2025-06-03

anond:20250603073226

一番シナリオや作り込みで引き込まれるのはスタレなんだよなあ

俺はリリースされてるのは全部やってるゲーム廃だけど

やりもせずエアプ並の想像でイキって対立煽ろうとする、己の人生投資すらしていない雑魚のくせに語りたがるのが多すぎる

そういうアホほど産地やら表現やら何やらというクソしょーもない枠に執着したがる、枠に縋るしかいくら自分というものが無いからだろうな

ただ俺が何かを褒めるにしても、それも個人の好みの差の範囲ではあるが、ゲームとしての品質や快適さ、カネかけて作ってる感は作品の出た時代に応じて雲泥の差がある

業界の開発予算がここ10年でどんどん高騰してるってのはほとんどの人が知ってるけども、その高騰した予算をうまく使えてるかどうかにも月とスッポンくらいのメーカー差や作品差がある

ただ、実際の所、どれくらい売り上げてるかってのはやっぱりどれくらいの人を惹きつけられてるかって事実のおおまかな指標としてある程度までは参考にできる

2次元(アニメ系)モバイルゲーム限定の集計で、グローバル売上でいうとこのへんの動画数字が挙がってる、これは4月分だけどな

https://www.bilibili.com/video/BV1KyJqz2E59/

ただこれ系のゲームの最大の消費国が(圧倒的な人口のため)中国になるから中国ランキング日本米国韓国東南アジア消費者の嗜好がくっついてるようなもんだ

そして最大市場である中国マーケットの動態を調べる能力コネを持ってるのも一部の中国人だから、どうしても中国語を翻訳しながら調べることを避けられないが

とにかくそうして見えてくる4月グローバル集計で一番売れてる国産タイトルFGO(37億円)、ウマ娘(33億円)、プリコネ(16億)、プロセカ(9.9億)、まどドラ(9.6億)、メメモリ(8.1億)、ヘブバン(7.6億)、バンドリ(4.9億)、あたりになる

億円部分は動画のxx万(人民元)を日本円に換算したやつだな、それでも全体を見ればもっと上がいることが分かる

もちろん売上は至上の指標じゃないし、大して売れてないけど作り込みがエグい崩壊3rdみたいな、いわば金持ち老人が道楽でやってる質と値段が釣り合ってない穴場飲食店みたいな作品もあるにはあるし

儲かってても昔のソシャゲのようにアプリとしての質は低くて課金圧で搾取してる側面が強い(=ゲーム的にはそこまで面白くない)のも混ざってくる

ただ一つだけ言えることは、今の中国勢は本気で運営ゲームを作ることに向かっていてその成果が着々と上がってきて上位に食い込むのが増えているが

日本ソシャゲ屋は大して体質が変わっていなくて、ソシャゲ開発が爆死まみれの掛け金の高い割に合わないギャンブルになるにつれ

2018年くらいならVtuber事業に、2021年くらいならWeb3ゲームにと、その時々で儲かりそうな商売に、ソシャゲで一山あてた資金を注ぎ込んで軸足を移そうとする癖がある

ゲーマーに対しても真摯ではないか足切り(サ終)も早い

彼らはもともとゲーマーでもオタクでもない、ゴミみたいなスキーム携帯電話ゲームを量産していくことに何の後ろめたさも感じなかった、コンシューマ開発から逃げてきたカス人間

でもそういうカスのための逃げ場も、外圧技術進歩により、ガチゲーム支配するフィールドになってしまい、本格的に長い冬が訪れますよってのが今の状況

本当に誇り支えていくべきものは、ゲーマーを喜ばせてくれるもの提供する力と覚悟をもっているメーカー作品で、それ以外のことはノイズだろう

しょーもない「枠」に執着している人間はそういう大切なことが見えていないから、くだらないバトルをしようとする

この増田みたいな聞きかじりタイトルをあげて国産タイトルをあげてドヤれるという未だにお花畑認識でいる人間はこれを見たほうが早いかもな

https://www.youtube.com/watch?v=g65GedpcMzU

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん