「ミスタープロ野球」と呼ばれ、愛された、巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏が逝った。国民は背番号3に憧れ、その一挙手一投足に熱狂。プレーだけではなく、独特の感性から繰り出された「長嶋語」は、2度の監督時代、退任後まで我々を魅了し続けてくれた。好機に強い「燃える男」の長嶋氏は「記憶」にも残るスーパースターだった。(歴代担当記者による記事はこちら)
長嶋打ちました。大きい! 大きい! 特大のホームラン!
家の裏の大きな柿の木の下で素振りをした少年時代。いつも自らの実況放送付きだった。1936年に千葉県で4人きょうだいの末っ子として生まれた。小学4年で野球を始め、あこがれたのは阪神の藤村富美男だった。テレビが無い時代。大好きな選手を球場で目に焼き付け、家に飛んで帰ってすぐにまねをした。
千葉・佐倉一高(現佐倉高)時代は無名の存在。だが、3年夏の南関東大会でバックスクリーンに特大ホームランを放った。甲子園出場はかなわなかったが、朝日新聞の千葉版に「佐倉の長嶋三塁手の好守好打が光った」と書かれたことを鮮明に覚えていた。

立教大では、砂押邦信監督から、大リーグ流の野球を仕込まれた。捕球姿勢も、スローイングもすべてアメリカ流。1957年、大学4年の時に東京六大学野球で春秋連覇。通算本塁打8本の東京六大学野球記録(当時)を作り、注目を集めた。

全打席、力いっぱいバットを振った結果です
プロ野球デビュー戦。プロの洗礼を浴びた。巨人入団1年目の開幕戦。国鉄のピッチャー金田正一に4打席4三振とひねられる。プロの技術は違うと思い知らされ、さらに練習に励むきっかけに。マスコミから「天才。練習しなくても打つ」と書かれ、そのイメージに応えるため、人の目のないところで人の何倍も練習をした。自宅で夢中でバットを振るうち、外が白々と明るくなったことも。夏場からは4番を任され、打率3割5厘、29本塁打、92打点を記録。新人王に輝いた。

陛下の前でへまはできないと思い、張り切った
昭和天皇ご夫妻が観戦した天覧試合=1959年6月25日、後楽園球場プロ野球初の天覧試合。午後9時15分を過ぎると昭和天皇ご夫妻は球場を離れる予定だった。9回裏の午後9時過ぎ、2ボール2ストライクから阪神の村山実投手の内角高めの速球を振り切ると、ボールは左翼スタンドへ。プロ初のサヨナラホームランとなった。新人だった王貞治との初のアベックアーチを記録した試合ともなったこの一戦は、まだ大学野球の方が人気があった時代に、プロ野球人気を高める歴史的試合となった。

王さんが打てば、「ヨシッ、おれも」
巨人のV9(1965~73年)に王貞治とのON砲で大きく貢献した。王貞治の存在は大きかった。王が長打力なら、自分はタイムリーヒットの数でと競い合い、お互いをプラス材料にしてきた。その積み重ねが、106回のONアベックホームランを生んだ。OとNで打点王のタイトルを17年間、本塁打王を14年間も独占した。
ON砲 打点の比較
野球の社会には無知なので、当分亭主関白でリードしたい
亜希子さんとの婚約を発表した席で=1964年11月東京オリンピックのコンパニオンだった亜希子さんと婚約。翌年1月に結婚した。のちにプロ野球選手となる長男・一茂さんら2男2女をもうける。

なぜ勝負をしない
敬遠されることも多かった。1968年5月11日の中日戦。敬遠策に出た相手に対し、3球目からバットを持たず打席へ。素手だけで構えて、抗議の意を表したが、結局、敬遠された。のちに「観客のみなさんは、投手と打者の対決を楽しみにきている。勝負とは、その期待に応えることです」と語っている。

一塁手が構えるミットにきっちり投げ終えると、右手をヒラヒラ
守備でもファンを魅了した三塁の守備では、遊撃への当たりまで捕ってしまうこともしばしば。二塁への高いバウンドの打球を処理したことも。「大きくダイナミックなプレーを、観客に楽しんでもらいたいという意識。それがプロでしょう」

わが巨人軍は永久に不滅です
現役引退のセレモニーで=1974年10月「語呂がよく、スムーズだと思った」というこの名文句を残し、1974年に現役引退した。プロ通算17年で、2186試合、打率3割5厘、444本塁打、1522打点。背番号「3」は巨人の永久欠番となった。

いわゆる情をもって非情を断行してゆこうというね
新監督としての思い=1974年12月現役引退後、そのまま巨人の監督に就任。監督1年目を前に、朝日新聞記者に語った。「ひとつのいわゆる監督としての仕事がね、そういうあたりに入ってきますからね、やはり」

いくら勝ってもまだ勝ち足らない
監督1年目は最下位。就任2年目の1976年の春は快進撃。監督就任1年目は、巨人の歴史上初の最下位に。「(1年目は)ストレスがたまると監督室で、ばかたれ、ばかたれ、と一人で発散」。2年目はその悔しさを晴らすリーグ優勝を果たした。

うちは毎日が巨人戦
監督時代、しばしば口にした言葉当時、プロ野球中継のほとんどが、巨人戦。相手には、テレビに映る特別な試合だった。前後の試合を犠牲にしてでも、エースを温存してぶつけてきた。「巨人選手は連日、相手チームが巨人戦で燃やす特別な闘志以上のものを、発揮しなければいけません。戦力も他チームの1.5倍以上なくては対抗できないのです」

手塩にかけて育てた戦力が、いよいよ花を咲かせるところだった
1980年10月、正式に言い渡される前に、スポーツ紙に「解任」を報じられた76、77年とリーグ優勝を果たしたが、以降は優勝に届かず。80年も3位で、ユニホームを脱いだ。山倉和博捕手や中畑清三塁手、篠塚利夫二塁手ら若手が力をつけはじめていた時期だった。

セコム、してますか?
ユニホームを脱いでも、人気はおとろえず。CMでのセリフも話題に浪人時代は、野球に限らずスポーツ全般の伝道師的な存在に。テレビ出演も多く、91年のテレビコマーシャルでのセリフは広く浸透した。

松井、こうだ! こうやって振るんだ
2度目の監督就任。自らドラフトで松井秀喜を引き当て、育てていく92年10月に巨人の監督に再び就任すると11月のドラフトで石川・星稜高の松井秀喜を獲得。1000日計画で巨人の不動の4番に育てるという目標を掲げ、鍛えた。松井はその後の3度のリーグ優勝、2度の日本一に欠かせない存在に育った。

国民的行事
優勝のかかる最終戦を表現した中日と同率で並んで迎えた94年10月8日のリーグ最終戦。スタンドは異様な雰囲気に包まれ、テレビ中継は50%近い視聴率を記録した。試合は巨人が松井の本塁打などでリード。槙原、斎藤、桑田の豪華リレーで6―3で逃げ切り、優勝を決めた。

メークドラマ
最大11.5ゲーム差を逆転7月、広島とのゲーム差は「11.5」。奇跡を起こして勝つ可能性をにらみ、この言葉を使い続けた。10月6日、「来年やろうにも、ちょっとできないレースでした」。中日を破って優勝決定。胴上げで7度、宙を舞った。セ・リーグ史上最大の逆転優勝だった。

トゥモローです
最下位にあえいでいた1997年6月に英単語をまじえた「長嶋語」。成績が振るわない時期でも変わらなかった。「人間は明日があるから、生きていける」に続けて言い切った。

勝ち負けはどうでもよかった
日本シリーズで実現したON対決現役時代の16年間でONコンビを組み、巨人9連覇を達成。その黄金時代を築いた2人がそれぞれのチームを率いて日本一を争った。「まさに、天から授かった大事な試合でしたね」。2連敗後、4連勝して巨人が日本一に。「試合そのものが本当に楽しかった」
翌2001年はリーグ優勝を逃し、2期15年の監督生活を終えた。

今年は絶対に勝つ。勝つ、勝つ、勝つ。オッケー?
2007年2月の巨人・宮崎キャンプで選手を激励日本代表監督としてアテネ五輪出場を決めたが、2004年3月に脳梗塞(こうそく)で倒れた。右半身にマヒが残り、五輪は断念。その後はリハビリで徐々に回復し、公的な活動を拡大。野球の現場にもしばしば足を運ぶようになった。

松井君と一緒にもらえることは非常に光栄です
まな弟子とともに授与された国民栄誉賞の表彰式で=2013年5月5日松井秀喜さんとともに国民栄誉賞を同時受賞。その後の始球式で、それぞれ現役時代に袖を通していた巨人の背番号「3」と「55」のユニホームで登場。松井さんが投げた内角高めへのボール球を、左手だけで握ったバットで打ちにいき、思い切り空振りした。「何て言いますか、気持ちが高ぶりました。さあ、打とう、という気持ちがあったのですが。いい球だったら打っていましたね」

ファンあってのプロ野球なので、もっと一生懸命頑張っていきたい
文化勲章の親授式後、次女三奈さんを通じコメント=2021年11月3日文化勲章を受章し、親授式で天皇陛下と言葉を交わした。次女三奈さんによると、陛下から「野球を長い間やってこられたので、良かったと思います。実際に私も野球の経験があるのでうれしいです」と話しかけられた。


長嶋茂雄 1936-2025 ミスターがいた時代【特集】
- 取材・企画朝日新聞スポーツ部
- 制作・デザイン山市彩、佐久間盛大、原有希
