昨日Upしました東京駅でのフィルムにこんな1コマが。大垣夜行が入線するまで余ほど暇だったのかジュースの自販機を真面目にバルブ(笑)。。まぁこれもこれで…???
1986年7月26日撮影
はいきゅう電車
はいきゅう電車
12.9K posts
はいきゅう電車
@kumoru_kuru
1970~1980年代に現役だった鉄道車両が好物。実車撮影は休業中?現在は鉄道模型をひたすら積み上げています。ほとんど懐古系ツイート。思い出が歪み始めているので記憶違いがありましたらゴメンナサイ。話半分でご覧下さいませ(^^;)。画像再掲や以前に呟いた事をまた呟いたりします。フォローバックは少ないです。 m(_ _)m
国鉄大井工場Joined July 2014
はいきゅう電車’s posts
鶴見駅に停車する新幹線100系の新製甲種。シムの上に「100系」と書かれた箱が設置され、そこから100系に向けて棒が伸びているのが見えます。おそらく文字通りの棒連結器なんでしょうね…^^
1986年6月6日撮影
国鉄清算事業団発送の関東鉄道甲種。キハ30・35・36×10両を亀山から下館へ。画像のEF81 16は変A19仕業で小山~下館間を担当。メモによると深夜から早朝の新鶴見~小山間は変A37仕業でアノ色になったPF1065番が牽いたようですが…撮ってないし写真なども見たことありません。
9761レ 1987年12月21日撮影
クモハ73518の前面。真ん中だけ向きを90°変えた同じサイズの3枚窓。高運転台にメンテ性も良くキャラクター性もあるデザイン。実際はどういう経緯で決定されたか全く存じませんが…通勤電車というきっと制約のある枠組みのなかで、これをデザインなさったお方を私は超超リスペクトしております。
富士重工LE-Car IIの甲種。樽見鉄道ハイモ230-301と明知鉄道アケチ1-1~5のようです。Nゲージではどちらも鉄コレから出ているので再現できそうですね。
1985年9月20日撮影
鉄博に全検上がりのPF2081番が展示されているようですね。同機の若かりし頃(1081番)から1コマ。山下埠頭発の100系新幹線甲種を鶴見から担当して東京(貨タ)へ。当時はこんな輸送もありました。
9960レ 1986年6月6日撮影
上野駅13番線に急行「能登」が滑り込む。やはりピカイチはプルマン式A寝台のオロネ10。そして続くはB寝台のオハネフ12とスハネ16。更に続いて横にはなれないけどゆったり座席のスロ62。ここまでは冷房付き。そして直角BOX座席で非冷房のオハ47とスハフ42。格s…というよりそれぞれの旅情^^
1982年撮影
初狩駅でのスイッチバック体験が好評を博したその名も「スイッチバックの旅」号。2回目はバージョンアップしてEF15が重連に^^朝の中央快速線を颯爽と走り抜け一路山線へ。
1983年11月23日撮影
#EF15の日
かいじ国体お召本番を前に本務機EF64 77が充当された訓練列車。宮廷ホームを離れ品川へ回送されるシーンです。お召牽引後半月ほどで稲沢へ転属したためお付き合いはごく僅かでしたがテツ絶好調な高校時代の出来事だったこともあってなんとも懐かしい気持ちになるカマです^^
回9542レ 1986年10月6日撮影
ありがとうございます。
当時の雰囲気が伝わってきてとても懐かしいです^^
撮影日は違いますがゴハチ側から1コマ貼らせていただきます。
明日は東京総合車両センターで一般公開があるようですね。まだ一般公開がなかった1980年のある日…沿道から工場内を覗き込む数名の小学生達…そこへ工場の方…「何だ?中に入りたいのか?」…禁断の地?に足を踏み入れた小学生…キョロキョロするばかりで撮影したのはこの2コマだけでした。
昨日の富士駅つながりで富士駅に停車する寝台特急「富士」です。この日は“赤富士マーク”が付くという情報をキャッチして出撃。結果は被られてこの通り。。先に165系がテールの光を引きずりながらも出てくれてラストカットはなんとか…でも今となってはこっちも捨てがたいデス^^
5レ 1987年9月23日撮影
サロ110-302…元々はサロ481-26で181系用に転用されてサロ181-1051に。ほぼ485系のまんまだったためローフォルムな181系の中においてグリーン車だけが凸ってしまい目立つ存在でした。そして今度は113系用に改造されて凹な存在に…^^
バケサロも時代を主張するアイテムですね。
大船駅にて 1984年頃撮影