WHAT'S HOT?
狙い射ち(技)
- Uサガ:使用時のエフェクトは、弓矢を下に向けたまま矢先に赤紫色にパワーを集中させてから頭部まで持ち上げ、対象へ矢を撃つ。命中した場所の周辺には、内側に波打つように光る(その際にSEが「ぴしゅうぅっ」と響く)。 (ミスターディー)
瞬速の矢
- Uサガ:使用時のエフェクトは、弓を頭部まで持ち上げ矢を水平に構えて相手の頭部にあたる部分等に矢を射り、ヒットする瞬間三重分青白く光る。基本アクションは【早射ち】とほぼ同じ(ヒット時のエフェクトが違う)。 (ミスターディー)
力矢
- Uサガ(技):使用時のエフェクトは、「キキィ…」と鳴り響きながら対象の頭部を目掛けてどでかい矢を撃つ。命中した場所には何重の光のエフェクトが発生しながら強烈に光る。 (ミスターディー)
下り飛竜
- ↓但し、向こうが参照能力が腕力なのに対し此方は参照能力が素早さの為、単純に腕っぷしだけを鍛えてきたのでは思うように威力が出ない。一応衝槍の素早さ成長はそう悪くはないが、それでも使い手次第では伸び悩む。 (ミスターディー)
- サガミン:ロマサガ2から久方振りに復活。【流星衝】からの派生技として衝槍技の最高峰に君臨する。威力は文句無しだが、それ以上に特筆すべきは加撃技にも拘らず命中関連が最高の値となっており、無足効果も内包する実質の奥義という点。対となる打槍技は【無双三段】から派生する【天衣無縫】だが、彼方はきっちり奥義。カタログスペックはほぼ横並びなので、後は発動率の高さで此方が勝る。 実際にはモードや属性の違いで結構なダメージ差が生じるが、上記の発動率と追加効果の麻痺で双璧に恥じない活躍を見せるだろう。 (ミスターディー)
活殺獣閃衝
- >23:特に、後ろへの連携がつながりやすい。
- サガフロ2リマスター:Magic-30が機能するようになったため、【焼殺】などの術を軸にする際の有用性が上昇した。物理方面は従来通り【かめごうら割り】に任せよう。
食べる
- サガエメ:[対象]味方単体[速度補正]5[効果]対象を捕食して自分のHP回復、自身の防御力+20%[備考]吸収不可。サガスカに引き続きクモ型の敵が自軍の敵を捕食してHPを回復する攻撃。今作では敵側が限定で使えるHP回復行動の一つになっている。
レッグブレイカー
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]37(ランク1)、38(ランク2)、39(ランク3)、40(ランク4)、41(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]素早さ-8%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]筋力+4、技術力+4、運動性+4、体力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]31[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]素早さ-8%[備考]吸収可。サガスカにおいてハードピアースだったものに素早さダウンの効果が付いた突属性攻撃。
スラッシュ(技)
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]34(ランク1)、35(ランク2)、36(ランク3)、37(ランク4)、38(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]2[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+4、技術力+3、体力+3、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]27[参照能力値]筋力、体力[速度補正]0[連携範囲]2[備考]吸収可。サガスカに引き続きクモ型の敵が使用する斬属性攻撃。
伝承法
- 最終皇帝でなくても最後の七英雄を撃破後は伝承法は停止する こうなれば本当に退路はない
ボコボコ
- サガフロ2:実は【ミーティア・シーン】の初期技。斧技ではなくこれと【熊掌打】がチョイスされるあたりに怪力さを感じさせる。
スウィング
- サガフロ2リマスター:【デーウィド】の初期技にもなっている。偏ったプレイ状況でも【デーウィドとギュスターヴ】を体験すれば回収可能。
- サガスカ:消費BPも高過ぎず、低過ぎずの水準でダメージにバラつきが生じたりせず、外れるリスクもない(ガードされる事はある)癖のない全体攻撃として、使える。その分、威力は物足りなく、追加効果もない。盾と併用できず、補助目的でも、ダメージソースとしても中途半端な槍の技の中でも、使える部類に入るので、槍を主軸にする際はなるべく、活用したいところ。 (エディ)
- Uサガ(槍技):使用時のアクションは、槍を上に構えた後に対象へ向かい片手でスイング。【草伏せ】よりも数段強烈な威力を象徴するように衝撃はより大きく、輪状の衝撃を迸らせながら衝撃光は橙色を保ってクロス状になって消える。 (ミスターディー)
七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!
- インサガEC:その後、ディミルヘイムに移住したアンリは、自立するべく従者のフランシスと共にローラと別れ、【黄金の海、再び!大地に蠢く蛇を討て!】においてローラは新たな道を模索する。その一方で、アンリとフランシスは【新たなる女王の系譜!蔓延る地下王国を絶て!】においてローラがガレサステップを旅立った後に、ガレサステップを訪れる。
- インサガ:ディスノミアにヴァダガラの復活の影響を受けて、アン・ルーの氷獄が地表を覆い始めた頃、ウィルことウィリアム・ナイツは、タイラー、ナルセスと共に、メガリスに酷似した建造物の探索に当たっていた。そこは結界に覆われた未知なる遺跡であり、ナルセスが結界を調べているうちに内部へと吸い込まれてしまう。その建造物の正体は、壁が地上に図形を描いている場所で、七大脅威の一つであるナクルの地上絵であった。
- ナクルの地上絵がディスノミアに出現した影響でこの地にいたローラとアンリ達も迷い込んでしまい、従者のフランシス達ともはぐれてしまっていた。地上絵の複雑な構造に迷っている最中に、ナルセスと出会い、壁に隠された通路を発見すると地下にある研究施設へと到着する。その最深部では、アンリ達からエスカータの宝剣を始めとするエレメンタルギアを騙し取り、先に地下の施設に辿り着いていた、バジル・ゲレイオスが待ち構えていた。
- 骨龍を呼び出したゲレイオスを相手に3人がかりで立ち回り、ナルセスの助力によってゲレイオスは倒され、骨龍も消滅した。アンリは宝剣を奪い返し、ダグル・ボースと共にエスカータを滅ぼしたゲレイオスの仇討ちをするべく、宝剣で斬りかかるが、ナルセスに止められてしまう。ここでナルセスは、アンリ達がディスノミアに迷い込んだ事を説明し、ここで復讐を果たしても意味がないことを理解したアンリは矛を収め、ゲレイオスはアルタメノス帝国に引き渡すことになった。
- その後、ナルセス達は地上絵の消滅と共に脱出し、ディスノミア解放までの間、滞在する形となった。しかし、今回の出来事に関わったナルセスは、アンリがディスノミア経済を物価高にするような買い物をする行為に頭を抱えていたが、ディガーとなり自立する志を受けて、ウィルはディガーとしての技術を指南する。→【不屈の護衛者!翼ある魔像を迎え撃て!】
セフィラス
- サガリベ:使用する技はSFC~リマスター版から異なり【なぎ払い】【二段斬り】【短冊斬り】【流し斬り】に変更。複数出現した時でも各々2回行動してきたり、即死や石化以外で足止めが難しかったりする強敵だが、見切り方面でも戦果は有益。
巨人(モンスター)
- サガリベ:使用技は>>77から【ダンシングソード】がなくなり、代わりに確率で盾防御をするようになった。
火の粉
- 【ギュスターヴ領南方の砦】でのみ配置される地形効果。リマスター版含めても有効に使えるのは【ヨハン】のみに限られる。
活殺獣神衝
- >83:サガフロ2のそれは【活殺獣閃衝】。四文字目が「神」ではなく「閃」。
- ロマサガ3ではポールがパターン化なしで閃けるらしい
- サガフロ2:詰め寄りながら溜め時間の隙を大きく減らしたエイミング、といったモーションが初登場よりもわかりやすくなっている。Magic低下はリマスター版までお預けだが、次に連携可能な技がかなり多く、機種問わず活躍する。
- Uサガ:攻撃時のアクションは、槍を両手で斜め上に構えて青白い光を収束し、槍を斜め下から胸部程度の高さに横へ構えて対象に一突き。突いた場所は薄黄緑色の光が収束すると同時に、青い2つの波紋状の衝撃を発すると共に幾つもの光の粒を散らす。 (ミスターディー)
流星衝
- サガミン:棒高跳びの要領で飛び上がって上空から槍を投げつける動作はどう見ても曲芸。トリックモードは致し方ないところ。しかしロマサガ3と違い投げた槍を回収するモーションがあるせいか、接触=カウンターの餌食という欠点が発生。ロマサガ3経験者は要注意。 (ミスターディー)
- サガミン:槍が2タイプに分かれた事でロマサガ3での相棒(?)【無双三段】と最高峰をそれぞれ二分する形に。カタログスペック自体は悪くなく、麻痺効果も健在。しかしトリックモード故に単純な火力では無双三段に劣る事が多く、素早さ技なので腕力に物を言わせてきた場合はここに来て威力が伸び悩む事に。アテにはできないが、素早く動いて麻痺させてくれれば儲けもの。 (ミスターディー)
ジャベリン
- Uサガ(技):使用時のアクションは、槍を両手で上に持ち上げて対象に向かって放り投げる。ヒットした瞬間、小さな赤い光球がほのかな光の粒子を散らしながら発生。 (ミスターディー)
独妙点穴
- サガミン:前作の強烈な単発攻撃から大きく内容が変化し、初撃の払いで無防備にした後に並んだ急所を次々に突き、切り払ってとどめを刺すという衝槍版【無双三段】といった趣の技になった。 (ミスターディー)
エイミング
- Uサガ(技):攻撃時のアクションは、槍を両手で斜め上に構えて赤紫色の光を収束し、槍を斜め下から胸部程度の高さに横へ構えて対象に一突き。突いた場所は衝撃と共に一点へ赤紫色の光を残し、そこへほのかに青色の波紋が収束して僅かな光の粒を散らす。 (ミスターディー)
初期習得術
- サガリベ:>29での法則から変更され、どのクラスも「その系統の初歩的な術」のみを覚えるのにとどまった。【ウォーターガン】と【生命の水】、【ロッククラッシュ】と【金剛力】が同列に扱われたり、各術のLv.2が色々無視して初期習得になったりという例外はあるが、強力な術は手動で持たせる必要がある。
初期習得技
- サガリベ:クラスごとにかなり細かく設定されている。分かりやすい所だと【帝国猟兵】は男の方は弓技より槍技が多い、女の方は小剣技より弓技の方が多い、といった具合。
将軍の思い出
- 【大砂漠のメガリス】に次ぐ【ゴールデンアクス】入手チャンスだが、一度でもフォーゲラングに入ってしまうと泉では【グリフォン】と戦う羽目になる。リマスター版でなら【成長能力継承】を駆使して3人で倒して思い出話に花を添えることも可能だが、それ以外では基本的に回避するか交渉して逃げた方が良いだろう。
天衣無縫
- サガリベ:主力系統はLV100がザラな難易度ロマンシングだと、かめごうら込み連携ならこの技以外も容易にカンストする。スパイラルチャージの方が槍の強みなのもあって、ロマンシングだと閃きを避けられがちな不憫な技。
- サガリベ:かめごうら割りなどで物理防御を下げ、連携ダメージ2倍で連携に組み込めば99999カンストダメージが拝みやすい。ただし、単発ヒットなのでスパイラルチャージの連続ヒットを連携に組み込んでダメージをさらに稼ぐためにこれを敢えて閃かないという手法が用いられることもある。
- サガリベ:演出上は4連撃、ゲーム上では最強クラスの単発攻撃。そしてアニメーションは4段目に相当する光の帯の集まり方が、ちゃんとミンサガ版と共通している。
アルバトロス(モンスター)
- アルバトロスとはアホウドリの事。現実では全く獰猛さが無い鳥であり、サガ1で系統最下位なのも納得できる。
リーパー(モンスター)
- >5 >7 >8 >9 ドフォーレ商会の先生方として登場した時は逆に大当たりと言える。
今度は、以前のようにはいかんぞ。覚悟しろ!
- ラストダンジョンのクジンシーを倒した後は 最終皇帝でなくても伝承法は強制停止する こうなったら どの道本当に後には引けない
調査ついでに少しパーツを追加しておいたよ。メモリーが足りないって殴り書きがしてあったんだ。
- リマスター版では周回プレイ時にこのメモリ増設は引き継げない。
- このイベントによって、T260Gの【メモリ】が2つ増えて、4つまで【プログラム】を装備できるようになる。 (Kenzi)
INTによって装備枠増減
- 具体的には、知力(INT)が16の倍数に達した時に【メモリ】が増える(16 → 3/32 → 4/48 → 5/64 → 6/80 → 7/96 → 8)。 (Kenzi)
脳削り
- サガミン:【イド・ブレイク】や【シャインインパクト】と並んで「皇帝の奇病」早期クリアの鍵となりうる技。最初の障害となる【ミニオン・ワイル】の攻撃はINTの影響を強く受ける基本術のみなのでINTを下げてやればみるみる術の威力も下がり、育成が甘いパーティでも十分に耐えられる。 (ミスターディー)
- サガスカ(緋色の野望):術力を低下させれば、敵の術によるダメージを減らすだけでなく、敵に術で与えられるダメージも増すので、術士の術発動前にこれで敵を突くのも悪くない。緋色の野望版は槍技の威力も底上げされた事でこの技自体の使い勝手も向上したと言える。 (エディ)
- サガスカ:序盤に閃く事ができ、低コストで敵の術力を低下させられるのが強み。他に任意で行える術力低下手段が消費BPがとにかく重く、ミスのリスクもあるモーニンググローリー、詠唱に3ターン消費し、威力もそれほど、高くない塔しかない事を思えば、使い勝手の良さは歴然。何かと不遇な武器である槍の数少ない長所と言えるかも知れない… (エディ)
石砕無尽
- アクションは、岩をも削り取らんばかりの三段突きで複数個所を貫き、最後に削りきらんとばかりの一突きを加える連撃。 (ミスターディー)
双龍破
- Uサガ:使用時のエフェクトは、両手を上に構えながら後方へ大きく跳躍して槍を両手で胸部ほどの高さに持ち上げ構えて水平に突く。すると使用者の手元から蛍光色の黄緑色の玉が表れて、そこから同色の人魂状のものが尾を引いてくねりながら対象へ向かって飛びついて行く(ヒット時には衝撃と共にほのかな光の粒子を散らす)。使用者はそれらが表れだしたタイミングで再び両手を上に構えながら前方へ大きく跳躍して、元の位置へ戻る。>9・10:【DHS】の雛型みたいで、少なくともコレジャナイ感は否めないかも。 (ミスターディー)
無双三段
- Uサガ:使用時のアクションは、槍の穂先を発光させて光球を作りそれを片手で振り上げて1回目は縦に振り下ろし、2回目は片手で横にスイング、3回目は再び縦に振り下ろす。1回目は黄色く光って青く残り、2回目は青く光って、3回目は白く大きく光ってからやがて斜めに青く光る。 (ミスターディー)
ミラマー
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、ローブや全身鎧も販売されているが、【魔道師のローブ】が開発条件を満たしても、ミスか何かで販売されていないようである。また、素材である【鋼糸】は現品限りの販売であるが、南バレンヌ制圧後に年代ジャンプごとに1個補充される。
- サガリベ:[万屋・続き]ローブ(【識者のローブ】21200クラウン,【術士のローブ】44200クラウン,【アバロンの聖衣】255000クラウン)、全身鎧(【プロテクトスーツ】21025クラウン,【ラメラースーツ】81225クラウン,【プレートスーツ】220900クラウン,【ハルモニアスーツ】469225クラウン)、素材(【鋼糸】50000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、剣(【鉄の剣】6400クラウン, 【鋼鉄の剣】36100クラウン,【ハルモニアの剣】90000クラウン,【黒曜石の剣】160000クラウン)、重鎧(【鉄の鎧】8450クラウン,【鋼鉄の鎧】31250クラウン,【白銀のチェイル】110450クラウン,【ハルモニアの鎧】217800クラウン)
ティファール
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、軽鎧がニーベル以外ても販売されている。また、素材である【小さな角】の在庫は、3個現品限りであり、年代ジャンプによって補充もされず、宝石鉱山で採掘されたのであろう【金剛石】は現品限りの販売であるが、ルドン制圧後に年代ジャンプごとに1個補充される。
- サガリベ:[万屋・続き]重鎧(【鉄の鎧】8450クラウン,【鋼鉄の鎧】31250クラウン,【白銀のチェイル】110450クラウン,【ハルモニアの鎧】217800クラウン)、軽鎧(【レザーアーマー】4050クラウン,【リジッドレザー】24200クラウン,【ブリガンディ】105800クラウン)、素材(【小さな角】1000クラウン,【金剛石】50000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、剣(【鉄の剣】6400クラウン, 【鋼鉄の剣】36100クラウン,【ハルモニアの剣】90000クラウン,【黒曜石の剣】160000クラウン)、大剣(【鉄の大剣】14400クラウン,【クレイモア】48400クラウン,【ツヴァイハンダー】108900クラウン,【クロスクレイモア】193600クラウン)、
虫アメの指輪
- 【マルディアス】においては獣人系のおやつなので着用して魅力が下がるのも納得である。【サンダイル】でもおやつ扱いかどうかは定かではない。
サソリの毒針
- 【暗殺者ヨハン】では【ラバーソウル】とならんでよく手に入る。修理する必要はないと言わんばかりの超強気な修理費設定もリマスター版に引き継がれた。水のツールやクヴェルなら他にも豊富にあるため、たくさん10チップに替えられる運命にある。
メテオスウォーム
- サガフロ2リマスター:【アスケラ】の武器固有術としてこちらも使用可能。性能は悪くないが運用コストが非常に重い。強化将魔周回で溜まったのを気前良く使いこなせるなら、きっとお大尽の資質があるだろう…。
帝国重装歩兵
- 先手必勝着けてて遭遇時に「前方!敵襲!!」皇帝になった際の退却時に「しんがりは任せろ!」うーむ、戦闘台詞からして前衛の鑑。
ニーベル
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、弓、軽鎧、服、帽子類が販売されており、この内【武道着】は現品限りの販売であるが、モンスターの巣で格闘家の面子を保つことで年代ジャンプごとに2個補充される。また、素材である【麻の布】の在庫は、3個現品限りであり、年代ジャンプによって補充もされない。
- サガリベ:[万屋・続き]服(【ダブレット 】3200クラウン,【武道着】12800クラウン,【防護服】20000クラウン,【強化服】69800クラウン)、帽子(【ヘッドバンド】8200クラウン,【ストローベレー】14450クラウン,【水鳥の帽子】77200クラウン)、素材(【麻の布】1000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、弓(【長弓】4900クラウン,【強化弓】52900クラウン,【剛弓】122500クラウン,【エリスの弓】168100クラウン)、軽鎧(【レザーアーマー】4050クラウン,【リジッドレザー】24200クラウン,【ブリガンディ】105800クラウン)
樹の将魔
- サガフロ2リマスター:最初は【ミカ親衛隊】2種を表に出し、片方が倒れると戦闘に参加する。形態変化後は親衛隊が変じた【樹精】が出現し、彼女らが健在の場合は離脱と参加を繰り返してかく乱してくる。数を頼みにしてくるので【連携】暴発で狩られないよう、確実に取り巻きを処理したい。
メリディオナリス
- デザインは石の将魔にあわせて赤と金で塗られた独自デザインの弓矢。防御加算値はあまり高くないが、ベオウルフの状防御マイナスが気になる場合や石を武器欄で確保する時はこれの出番になる。固有術はおまけ。
ヌンキ
- デザインはエッグ音形態のパーツを流用したような、半月状の穂先が特徴的。
クールランニング
- 命名の元ネタは、ボブスレーを題材としたアメリカの同名のスポーツコメディ映画からかも。但し、表記は「クール・ランニング」及び「Cool Runnings」。 (ミスターディー)
チャージ
- サガミン:打属性付きで骨にも強くなったが、移動技という特性も付いた事で「スネア」の弱点も抱える事に。サガフロ2以降に倣って爆発する事はなくなったが、無足の派生技が謎原理による冷属性を得た。>16:【スパイラルチャージ】が無いのは【螺旋突き】と被るからだろうか? (ミスターディー)
- Uサガ(技):使用時のアクションは、斜め後ろに槍を向き上げながら対象に向かって突撃し、目の前で起き上がって両手で突く。突いた瞬間、粒子を残しつつ光り使用者は両手を上げながら前向きで跳躍し元の位置へ戻る。 (ミスターディー)
二段突き
- Uサガ(槍技):攻撃時のアクションは、槍を両手で斜め下から胸部程度の高さに構えて一突きし、すかさず下段にもう一突き。突いた場所は各々小さな衝撃光と共に2つの青い波紋とほのかな光の粒を発する。 (ミスターディー)
からすとうさぎ
- サガミン:真正面からではなく死角から接近して眉間に一撃。怪しげなダメージエフェクトで謎めいているが、凄い威力である事は伝わるようになった。 (ミスターディー)
ルクバト
- 回数無限。
- 唯一アニマを有する盾で、単純な回避性能だけ見れば【水鏡】を凌駕している。入手段階ではライバルも多いが、かなり取り回しの良い品であるのは間違いない。
- サガフロ2リマスター:盾の一種。性能・・・獣のツール/回避性能24/状属性以外すべてに対応/術力増強2/デュエルではアニマ使用不可。代金・・・換金150チップ。
アルナスル
- 体術技や各種術を攻撃手段にしてパーティ半壊用の対策にするぐらいだろうか。
- 剣としては武器性能が低く、固有技は使い物にならず、防具として見ても微妙。こんな物は壊してチップにするしかない。人の世にあってはいけないものだ。
- 水の将魔をイメージした波を思わせる刃の剣。戦闘不能者は対象外のリベサガ版【レストレーション】に対し、こちらは戦闘不能者しか対象にならない【リ・インカーネイト】。全体回復を容易にはさせないという意志を感じさせる調整である。使用者も場面も選ぶ(にもほどがある?)一品。
- 装備固有術・・・氷結剣/リ・インカ―ネイト。性能・・・水のツール/武器性能49/最大JP+10/15回/熱防御+10。代金・・・満額修理代15,000ᴄʀ/換金150チップ。
- サガフロ2リマスター:剣の一種。
世界の合言葉は森
- サガフロ2リマスター:味方版固有術は威力84と一見高く見えるが、実際には成長率が低くて使い物にならない。まるで進む道を根本的に間違えてしまった武器の持ち主のようだ。
ボレアリス
- 使用回数が少ないものの、攻撃性能が最高の斧なので武器として利用する価値はある。防具としても優秀。アルナスルと違ってこちらは使いようによっては役立つ。この武器の持ち主も正しい方向に導いてくれる人と出会っていればあるいは…
- 樹木で成形されたような斧。追加コンテンツでは麻痺も睡眠も受ける可能性があるので、「武器欄に装備する防具」としての価値は高い。
アスケラ
- 杖としては最高の武器性能を誇るのだが、ハードロックと2しか変わらないし使用回数が心もとないので武器として採用される事はほとんどない。防具としてもイマイチ。
- 如何にも炎の将魔をイメージしたデザインが素敵な杖だが、同期の武器に比べると明確な使いどころに悩まされるアイテム。記念に隕石を降らせる人は多い。
グレート
- サガリベ:状態異常耐性はないが、【かく乱作戦】込みでも全然状態異常が効かない。難易度ロマンシングでは毒霧がきついので即死固有技の武器はこいつ戦まで閃かず温存しておいて閃き時の命中補正に賭けるのも手。
へへっ、金おいてけ。でないと、ズブッ、だぞ。
- サガリベでは「へへっ、10,000クラウン置いてけ。でないと、ズブッ、だぞ。」と要求額が値上がりしている。敵はダグラス剣兵に固定になったのでズブッが剣による音と明確になった。言動と武器が合わない点はリベサガでは格闘家やイーストガードの戦闘ボイスに移った。(「喰らえぃ鉄拳!」と言いつつ武器で攻撃する格闘家など)
ミドルナイト
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+15%、LP-2、筋力+14、技術力+6、運動性+6、体力+6。効果⋯片手剣技威力+10%、攻撃対象のガード率-30%。
ボルス
- 見方を変えればギュスターヴ13世の人となりが市井には伝わっていないことがよくわかる。
- 生年は1247年。件の13年の間にギュスターヴは術不能者という不遇の身でありながらもロードレスランドに一大拠点を築き、新たな流れの体現者として活動を続けていた。彼もその雄姿を見て「術不能者のギュスターヴであれなら才能あるこのボルス様でも!」と息巻いていてもおかしくない。ただ悲しいことに、あの男は遺言を大事にして周囲の人を大事にしフィリップと和解を成し遂げたという事実があるんですよ…。
ソーモン
- サガリベ:[万屋・続き]アイテムの販売状況は、【アバロン】と共通し、道具類は[雑貨店]、武器防具類は[鍛冶屋]の項目を参照。ここでは、アバロンでは南バレンヌ制圧後に販売される、槍、具足類も販売されている。また、素材である【野獣の爪】の在庫は、3個現品限りであり、年代ジャンプによって補充もされない。
- サガリベ:[万屋・続き]ガーダー(【レザーガード】12800クラウン,【バックラー】43000クラウン,【メタルガード】81000クラウン,【ハルモニアガード】228000クラウン)、具足(【革のすね当て】,1800クラウン【鋼の具足】8450クラウン,【白銀の具足】20000クラウン,【クイックシルバー】43800クラウン)、素材(【野獣の爪】1000クラウン)
- サガリベ:[万屋]道具(【傷薬】1000クラウン,【高級傷薬】5000クラウン,【術酒】5000クラウン,【霊酒】10000クラウン)、槍(【ロングスピア】12100クラウン,【金剛石の槍】57600クラウン,【シャープグレイブ】102400クラウン,【黒曜石の槍】176400クラウン)、小剣(【フルーレ】3600クラウン,【レイピア】36100クラウン,【エペ】84100クラウン,【エストック】144400クラウン)
父上、お守りください…!
- 後にリベサガで「父上、兄さん、見ていて下さい」へと派生した。こちらは普通の勝利台詞。
ハイパーハンマー
- Uサガ:攻撃時のアクションは、飛び掛かるように斧を構えて斧の頂点に赤と紫のパワーを集中させ、対象へ向かい斧をスイング。ヒットした瞬間、赤い中核と複数層の紫色の衝撃波が起こる。斧技らしい無骨なイメージのアクションで、【スカルクラッシュ】等のSEやグラ色のマイナーチェンジ版。 (ミスターディー)
月影の太刀
- サガミン(リマスター版):【武芸家】のクラス特性が上方修正され、無足・加撃の発動率が大幅に向上している。 無足・加撃が発動するという事は、連携し易くなるという事でもある為、総合的に見た火力の上昇はかなりのもの。月影の太刀の攻撃力も若干上方修正された為、あくまで武芸家前提だが、使い勝手は大きく改善されたと言える。が、武芸家は打槍も扱えるので、実用という観点では同じく奥義まで昇華可能でより基礎威力に優れ、系統自体がディフレクト可能な【無双三段】の壁が立塞がるのであった。 (ミスターディー)
ヴァンダライズ
- Uサガ:攻撃時のアクションは、前方へ武器を向けて先端に暖色の闘気を発光・収束させ、右足を踏み込み武器を大きく振り上げて即座に振り下ろし、画面がフラッシュすると同時に強烈な×の字の衝撃を立てる。そして青白い火の玉が対象の周りを何度も反時計回りに旋回しながら弾け、最後は対象の元へ墜落して青紫白い光の柱を光の粉や石粉を散らしながら立ててフラッシュ大爆発を起こす。アクション内容は、【スマッシュ】【ベアクラッシュ】の超グレードアップ版と言う感じで、6秒程も演出する。 (ミスターディー)
秘踏みの太刀
- このクラスであれば序盤に【ゴーストシップ】相手に閃く事も可能。中盤以降も派生を狙う場面でなければ、中堅技として長く活躍できるだろう。また終盤に連れて狂暴になる水棲には特効とライフ攻撃の両面で良く刺さる。但し、無足が発動すると水棲特効が消える点には注意。 (ミスターディー)
エッグ
- 結果的には人間に敗れる事になるのだが、その際人間が持つ強い心と力だけではなくマイナス方面の部分にも散々翻弄されていたりする。