「貞子が出現する村」はどうなった? 奈良・下北山村、次は”未確認生物”で勝負
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年6月3日 6時10分
のどかな風景に突然あらわれる貞子!
「貞子が出現する村」は、その後どうなったのか――。
奈良県下北山村が2022年にリリースしたAR(拡張現実)アプリ「貞子の村巡り」は、当時大きな話題を呼んだ。ホラー映画の代名詞である貞子が、スマホを通して村内の名所から出現するという斬新な取り組みは、SNSで「バケモンGO」などと呼ばれ、多くのメディアにも取り上げられた。
リリースから3年が経過した現在、村を取り巻く状況はどう変化したのか。
「貞子の村巡り―下北山村でさだキャン―」は、凸版印刷との共同開発。村内9カ所のARスポットを巡りながら、貞子と一緒に写真撮影ができる観光周遊アプリだ。VPS(ビジュアルポジショニングシステム)技術を採用し、数センチメートル単位の精度でAR表示を実現している。
VPSとは、画像認識技術で現実世界との位置を合わせることで、端末の場所や向きを特定する技術だ。人工衛星からデータを受け取る「GPS」よりも、高精度な位置情報を取得できる。
初年度(2023年)のアプリダウンロード数は、約3800件を記録した。リリース当時の村の人口が815人だったことを考えると、インパクトのある数字だといえる。しかし、2024年は約1200件と前年の3分の1に減少し、2025年1月から3月は約200件にとどまるなど、一時の勢いは衰えつつある。
それでも、下北山村の地域振興課の担当者は「自治体リリースのアプリとしては悪くない数字だ。尖った企画で、注目してもらえた」と手応えを語る。イベントなどに参加すると、「貞子の下北山村」と声をかけられることも多く、村の認知度向上を実感する機会が増えたという。
●話題性の先にある課題は「継続性」
アプリをリリースした背景には、村が抱える課題があった。日本最大級のキャンプ場予約サイト「なっぷ」で、西日本・予約件数部門1位を通算3回受賞した「下北山スポーツ公園」のキャンプ場には多くの来場者が訪れるものの、村内の他の観光スポットを巡らずに帰る人がほとんどだった。
そんな中、2022年10月に映画『貞子DX』が公開されたことをきっかけに、村が進めていたデジタル施策との縁を感じ、貞子とのコラボレーションを決断した。
目指したのは、単なる観光客の増加ではなく「関係人口」の創出、ひいては移住の促進だった。関係人口とは、移住でもなく観光でもない、地域と多様に関わる人々を指す。貞子をきっかけに村を知ってもらい、好きになってもらいたいという思いがあった。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
地方創生へ「ふるさと住民」創設の政府構想案、のべ1億人登録目標…「関係人口」増やす狙い
読売新聞 / 2025年6月2日 5時0分
-
アプリなどでバスの配車予約 AIが最適ルート提案 沖縄・国頭村で6月1日から実証運行
沖縄タイムス+プラス / 2025年5月29日 9時45分
-
【特集】地域おこし協力隊で地域活性化 3セク設立から3年…「移住・定住」か「関係人口増加」か 挑戦的な取り組みのこれからを考える
ABS秋田放送 / 2025年5月27日 17時46分
-
一般社団法人自治体DX推進協議会、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 伊藤将人氏の入会を発表 ~全国の移住・定住政策研究について連携強化へ~
PR TIMES / 2025年5月22日 13時15分
-
ジャングリア沖縄のチケット ふるさと納税の返礼品に 地元の今帰仁村
沖縄タイムス+プラス / 2025年5月20日 20時39分
トピックスRSS
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください