_

45.7K posts
Opens profile photo
_
@akensho
AtCoder / アイコンは千務三さんに描いてもらいました
東京 新宿区atcoder.jpJoined March 2010

_’s posts

インターン、その会社や業界を知るために非常に良いことだとは思いつつ、インターンに応募するために成果物が必要、というのはやや狂ってると思う。学生に何を求めてるんや
親御さんへ 読み書き算数プログラミングが当たり前になって久しい時代ですが、未だ日本の公教育機関ではプログラミングやコンピュータサイエンスを体系的に教育するリソースがありません。いまそういった職について高給を得ている人は「気がつけば計算機に触れていた」という環境の方が多いです。
全員がいまのatcoderで青とか取れる必要はない。人間には向き不向きがある。ただ、多くの人がABCのA問題見た瞬間に「この問題ってif文1個書いたら解けるんちゃう?」って判断できるリテラシーを持つと、やや社会的に前進すると信じていて、そうするために働いてるところはある
わしがAtCoder社作るときのモチベのひとつだった。人生って生まれたところで決まりがちなクソゲーっぽさあるんやけど、みんなスマホ持ってるし、こういうコンテスト置いておけばTwitterで知ってプログラミング始めて公立の地獄から抜けるようなやつが出てくるんちゃうかなって
Quote
ワニサン
@W4ni32
公立中では「ガリ勉」「内申稼ぎ乙w」などの不毛な足の引っ張り合いや、“おチクリ”といったお互いを陥れる行為が横行。一方、名門中高一貫校の生徒たちは、先取り学習で受験対策に余念がなく、科学オリンピックやAtCoderに勤しみ、“同格の他者”と高め合っているという“真実”
「自決する」を「自分で解決する」という意味で使っている人がいた。「もう自決したから大丈夫です!」だって?怨霊が投稿してるのか??早く成仏してくれ...
プログラム書いたことなくてもテック企業で働けてるから、こんな試験に意味はないって思います? それがもう駄目なんです。プログラム書けないのにテック企業で働いてるのが異常なんです。そんなこと許されるのは黎明期の今だけです。10年後に入社してくる新卒は義務教育でやってますよ
そういや今日のB問題、俺がはじめてプログラミングで感動した問題や。 整数Nの桁数を答えよ 大学入ったばかりだったから、logとかを考えていたんだけれど、文字列に変換して長さを求めれば良いという、プログラミング的な発想に心を奪われたのです。
1社目でどんな会社に入るか?で生涯年収が1億円くらい変わる可能性があって(諸説あるのはわかってるよ)、それが今後2ー3ヶ月で決まるんだから、1日あたり100万円くらいの価値がある。そのES、出すのサボるだけでこんだけ損失あるけど、それでもサボる?って話もした気がする。前回
うちはこんな感じで2ベキ使ってるけど、他のサイトで見たことない。任意のページ飛ぶのにも2分探索っぽく遷移できて便利なのに
Image
Quote
kawasima@99卒
@kawasima
Image
「ページネーションの"最後のページへ" のリンクは無くしましょう」は鉄板 x.com/soudai1025/sta…
なんと!!!!本日の日経新聞に!!AtCoderのロゴが!!!詳しく知りたい人は日経新聞を買いましょう!!!
Image
よくうちの会社にアポなしで中国から観光客が突撃してくる。子供がAtCoderやってて、どうしてもオフィス見学したいとか、わしらに会いたいとかそういう感じで親子でやってくる。この前の子、12歳?で青とか言ってた。2012とか2013年うまれ。やば。
Quote
Cafe1942
@Cafe19419
2018の彼嘘かもしれんが、zhoukangyangが2007なのはマジなので横転してる x.com/Leal_prog/stat…
200,000 req/sec 送り付けてくる犯罪者と戦って勝ったと思ったら、今度はジャッジ立てすぎてarpのキャッシュが壊れてしまった挙げ句、帯域幅でトラブルを起こしていました。何回もunratedにしてすみません本当に
人事の人に届いてほしい。競プロやってるから〇〇という傾向にある、と考えるのはやめていただきたいです。プログラミングが好きな傾向にはあると思いますが、朝起きれないとかスーツ着たくないとかは本当に人それぞれです。俺はこんな会社を経営していますが文学も歴史も大好きです
わたしのフォロワー18-26歳くらいの理系男子が8割くらいやと思うが、君らが獲得してきた学力とか学歴とか興味関心って君らが思ってる以上に努力以外の社会的な部分によることを自覚しましょう
全然関係ないけど、青とか水色の人が自分のことを必要以上に謙遜するの、それはもう謙遜じゃなくて卑下してるだけで、上品ではないうえに、初心者が嫌な気持ちになってコミュニティに入りづらくなるからやめてほしい
喫煙所で Do you have a secret for me? って話しかけられて、何のことかわからなかったけど、京都的な考え方でいくと、「貴方様がお持ちの私のために隠しておられる煙草を一本もらえますか?」と発想したので一本あげた(この間3秒) よく考えたらsecretじゃなくてcigaretteや←考えすぎ
AVの検品(時給800円)バイトの面接で「いかにして製品番号順に並べ換えるか?」という実技試験が出題されたので、基数ソートとマージソートを合わせたやつを披露したら一発で合格した回 #いろいろな回
とりあえずABCのネタバレしてる人のアカウントを容赦なくガンガン凍結していきたいと思います💪
Expert が青色に相当するよう調整するつもりです。厳しめにします。""確実に青色の実力はあるといえる""という証明にしたい。単に青色になりたければ、頑張って時間かけて atcoder に参加してレーティングあげるほうが楽、というようにしたい。【非公式情報です】
数学的なセンスを問うたら「数学やめろ」って言われるし、典型だしたら「検索ゲームはやめろ」って言われるし、発想を問うたら「天才以外お断り」って言われる。だからあんまり気にしてないというか、、、解けなくて悔しい思いを真に受けないようにしてる
わしらプログラマーなんやからツールは使ってなんぼや。俺にとってはGoogle検索禁止がアホらしいのと同じく、LLMにクエリ投げるの禁止にするのもアホらしい。自分の考えがまとまってない中で、LLMと対話しながら設計を進めるのはズルいか?それもひとつのスキルやろ
年収あげたくて転職するのめっちゃわかるし、遠慮せず正直にいくら欲しいのか言ってもらった方がありがたいのだけれど、じゃあ何でその希望額もらえると思うの?って聞いたらほぼ全員ノーロジックなんよな。周りの人達がそれくらいもらってるから、は理由にならんだろうに。エージェントとしては、その
ムカついているのでログ漁ってる。「参加登録」へ秒間50~70リクエスト投げてるやつがいて笑ってしまった。何がしたいのだろう
小中高と全く勉強してない人がいきなり東大にチャレンジすると難易度めちゃくちゃ高いのと同じで、学生時代に""経験""を積んでないまま大人になって任意のタイミングで結婚できると思ったらあかんで。みなさん言わないだけでいろんな活動をされているはずです
手取り20万とか25万の人が資産運用するの、無駄。運用するの資産ないやん。怪しい営業マンが喫茶店で若手集めて語ってるの見るたびにそう思うけど
日記 - 久しぶりに酒を飲みました - 誰にも話さなかったatcoderの秘密を伝授しました。これを理解しないとうちをパクるときに失敗するんだよ - 君たちはたぶんうまくいくし、上手くいって欲しいから話した わたし、来月で35歳ですって👀
rng_58’s Last Problem というタイトルを見たとき、会社作って良かったなと思った
結局おれがやったことは恵まれた家庭の子供をより強化しただけなのか、まだ10年ちょっとだと判断が難しい。あと10年はやり続けたい。
あれだけ平文に騒いでいた人、いま何をしているかというと判子に騒いでいるため、せっかく記事を書いても読まれない
ほんまは中学生にも決勝参加権利与えたいが、女子中学生を安全に東京へ招待するコストがめちゃくちゃ高いから諦めた。絶対1人で来させられないし、誰がその親とコミュニケーションとるねん
Quote
keisuke6
@ksuke6_2024
> 日本の初等・中等教育の女子学生は、OECD の実施する学習到達度調査(PISA) の数学に おいて、G7中最高位の得点を獲得していますが、 こんなこと書いといて「初等・中等教育の女子学生」に決勝参加権ないの結構えぐくない?彼女らが一番競プロの存在を知るべき人たちだと思うんだけど。
そういえば無事に納車されました。販売店の皆様ありがとうございました。 去年のこの時期に工場見学の企画をして、学生のみなさんと工場行ったとき「やっぱ俺自身が買わんと説得力ないな」と感じて免許取りにいくところから始めて納車されました。1年かかったな。新車だから仕方なし。
Image
競プロ勢が就職市場で調子こき始めたらかなり嫌な気分になるからそんな未来は来ないでほしいなぁ。競プロは仕事に役に立つが、それがドンピシャでハマるのは、特定の仕事のある一部分だけであるから(つづく)
競技プログラミングをやることで培った高度なアルゴリズムが直接役に立つ仕事は少ないかもしれませんが、競技プログラミングをすることで得たもの、正確なロジックをできるだけ早く技術する能力、そのための訓練方法、などはどのような仕事にもある程度は役に立つはずで、
10年ぶりに最終学歴を更新し、和歌山大学大学院システム工学研究科中退から日の丸自動車学校卒になりました。応援してくださった全ての方に感謝しております
Image