Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH
【輪島塗 復興支援】蒔絵×木彫り熊 で紡ぐの今までにない新しい伝統工芸を届けます

応援コメント

  • avatar 応援してます!楽しみにしてます🐻 byuser_8fe8aa472464
  • 住んでいる街と地元を繋げるアプローチ、応援してる! byAbe Kohei
  • avatar あんちゃん、応援しています! byuser_85fb7db19bd4

エンタメ領域特化型クラファン

【輪島塗 復興支援】蒔絵×木彫り熊 で紡ぐの今までにない新しい伝統工芸を届けます

石川県輪島市にある輪島塗の復興支援のため、北海道八雲町の木彫り熊とのコラボ作品を作成いたします。木彫り熊の職人さんが制作した木彫り熊に、輪島塗が施され、「わじま熊」という新しい工芸品が生まれます。いただいたお金は、この「わじま熊」を広めるための展示会の開催等に使わせていただきます。

現在の支援総額

2,066,000

68%

目標金額は3,000,000円

支援者数

127

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/31に募集を開始し、 127人の支援により 2,066,000円の資金を集め、 2025/03/20に募集を終了しました

【輪島塗 復興支援】蒔絵×木彫り熊 で紡ぐの今までにない新しい伝統工芸を届けます

現在の支援総額

2,066,000

68%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数127

このプロジェクトは、2024/12/31に募集を開始し、 127人の支援により 2,066,000円の資金を集め、 2025/03/20に募集を終了しました

石川県輪島市にある輪島塗の復興支援のため、北海道八雲町の木彫り熊とのコラボ作品を作成いたします。木彫り熊の職人さんが制作した木彫り熊に、輪島塗が施され、「わじま熊」という新しい工芸品が生まれます。いただいたお金は、この「わじま熊」を広めるための展示会の開催等に使わせていただきます。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

石川県金沢市出身、北海道函館市在住の下沢杏奈(しもざわ あんな)と申します。
普段は中高生の居場所づくりや、大学生のプロジェクト活動の支援をする一般社団法人いとのこの代表理事を務めています。ものづくりをすることや表現活動をすることが好きです。

その中で今回は、よく木彫り熊を彫るために通っている木彫り熊工房「熊友工房」の皆様、と一緒にクラウドファンディングに挑戦させていただきます。熊友工房は、八雲町にて木彫り熊体験を行っており、年間300名程度の方が木彫り熊を彫っています。(熊友工房インスタグラム:https://www.instagram.com/yuyukoubou_yakumo/)

 2024年1月1日、新年早々に能登半島を襲った大地震。この地震ではたくさんの死傷者を生み、家屋の倒壊、道路の寸断、地域コミュニティの崩壊、さらには石川県が誇る伝統工芸「輪島塗」の存続を揺るがす甚大な被害をもたらしました。
  輪島漆器商工業協同組合に加盟する103社のうち、約8割の事業所が全壊または半壊。輪島塗は、木地屋、塗師屋、蒔絵師などの多くの職人が関わり120以上の工程を経て作られます。1つの工程でも欠けると全体の生産に大きな影響があるため、その存続が今まさに危ぶまれています。

その中でも、工房をすぐに再開させ、作業を開始している若手の蒔絵師である大森晴香さんと私は今年の4月に出会いました。大森さんは、岸田元首相からバイデン大統領へ贈答品としてお贈りした輪島塗の漆器の名前も書いており、未来の輪島塗を繋いでいく貴重な方です

このプロジェクトでは、大森さんをはじめ、輪島塗の本当の復興を目指し、輪島塗と今まで出会うことのなかった木彫り熊をコラボさせることで、新しい価値を創出し、全国4箇所で展示会を行い全国に発信します。

大森さんにお会いしに輪島に訪ねた際、まだまだ復興が進んでいない現状を目の当たりにしました。
大森さんは笑顔で蒔絵や輪島塗について教えてくださいましたが、震災前よりも仕事が少ないという悩みやこれからの未来に対しての不安を口にすることもありました。その度に私は大森さんのために何かしないとと思いました。しかし、義援金を送って終わりではなく、もっと持続的な復興の仕方を模索する必要性があると感じたのです。このプロジェクトを通して、大森さん自身がもっと作家として売れていくことや、この先不安がないくらい仕事の受注を受けられるくらい認知度を高めることも目標設定に掲げました

私は八雲町の熊友工房の小熊秀雄さんのもとで、木彫り熊制作体験をしていた時、小熊さんから、「能登のために木彫り熊で何かできることはないか。震災で倒れた家の木から熊を彫って復興支援できないか。」という提案をいただきました小熊さんは八雲町にて100年つづく木彫り熊の伝統的な技法である「はつり彫」を唯一継承している方です。

いつも優しく周りを思いやる小熊さん、木彫り熊だけではなく、人柄も素敵でつい通ってしまいます。

そんな小熊さんの気持ちに、感化されました。私も何か能登ためにできないかと考えてみようと思ったのです。

ちょうど同じ時期に、母から大森さんが掲載された北國新聞の記事が送られてきました。この時、私は二人が一緒に作品を作ったら面白いのではないかと閃きました。

 輪島塗には古くから伝わる伝統的な技術があり、八雲の木彫り熊は愛らしい表情とモダンなつくりから海外からも人気が高く、自由に創作できる面白さを感じていました。そこで2人の職人さんが出会い、輪島塗と木彫り熊がコラボレーションしたら、きっと新しい形での復興ができるのではないかと考え、早速私は輪島と八雲に出向き、お話しをすることから始まりました。

また、お互いの伝統工芸品がコラボすることで、全国にはなかったもの、誰も発想してこなかった伝統工芸品が新しく生まれることになります。それが世界中に広まることで、後継者の少ない工芸品の担い手も増えることに繋がると信じています。















二人が持っている木彫りくまは、わじま熊の試作品です。木彫り熊に輪島塗を施すとどのようになるのかを、試作する一歩から私たちは始まりました。大森さんに制作をお願いしてから、想像することのできない熊さんが出来上がりました。小熊さんも私たちも感動しました。

木彫り熊にとっても、輪島塗にとっても、貴重な出会いとなりうると感じています。

最初に話しが始まってから、オンラインで何度も会議を重ね、5ヶ月目にしてやっと大森さんを八雲町にお迎えし、木彫り熊の制作体験を行ってもらったり、八雲を堪能してもらいました写真は八雲の特産品である鮑貝を使うことができないか打ち合わせをしているところです。鮑貝は今回の木彫り熊制作で作ることができるかどうかはまだわかりませんが挑戦してみたいということです。


現在、小熊さんが制作した木彫り熊は、完成し、輪島に送られています。
そこから大森さんは現在、3体の熊さんの下地として漆を塗っているところです。また、3体の熊さんの設計図も引くことができており、螺鈿(貝殻の真珠層を用いた漆器や木工芸などの加飾技法)を貼っているところです。

〜2025年2月追記〜

ついに「蒔絵の木彫り熊」が完成しました!!三体のくまさんの説明と共にご覧ください!

三体の作品は、一つ一つコンセプトがあり、中でも、前を向いている熊さんは、震災から復興してこれらかも生きていくという願いが込められた熊さんを真ん中に据えています。

下を向いている熊さんの一つは震災の風景からインスピレーションをうけ、山や星を模した悲しみと綺麗さを繋げるように描いたものです。

しかし、写真では伝わらない素晴らしさ・・・ぜひこれからの展示を見にきていただければもっと美しさが伝わるので、ぜひ展示に足をお運びくださいませ。

函館で早速展示も行いました!



今回のリターンでは様々なものを用意しました。さらにこのリターン自体が大森さんの制作を支えるものになるように設計しました。1番今回オリジナルで用意している一押しのものは、こちらの手乗りバージョンのわじま熊さんです!木彫り熊の面一面だけ蒔絵が施されており、今回オリジナルとなっております。さらにこの上に、八雲町の特産品である鮑貝が加工されたものも加飾され素敵なものとして発送されます。ぜひ家に一熊さん、いかがでしょうか?

また、たまたま大森さんが八雲町に滞在中に、八雲町の宿にて出会ったマレーシアのアーティストであるイーティンが今回のプロジェクトに協力したいと言ってくれたおかげで、返礼品のお手伝いやロゴ制作を行なってくれています。イーティンはそれ以外にも様々な場面で大活躍してくれました!!そんなイーティンがつくるポストカードを用意しております!

- ①2025年2月:八雲でお披露目会、函館で展示開催

 - ②2025年4月:大阪にて展示開催

 - ③2025年夏:東京にて展示開催(1週間程度)

 - ④2025年秋:石川県(金沢/輪島市)で開催(1週間程度)

この展示期間の間で、トークイベントや木彫り熊体験なども同時に行い、全国の方々にわじま熊をみていただく機会を提供します。またこの展示会の間に3体の熊さんの買い手と直接出会い、実際にこの熊さんを購入していただく方を募集させていただきます。完成した作品をお買い求めの方はぜひ会場まで足をお運びください。

これは、作品は制作者ではなく漆器屋さんが売っていた輪島塗の当たり前ではなく、直接制作者の顔が見える形で販売することによって、直接作品の感想が届いたりすることで、勇気につながってほしいという意図があります。

先日の八雲でのお披露目会と、函館の展示の様子です!

たくさんの方にご来場いただきました。八雲では70名の方にご来場いただき、函館では110名の方に展示を見ていただきました。この展示を通して義援金を集めることもできましたし、大森さんへの受注も受けることができました。



今回の蒔絵を施していただく大森さんよりメッセージをいただきました。

「令和6年元日に起きた能登半島地震で多くのものを失いました。被害状況を目の当たりにしてこれからの生活への不安、しんどさしかありませんでした。

それでも温かい言葉をかけてくださる方、力になりたいと言ってくださる方々のおかげで「頑張ろう!」と少しずつ気持ちが前向きに考えるようになった矢先に、奥能登豪雨にも見舞われ心が折れそうになりました。

そんな時震災後に下沢さんから、北海道の木彫りのクマに漆で装飾して作品を作らないかと連絡をいただきました。震災以降沈みがちだった気持ちが制作するにつれて元気になって前向きになれました。このコラボは自分自身にとっても新しい挑戦、成長につながっていくと確信しています。制作はとても、大変苦しい部分もありますが楽しんでワクワクしながら制作しています、どうぞ楽しみにお待ち下さい!」


最後に、発起人である下沢杏奈からの挨拶です。

能登輪島市の輪島塗がこれからも続いていきますようにと心を込めて、北海道からささやかながら、このクラウドファンディングを挑戦、そして発信させていただきます。

私は必ず大森さんの作品を世の中に出し、発信し、さまざまな人にみてもらい、輪島塗の新しい価値を提案します。これまでの伝統的な模様だけではなく、これからを作っていく大森さんが前例のない蒔絵を施している姿にいつも胸を打たれます。輪島塗の新しい形を見せることによって、これからも輪島塗が続いていって欲しいと思っております。震災があったから消えていくものではなく、震災があったからこそ変化を生み出し、進化していける伝統工芸品であって欲しいと心から願っています。今回のプロジェクトがそのきっかけの一つにでもなると嬉しいです。


応援どうぞよろしくお願いいたします!!




支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 今週末は大阪にて展示会を行います!

    2025/05/14 17:56
    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
  • 今日は二作品目「オーロラ」のご紹介幻想的なオーロラの輝きを纏う熊。下地から丁寧に作り込み、螺鈿を用いた加飾を施し、エメラルドグリーンの輝きを持つ螺鈿を活かし、その美しさを引き立てています。金色の装飾は、高蒔絵(たかまきえ)の技法を用い、模様を盛り上げるように仕上げました。細い木の棒を使って一枚一枚貝を置き、緻密な漆芸の技法が存分に活かされています。さらに、艶上げの工程では磨き粉を使い、深みのある光沢を生み出しました。オーロラのように変幻する光の層を表現した、幻想的な作品です。 もっと見る
  • 本日は木彫り熊三体のうち一作品の「芽吹き」をご紹介させてください!「芽吹き」漆芸の伝統技法を駆使し、生命の芽吹きを表現した一体。下地から丁寧に施し、螺鈿(らでん)の技法を用いて貝をふんだんにあしらいました。キラキラと光る貝の輝きの中でも特にピンク色の部分を選び青色に変化していく様、背中の中央から徐々に青から黒へとぼかしていくグラデーションを施しています。これは「ぼかし塗り」と呼ばれる技法を用いたものです。また、黒蝋色(ろいろ)の漆と金属粉(すず粉)を蒔き、緑色の乾漆粉を用いることにらより苔のような質感を演出。さらに、金粉を指で練り込むことで、苔の黄色い部分を表現しました。表面は滑らかな部分とざらついた部分が共存し、奥行きのある仕上がりとなっています。蝶々は軽やかさを重視し、金属ではなく麻布を使った乾漆技法で仕上げ銅線を用いて差し込み、足や触角はステンレスの釘を0.2ミリの細さまで削り漆を焼き付けて漆を定着させています。羽は青と金のコントラストが鮮やかに映え、装飾の華やかさを際立たせ繊細に仕上げています。羽の黒い斑点は螺鈿ではなく漆で描かれたものであり、熊の背中の波模様は能登の荒波をイメージしました。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

  1. グラミー賞への軌跡 ~ViolinistSHOGOの夢を応援しよう~

  2. イケダサトル写真集 【虹の欠片が刺さったままで】 を出版したい!

  3. 愛知県

    愛知県で次世代に平和の大切さを伝え広める《平和コンサート》第3回目を開催したい!

  4. 神奈川県

    ワンポイントカラーのルノルマンカード。感性を形にして、多くの人へ届けたい!

あなたにおすすめのプロジェクト

  1. 新潟県

    【青ヒゲ気づいてる?】鬼の深剃りで夜までツルツルのお肌に。肌にやさしい精密設計。

  2. 瞬間閉じ!5秒でまとまる【超頑丈&撥水】-5℃冷感フック付き晴雨兼用折りたたみ傘

  3. 東京都

    iLiFE! /GILTY × GILTY【心花りり】生誕祭応援プロジェクト

  4. 青森県

    火災で全焼【再建費2000万超】ハヤテノフクノスケを輩出した牧場を再建したい!