/ 0

排ガス被害巡り、国と自動車メーカーの賠償認めず 公調委の責任裁定

(更新)
詳しくはこちら

1970年代後半以降、ディーゼル車の排ガスでぜんそくなどを発症したとして、患者158人が国と自動車メーカー7社に計約1億6千万円の損害賠償を求め、国の公害等調整委員会に申請した責任裁定で、公調委は2日、申請を棄却した。

申請側代理人の西村隆雄弁護士は「残念な結果だった」と述べ、民事提訴する方向で検討していると明らかにした。

裁定は、75年以降、大気汚染により疾病を発症、増悪させる危険な状況にあったとは認められないと指摘。ディーゼル車に対する国の排ガス規制は著しく合理性に欠けたとまでは言えないとし、メーカーの製造・販売は不法行為に該当しないと判断した。

申請書などによると、患者は東京や大阪、神奈川など6都府県に在住。排ガスでぜんそくや気管支炎などを発症したとして、慰謝料として1人当たり100万円の損害賠償を請求した。

大気汚染公害を巡っては、東京都の患者による訴訟をきっかけに、都が医療費助成を開始するなどしたが、大半の自治体には助成制度がない。患者の一部は2019年に制度創設を求めて公調委に調停を申請。21年に不調となり、22年に責任裁定を申請した。

2日、東京都内で記者会見した申請人の石川牧子さん(69)は「ずっと治療を続けなければならない患者にとって医療費助成は欠かせない。申請が認められず残念だが、諦めるわけにはいかない」と訴えた。

環境省の担当者は「裁定書の内容を精査している段階でコメントできない。今後も患者の方の意見や要望を丁寧に受け止めていく」としている。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_