×
共鳴 | | 神器 | 天然印 | 祝福・呪い | 異種合成 | 値段一覧表
アイテム一覧 > 武器 | | 腕輪 | 矢・石 | 食料 | 草・種 | 巻物 | | お香 | | 桃まん | その他

  • 矢はまっすぐ飛んでいき当たった相手にダメージを与える。
    • レベルやちからによりダメージ量が上昇する。
  • 石は山なりに飛び(最大3マス)、当たった相手に固定ダメージを与える。
    • パコレプキン種など、壁の中の敵にも命中する。
  • 連射の腕輪を装備していると、1ターンで2発撃てる。2つ装備していると、1ターンで3発撃てる。
    • 保存の壺の中から撃った飛び道具は連射しない。
  • 同じ種類の飛び道具は、99本(99個)までまとめて持つことができる。
    • 99本持っている時にさらに入手すると、新たな束に分けられる。

※名前をクリックするとより詳細な説明欄に遷移。
名前買値売値簡単な説明
木の矢104-
鉄の矢3012木の矢よりもダメージが大きい
銀の矢5020壁や生物を貫通してどこまでも飛んでいく
毒矢10040毒の効果で、ちからや攻撃力を下げる
必中の矢12048必ず相手に命中する
104直線上に山なりに飛んでいき、当たった相手に固定12ダメージ
デブータの石5020モンスターに向かって飛んでいき、当たった相手に固定20ダメージ

詳細説明・解説

  • コメントは所感や有効な使い方など攻略に関する情報を加えるのにお使い下さい。

木の矢

買値売値
104

効果・仕様
  • まっすぐ飛んでいき、当たった相手にダメージを与える。
  • 攻撃力は2(推定)。

コメント
  • 威力こそ低いが、木の矢の罠やボウヤーに撃たせる事などで補充しやすいのが強み。床落ちの確率も高め。
  • おにぎり化・変化の壺・お香の触媒としても有用なので、なんらかの矢は常に持ち歩く習慣をつけておこう。
    • 本作の変化の壺は入れた道具と別の種類の道具に変化するようになったため、1本の飛び道具を入れる重要性がより高まった。
  • 今作では敵の攻撃力の高さに悩まされるため、「盾が弱いうちは矢で弱らせてから直接攻撃で倒す」という基本をこの矢で学ぼう。
  • 燃えやすそうな材質だが、火遁忍者種に燃やされることはない。

鉄の矢

買値売値
3012

効果・仕様
  • まっすぐ飛んでいき、当たった相手にダメージを与える。
  • 木の矢よりもダメージが大きい。
    • 攻撃力は6(推定)。

コメント
  • クロスボウヤーやコドモ戦車から補充が可能。木の矢より威力が高いので、出来ればこちらを多めに回収したい。
    • 数値にしてみると差は小さいが、99Fダンジョンでもない限りは確定数を変えうる。ドスコイ状態だと更に差が開く。
  • 今作には鉄の矢の罠がないため、罠による量産は不可能だが、桃まんでボウヤー種に変身できれば任意のタイミングで大量調達可能。

銀の矢

買値売値
5020

効果・仕様
  • まっすぐ飛んでいき、当たった相手にダメージを与える。
  • 壁や生物を貫通してどこまでも飛んでいく。
  • 壁の中にいるモンスターにも当たる。
  • 貫通する性質(遠投)のため、火炎入道種やデッ怪にもそのままダメージが通る。
  • 投げたアイテムを投げ返してくるひまガッパ種・確率で打ち返す(それ以外の場合は近くに飛ばす)バッター種にも有効。
  • 攻撃力は2(推定)。

コメント
  • ひまガッパ種とバッター種はデッ怪になっても性質が変わらないため、通常の石では対処できない難敵。それに備えて常備しておくのも良い。
  • 射程無限で遠距離からデッ怪を処理出来るため、遠距離特技持ちのデッ怪に対しては切り札となるアイテム。
    • 特にねむり大根・みだれ大根のデッ怪は近づくことすら危険なため、これらの射程外から安全に処理できるのは石には無い強み。
  • 今作は遠投の腕輪がかなりレアなこともあり、相対的に価値が向上している。破壊的素潜りで無双の島に挑む場合などは意識して溜めておくと吉。
  • 木の矢・鉄の矢と異なり、明確な補充手段が無いことが一番の難点。ちびタンクに壁に当たせるようにしても遠投の性質により回収することができないので、まとまった数が手に入らない。
    • 旧作であれば「鉄の矢にメッキの巻物を読む(シレン2)」「飛び道具を飛ばなくする飛ばずの巻物(外伝)」で量産できたのだが、本作にはどちらもない…。
    • 強化の壺に入れてフロアをまたいで本数を増やすことは可能だが、流石に容量が勿体ない。

毒矢

買値売値
10040

効果・仕様
  • まっすぐ飛んでいき、当たった相手にダメージを与える。
  • 毒の効果でモンスターの攻撃力を下げる。
    • 攻撃力ダウンは重ね掛けも可能だが、2発目以降の減衰率は落ちる。
  • 毒サソリ種・おばけ大根種・ジャカクーに当たると、逆に相手が攻撃力アップ状態になってしまう。(ダメージは通常通り与える)
  • シレンに当たった場合は、ちからが1下がる。
  • 攻撃力は1(推定)。

コメント
  • 毒矢を1発当てると敵から受けるダメージは半分になる。脳筋モンスターとも殴り合えるようになるだろう。
  • 毒矢の罠から回収が可能。敵の攻撃力が高いほど効果を発揮するので、深層まで通用する。罠を見つけたら可能な限り回収しよう。
    • カラクロイド種に変身できる環境があれば、運と根気次第で毒矢の罠を作ってそこから稼ぐことができる。
    • 神髄では木の矢の罠が出現せず、毒矢罠をしょっちゅう見かけるので、これをデフォルトの矢にしてもいいぐらい。罠だけで99本集まることも珍しくなく、かなり有用。
    • これを集めておくと序盤のレベルアップモンスター、パワーアップしたマゼルンは確実に対処が楽になる。盾強化が上手くいかなかった冒険でも、視界を確保できれば本当に最後まで使える。
  • 追加効果が非常に優秀な分、木の矢より攻撃力は低い。実際はさほど気にならないが。
  • 盾が十分すぎるほど強化できていればそれほど必要ない。これにあまり頼らなくなったら、盾が順調に強化できている証拠。

必中の矢

買値売値
12048

効果・仕様
  • まっすぐ飛んでいき、当たった相手にダメージを与える。
  • 必ず相手に命中する。
  • ヘタ投げの腕輪を装備した状態、身かわし香を焚いた状態でも命中する。
  • ひまガッパ種やバッター種などのアイテム投げを無効化するモンスターにも、投げ返されずに命中する。
  • ひまガッパがシレンに投げてきた場合も命中する。
  • 火炎入道種には燃やされる。マゼルン種も道具を飲み込める状態なら飲み込む。
  • 攻撃力は4(推定)。

コメント
  • 威力は木の矢以上、鉄の矢未満。
  • 木の矢などと違って量産できる罠やモンスターがいないため、まとまった数を集める事が難しい。確実に当てたい場面で気前良く撃ち尽くすのが吉か。
  • ぬすっトド種に外れた矢を盗まれる事無く対処できる他、遠投状態と相性が良い。
  • この矢より、吹き飛ばしの矢(と吹き飛びカート)が続投してほしかった……というプレイヤーもいるだろう。

買値売値
104

効果・仕様
  • 投げると山なりに飛んでいき、当たった相手に12ダメージ与える。
  • 直線上の最大3マス先まで届く。
  • 壁中のモンスターにも当てることができる。
  • 近くのモンスターほど優先して投げる。
  • 正面3マスにモンスターがいない時は、3マス先に投げる。

コメント
  • 前作と違い、ギタンマムルは一撃で倒せないので注意。
  • デッ怪対策の一つ。正面から1マス離れた状態で投げても倒すことができる。
  • 外れても砕けずその場に残るので、にぎり変化種に握ってもらうネタとしても使える。
  • 3マス離れた罠を起動できるので、毒矢罠回収などに便利。
  • 何かと多用するので、神髄などではデブータの石とどちらかは常備しておきたい。
    • 基本的に多く拾えた方を常備しておく。デブータ種の桃まんや身かわし香で稼げたら、デブータの石に差し替えると良い。
  • 戦闘面ではぼうれい武者、洞窟マムル対策で活躍。
    • 神髄では発生源の鬼面武者種の出現範囲が広い上に、レベルアップするとまずい敵が適度に配置されているのでお世話になる。

デブータの石

買値売値
5020

効果・仕様
  • 投げると山なりに飛んでいき、当たった相手に20ダメージ与える。
  • 最大3マス先まで届く。直線上にいない相手にも届く。
  • 投げる範囲と優先順位は以下の通り。
上を向いたシレン(試)がデブータの石を投げた場合、01~15の優先順位で投げる
14 12 10 09 11 13 15
00 07 05 04 06 08 00
00 00 02 01 03 00 00
00 00 00 試 00 00 00

コメント
  • 石と違って自動でモンスターを追尾する。
  • 複数体に囲まれている場合はどの敵に当たるのか分かりにくいという欠点もあるが、シレンの向きを変えることで照準を合わせやすい。
  • 20ダメージというのは中々の数値であり、大幅なレベルアップができていない時は木の矢よりも威力が出る場面がある。
    • ギタンマムルが発生した時にこの数値が明暗を分ける。
  • デブータ種がドロップするほか、身かわし香・投げものよけの印を利用しつつ特技を使わせることでも、まとまった数の石が回収可能。桃まんで変身すれば確実に99個準備できる。
    • 旅仲間の海賊デブータを連れていると、彼の投擲ミスで自然と集まる。
  • 追尾機能を上手く利用すれば、視界不明瞭の通路の曲がり角や部屋の入口周辺など、矢では探索しきれない場所でも索敵が出来る。
    • 気配察知の腕輪がないまま深層に進まざるを得ない場合、非常に頼りになる存在なので覚えておこう。

このページへのコメント

アイテムが落下位置の優先順位をもののけ道場で検証してきました。結果は前作と同じでしたが落下地点が01として
2418121723 
1908040716
1305010311
2009020615
2521101422
でした。本来の落下地点に罠があるときにアイテムが落ちる場合次の地点に落ちるようです(例として10のに罠があった場合11に落下)
長文ですがボウヤー種、矢の罠で矢稼ぎをする方の三洋になれば幸いです。

1
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年04月27日(土) 06:21:41 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

どなたでも編集できます

メンバー募集!