日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●模擬試験問題・・・
・本番までアト2週間ですか・・・みなさん、ラストスパートでしょうか(^^)アクセス状況で、各模擬試験問題へのアクセスが多いですねえ、本番前の訓練に役立てば重畳ですが・・・それにしても「補習版その2」はやらない方が良いと言ったらアクセスが増えるのはどういうことでしょう(^^)・・・「怖いもの見たさ」でしょうか(^^)(^^)(^^)吃驚しないでくださいね👍👍👍
●漢検漢字辞典第2版から・・・「沮」・・・
<第1版> 音訓:ショ、ソ はば(む) 意味 ①はばむ。さまたげる。「沮止」 ②湿気の多い土地。「沮如」(←読みナシ) ①は「阻」が書きかえ字。
<第2版> 音訓:ショ、ソ はば(む)、
ふせ(ぐ)、も(れる) 意味 ①はばむ。さまたげる。
ふせぐ。「沮止」 ②
さわ、湿気の多い土地。「沮如」
③くじける。ひるむ。 ④もれる。もらす。 (「阻」が書きかえ字の熟語あり。沮止=阻止、沮喪=阻喪 沮(はば)む=「阻(はば)む」とも書く。)
<現行の音訓> ショ、ソ、はば(む)、ふせ(ぐ)、くじ(ける)、ひる(む)、も(れる)、さわ
・「沮如」の読み・・・
大漢和「ショジョ」 漢字源「ソジョ」 大字源「ショジョ・ソジョ」 字通「ソジョ」・・・どっちでも良いのかな(^^;)
*ただし、一貫しているのは大漢和・・・同じような熟語で「沮泄(ショセツ)=にじみもれる」「沮道(ショドウ)・沮沢(ショタク)=低く湿気のある道や沢」・・・と、すべて「ショ」読み。
*ちなみに、これらの熟語についての他の辞典の読みを列挙すると、
「沮泄」・・・漢字源「ソセツ」 大字源「ショセツ」 字通(熟語なし)
「沮道」・・・漢字源(熟語なし)大字源「熟語なし」 字通(熟語なし)
「沮沢」・・・漢字源「ソタク」 大字源「ソタク」 字通「ソタク」
*漢字源と字通はすべて「ソ」音読みのようですね。大字源は「ショ、ソ」混同タイプ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・以前に調べた、「沮」の熟語と音訓整理・・・ご参考まで。
熟語の読みはほとんど大漢和・字通がベースとなってます。中に、「沮」以外にも1級漢字を含む熟語があります。
●「沮:ショ、ソ、はば(む)、ふせ(ぐ)、くじ(ける)、ひる(む)、も(れる)、さわ」
・はば(む):沮遏(ソアツ)=おしとどめる・阻止する、沮抑(ソヨク)=はばみ抑える・抑止
沮礙・沮害(ソガイ)=はばむ 、
沮衄(ソジク)=はばみくじける
・ふせ(ぐ):沮短(ソタン)=妨げそしる
・くじ(ける):沮散(ソサン)=心がくじける 、
沮靡(ソビ)=くじけなびく・気をのまれる、沮壊(ソカイ)=くじけやぶれる・くじける・はばみやぶれる
・ひる(む):沮喪(ソソウ)=失望落胆する、くじけ弱る・気落ちする、沮胆(ソタン)=胆をつぶす
・も(れる):沮憤(ソフン)=憤りをも(洩)らす、沮漏(ショロウ)=にじみも(泄)れる
・さわ:沮丘(ショキュウ):水を背にした丘(阻丘)、沮道(ショドウ):低く湿気のある道、沮沢(ショタク):低く湿気のある地、沮如(ショジョ):低くて水にひたりやすい土地
👍👍👍 🐑 👍👍👍