。番組では20年ぶりの大規模学術調査に協力し、立ち入りが制限された湿原の奥深くに初めて8Kカメラが潜入。誰も見たことがないような美しい風景を紹介、水が作り上げた驚きの地下空間に迫る!(2020年放送)
  • 【語り】池田伸子
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 落慶
  • 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 写真家たちの挑戦 新絶景タイムスケイプ「石川カツトシ 阿蘇大草原」
  • ドローン撮影のスペシャリスト石川カツトシさん。阿蘇の巨大カルデラと大草原に超低速ドローンを放ち、なんと空中からタイムラプス撮影に挑んだ。
  • 写真と動画が融合した新時代の映像「タイムラプス」。そこに写真家の独創的な視点が加わればまったく新しい絶景が浮かび上がる。時間と風景が融合した新絶景「タイムスケイプ」の誕生だ。今回、ドローン撮影のスペシャリスト石川カツトシさんがドローンを駆使した空中からのタイムスケイプの創作に挑戦した。空を飛びながら描く新絶景とは。
  • 【出演】石川カツトシ
午後10時10分から5日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


5日午前0時00分から5日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.