見出し画像

神戸大教員が「岡野健太郎による入試問題漏えい」を告発――出題内容確定後に研究室の生徒限定で行われた“特別講義”を複数が目撃、匿名投書も「身内だけ調査」で幕引き

河野嘉誠 2017/04/15 07:45


https://archive.md/nxsWG


画像
イケメン岡野健太郎


画像

神戸大学教員であることを示す名刺を手にするA氏(2017年1月撮影)。実名での告発はできないとのこと。日本の大学組織における風通しの悪さ、息苦しい村社会的な閉鎖性がうかがい知れる。

神戸大学の教員より当サイトに対し、平成28年度の神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻入試(2015年8月実施)において入試問題が漏えいしていた、との情報提供があった。工学研究科所属の特命准教授が、入試の6日前まで、自身が所属する研究室の生徒に対し、試験問題の内容に関係する特別講義をしていた、というのだ。その特命准教授は、試験問題の作成に関わる立場にあった。取材を進めると、A氏以外の複数の学内関係者がこの教員の証言を裏付けた。当該年度の同研究科の一般入試では、内外志願者70名のうち9名が不合格となっている。学部入試に比べれば倍率は低いが、公平性がないがしろにされては大学の根幹が揺らぐ。神戸大学は「内部調査の結果、不正はなかった」との見解を示したが、双方の話を聞く限り、その調査は当該研究科に丸投げしたもので第三者はおらず、記者の心証はクロ。漏洩はなかったことにしたい「身内」だけで幕引きを図った構図だ。

Digest

伝統ある国立大学に浮上した「入試問題ろう洩疑惑」

「あの講義を受けていれば入試で有利に」と複数の関係者

神戸大学の見解を徹底検証

検証①:「入試指導ではなく研究指導」という主張

検証②:「岡野教授の出題はスペクトルでない」との主張

検証③:「調査は十分だった」という主張

当事者は取材に応じず

誰も注意できない「大学」というムラ社会の病理

伝統ある国立大学に浮上した「入試問題ろう洩疑惑」

「私は神戸大学の教員です」――このような書き出しではじまる情報提供メールが編集部に届いたのは、2016年の年末だった。そこに記されていたのは、事実とすれば、伝統ある国立大学法人の権威に大きな傷をつけかねない重大な疑惑についてだった。メールの要旨は次の通り。

「神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻において、平成28年度の博士前期課程(2015年8月実施)入学試験問題の一部が事前に特定の受験生に漏洩していた事実について情報提供します。

同研究科の岡野健太郎特命准教授が、試験問題が確定した2015年7月下旬以降、試験の6日前まで、複数回にわたり、自身が所属する森研究室の学生に試験問題に関わると疑われる特別講義をしていたのです」

有機化学と機器分析の出題に関しては、応用化学専攻の教員が持ち回りで行い、当該年度はこの岡野氏が担当したにもかかわらず、試験問題に関わる情報が漏えいした疑惑があるという。筆者は2017年1月17日から神戸を訪れ、まずは情報提供者の教員A氏に、疑惑の背景を聞いた。

「理系大学院の実験科学系の研究室では、教授をはじめとする教員は学務などに追われ時間がとれず、実際の研究実験を担当するのは学生です。実験結果は、研究室の成果として、教員の論文にまとめられます。研究室に欲しいのは、優秀さよりも、教員との意思疎通に慣れ、実験の進め方を熟知している学生です」

だからこそ教員は、学部4年生時に指導した学生のなかから、欲しがる。すでに一通りの実験方法を教えてあり、追加の教育コストがかからないからだ。


疑惑の的となった平成28年度入試の問題

「自らの研究室が不人気で、定員が集まらなければ、研究の継続が困難になり、教授自身の立場が危うくなります。それを避けるために、自分が指導した学部4年生に下駄を履かせてでも合格させたい、という動機が教員側に生まれる可能性はあります。

学外からの受験者もいて、公平性が厳格に担保されるべき大学院入試で、自らの研究室の生徒だけに便宜を図ったとすれば、とても許されるものではありません。大学はきちんとした調査をすべきですが、そうした動きはありませんでした」(教員A氏)

「あの講義を受けていれば入試で有利に」と複数の関係者

記者が現地でさらに取材を進めると、複数の学内関係者がA氏の証言を裏付けた。

ここでいう「学内関係者」とは、関係者の人数が少なく証言者の特定がされやすい大学という閉鎖的な組織において、情報源を秘匿するための表記であり、教授・准教授・講師・助教・院生を含む、神戸大学に所属する研究者全般を含んでいる。


教員によれば、学科内にあるこの共有スペースで漏えいされていた。

「岡野特命准教授の特別講義は、プロジェクターを使用しながら、ほかの教員や学生も出入りする学科内の共有スペースでおこなわれました。私も岡野特命教授の特別講義を、この目で見ました。応用化学の知識があればわかりますが、あの講義を受けていれば、入試では、大いに有利になるでしょう」(学内関係者・B氏)

さらに、別の学内関係者であるC氏は次のように語った。

「私も見ました。複数の学内関係者によれば、試験問題を知る神戸大学の教員は、入試問題の確定後、試験に関わるようなやり取りを学生とはしないのが常識です。あの時期に、黒板を使用したディスカッションならまだしも、プロジェクターを使ってプレゼンをする行為は、誤解を招くため通常はしません。あまりに非常識だったため、目立っていました」

試験の6日前まで続いた岡野特命准教授の講義は、試験の漏えいが疑われても仕方のない内容だったという。

「実際の試験に出たイソブチルアルコールに関する問題(※左図参照)を解くには、構造式のみならず、構造を示す『1H NMRスペクトル』を知っている必要があります。応用化学を専攻する学部4年生のほとんどは、イソブチルアルコールの構造式は知っています。

しかし、『1H NMRスペクトル』は、特別に勉強しないとわかりません。それを岡野特命准教授は、研究室の受験生だけに教えていたと思われます。入試本番で、特別講義を受けていた生徒と、ほかの生徒の間に、点数に差がつくのは間違いないでしょう」(前出・教員A氏)

多数に目撃されうるスペースで堂々と行われていたことから、当人も「悪いことをやっている」という認識は持っていなかったと思われる。


広報担当者と工学研究課長は、神戸大学本部で取材に応じた

神戸大学の見解を徹底検証

教員A氏および複数の学内関係者への取材結果をもとに、記者は神戸大学に取材を申し込んだ。広報担当者との協議の結果、2月8日に再び神戸に行き、神戸大学本部と工学研究科がある大学六甲キャンパスを訪れた。まず、広報担当者の山口透氏、その後、工学研究科長の冨山明男氏に話を聞いた。

結論から言えば、「今回の入試不正疑惑については、1年半ほど前に学長あての匿名投書があり、認識していた。その後、学内調査の結果、不正はなかったと結論付けた」というのが、神戸大学の見解だ。

しかし、少なくとも神戸大学側の説明を聞いた記者の眼には、疑惑を晴らすのに十分な調査がなされているようにはみえなかった。

調査は入試を管轄する工学研究科に一任され、ヒアリングは工学副研究科長と応用化学専攻長が、岡野特命准教授に話を聞いただけ。本部(入試担当理事)と広報課は、その報告を丸のみ、という構図だ。

身内ともいえる工学研究科に一任した調査で、客観性は担保されたといえるのだろうか。

もちろん、今回の件は物的証拠がなく、複数の学内関係者の証言のみがよりどころだ。そのため、あくまで入試不正“疑惑”の域を出ない。

だが、京都府立大学が平成28年度の生命環境科学研究科で起きた入試問題の漏えい事件に対して、調査の結果、入試結果への影響はなかったとしつつも、当該教員に停職5か月という厳しい処分を下したことでもわかる通り、入試不正は大学の根幹を揺るがす問題だ。

その“疑惑”がある以上、第三者の目を介した徹底した調査がなされるべきであり、神戸大学の対応は不十分と言わざるをえない、というのが、A氏および複数の目撃者、そして大学側を取材した記者の見解だ。

以下で、神戸大学側の主張を報告するので、読者の判断を仰ぎたい。

検証①:「入試指導ではなく研究指導」という主張


騒動の舞台となった工学研究科の建物

神戸大学本部で取材に対応した広報担当者の山口氏は、「入試に関わることなので、本来は一切コンファームできません」としつつも、学長あての投書があった時点で地元マスコミ3社からの問い合わせがあったという経緯を明かし、その際に説明したことを含め、取材に応じた。

まず、実際に岡野特命准教授による特別講義は実際に行われていたのか、という点だ。

「岡野特命准教授は2015年の4月に着任直後から、主に朝に週1~2回程度、自らが所属する森研究室のゼミ生(学部4年生)を対象に、個別指導のようなものを実施していました。しかし、それは入試指導ではなく、4月から行っている研究指導の一環でした。内容は、『スペクトル分析の見方』でした。これは、これから研究者を目指す4年生にとって、有機化学の研究を進めていくうえで、絶対知ってなければならない知識ですし、これを通常指導のなかでゼミ生に教えることは問題ありませんでした」(前出の広報・山口氏)

続けて取材に対応した工学研究科長の富山氏も、問題はなかったという見解だ。

「岡野特命准教授の特別講義が、入試問題の確定した7月下旬以降も続いていたことに関しては事実ですが、調査の結果、入試指導ではなく、研究指導をしていただけでまったく問題ない、という認識です。私は流体の専門ですが、研究指導のなかで、それは教えます。そして、それは試験問題でもある。このように研究指導のなかで、試験内容に関わることを教えるぶんには問題ありません。しかし、こうした疑念を抱かれるのは、非常に不愉快なので、その後、入試1か月前からは、試験に関わると疑われるような指導をしないよう徹底させました」

確かに、入試指導と研究指導の区別は難しい。しかし、通常の研究指導であれば、ほかの多くの研究室が実験や授業を停止する入試1か月前まで指導を継続させる必要があったのか、という疑問は依然として残る。

検証②:「岡野教授の出題はスペクトルでない」との主張

次に、岡野特命准教授が、自身の作成した入試問題と関わる内容を、特別講義で教えていたのではないか、という疑惑について聞いた。

「岡野先生が出題に関わったということは、本当はコンファームできないですが、関わったという前提で、学内で調査をしました。その結果、岡野先生がかかわった出題は、個別指導で教えていたスペクトル分析とは全然違う分野で、反応に関わる化学物質の構造についての出題であったといいます。個別で教えていたのと、関係のない問題を作ったということです」(前出・山口広報担当)

しかし、この主張に関しては、教員のA氏が、「化学物質の構造とスペクトル分析は密接な関係にあり、応用化学の知識があれば、『関係がない』と言い切ることなどありえません」と強い疑義を呈している。

また、特別講義で扱っていた内容が、岡野特命准教授ではなく、研究室の責任者である所属研究室の教授の出題範囲と被っていた可能性はなかったのか。疑い深く考えれば、同じ研究室なので、口頭でコミュニケーションを取り、所属研究室の教授が岡野特命准教授に「スペクトルを教えといてくれ」と、要望された可能性はないのだろうか。

「口頭での意思疎通は確認しようがありません。しかし、問題は厳重に保管され、出題者同士のコミュニケーションはできないようになっています。所属研究室の教授の出題範囲については、あなたに明かす必要はありません」(前出・富山研究科長)

この点は、内部調査の対象にはなっていなかったようだ。


内部調査は、入試を担当する研究科に丸投げされた(画像は研究科HP)

検証③:「調査は十分だった」という主張

神戸大学の見解としては、「調査の結果、不正はなかったと結論付けた」ということだが、実際にはどのような調査が行われたのか。

「大学院の入試を担当するのは、各研究科ですから、調査も工学研究科が担当しました。指摘を受け、工学研究科内で応用化学専攻以外の教授も入ってもらい、岡野特命准教授の個別指導を受けていた4年生3人について、答案用紙をチェックしました。

その結果、化学物質の構造に関して、まず3人とも満点ではなく、そのうち1人は、残念ながら平均点以下だったそうです。あと2人は、平均点を上回っていて、比較的高かったけれども、この3人は有機化学の研究室に所属していますから、比較的高い得点でもおかしくないので、問題の漏えいはなかった、と結論付けたわけです」(前出の広報・山口氏)

実際の調査を担当した富山研究科長が続ける。

「基本的に山口氏の言う通りですが、疑念を抱かれた岡野特命准教授に、“抜き打ち”形式で、ゼミ生を対象にして行った講義で使用した資料を提出させました。偽装する時間もないように、即日で提出されたわけです。そこで、提出された資料と、岡野教授の出題範囲を比較し、相関がないことを確かめました。

ヒアリングは、研究科長と副研究科長が岡野特命准教授にしただけですが、それで十分だと判断しました。弁護士を雇って第三者のヒアリングを実施する必要があるレベルではありません。本部の入試担当理事に調査の手法と結果を報告し、お墨付きをもらってあります」

当事者である岡野特命准教授の「身内」といえる研究科に調査を丸投げし、大学内でより中立な立場といえる大学本部(法務担当者、入試担当理事など)の人間すらもヒアリングに関与していない。第三者をまったく介在させずに、果たして客観性が担保されるのだろうか。

また、特別講義はほかの教員や学生も出入りする公共スペースで行われたのだから、岡野特命准教授だけでなく、そうした関係者にもヒアリングすべきではないのか、という素朴な疑問が残った。

当事者は取材に応じず

神戸大学の取材を終えたあと、当事者である岡野特命准教授に電話したが、「マイニュースジャパンです」と伝えると、「広報を通して下さい」と言うや否や、通話を切られてしまった。

その後、広報を通して再び取材を申し込んだが、山口氏から「協議の結果、岡野特命教授への取材はお断りすることになった。神戸大学の見解は先の取材で示した」と連絡があった。

誰も注意できない「大学」というムラ社会の病理


工学研究科の建物の内部。誰も注意できない環境とは異様としかいいようがない

取材をするなかで、記者が感じた疑問点は以下のとおりだ。

いわゆる特別講義の目撃者がこれだけおり、『当時から問題に思っていた』と口を揃えるにも関わらず、なぜ誰も、その場で岡野特命准教授に注意したり、問いただしたりしなかったのか、ということ。

「大学というムラ社会では、人事権を持つ教授には、誰も逆らえません。教授に嫌われると、昇進がなくなるどころか、場合によっては、アカデミズムの世界で生きていくことすら困難になります。岡野特命准教授の授業は、所属研究室の森教授が監督しているときもあり、私は何も言えなかったのです」(前出・教員A氏)

学問の独立や自由を高らかにうたう大学に、言論の自由がないとは、にわかに信じがたいが、学内関係者にとっては当たり前の事実のようだ。

「教授をトップに、2~3名の教員が控える小さなユニットの集合体が、大学という組織です。それぞれが、嫌われたくない、出世コースから外れたくないという自分の利害しか考えず、意思決定の際に、当事者意識を持ち大局的な決断ができる人が少なすぎます。岡野特命准教授に『入試が近いこの時期に、そのような授業をすることは、誤解を招くのでやめたほうがいい』と一言述べられる人物がいなかったのですから」(前出・学内関係者C氏)

前出の学内関係者B氏も口を揃える。

「特別講義をしている岡野教授の側も、悪いことをやっているという認識がなかったのでしょう。他の研究室でも大なり小なりやっていることであり、それくらいは許される、という感覚でいるのではないでしょうか。一部の教授がやりたい放題に不正を働いたとしても、それを諫め、自浄する機能が存在しない。そういう土壌はありますね」

今回の、現役教員A氏がMNJへの情報提供というかたちを取らざるを得なかったことを考えると、神戸大学の内部通報制度も、機能不全に陥っている可能性が高い。

世界ランキングでも、順位を落とし続ける日本の国立大学。透明性やコンプライアンスが叫ばれる時代にあっても、旧態依然としたしがらみに安住する大学人が教壇に立っているのだから、それもまた当然の結果なのかもしれない。 

Twitterコメント

nayouhei 2023/05/07 12:02

@WIHfVorlzT00QhL すぐ外部の弁護士、週刊文春、マイニュースジャパンに連絡するんです。 https://t.co/HZvATOp0sT

a_tocci 2022/11/27 12:59

RT @masa_mynews: 内部の窓口=握りつぶすための窓口になってるから。大学は特に終わってる/当該研究科に丸投げしたもので第三者はおらず記者の心証はクロ。漏洩はなかったことにしたい「身内」だけで幕引きを図った構図だ。 https://t.co/ERyMoBZtCU…

nayouhei 2022/11/27 09:16

RT @masa_mynews: 内部の窓口=握りつぶすための窓口になってるから。大学は特に終わってる/当該研究科に丸投げしたもので第三者はおらず記者の心証はクロ。漏洩はなかったことにしたい「身内」だけで幕引きを図った構図だ。 https://t.co/ERyMoBZtCU…

もっと見る

はてなブックマークコメント

facebookコメント

読者コメント

石田2018/04/29 09:49

学部入試に比べ大学院入試はあらゆる面(入試問題の作成と点検、管理や実施体制、採点体制など)でかなり酷い場合が多い。教授であれば、ある手法を使えば漏洩は簡単にできるので、成績のかなり悪い学生を合格させることも容易くできてしまう。おそらく、この学科ではこの記事がでた後も漏洩が続いていると思う。この記事がでて、組織的に疑惑が否定されたので、禊ぎも終わり、ますますやり易くなったから。

匿名2018/04/26 22:43

某地国、工学研究科二次試験の構造工学院試問題を恩師が作ったときも我々

(当時の院生)の居る研究室内のパソコン上で作っていたから、見ようと思えば誰でも見られる状態だった。その場に居た私に「漏らしちゃだめだぞ」と言いながら作っていた。

2017/04/19 22:25

大学や学歴についていろいろな意見を見掛けるけど、「東大生はバカになったか」(立花隆)を読んでみることを薦めたい。官僚主義、法律職編重主義の問題点も書かれていて理解が深まるでしょう。キャリア官僚たちが本当に優秀で国民のことを第一に想っいているなら、省庁の設置法から創り直して”何よりも省益を優先する慣習や評価”を改善しているじゃないかと思う。

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。

もっと見る

ツイート

 

ブックマーク

 

シェア

記者からの追加情報

本文:全約6500字のうち約3700字が

会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

この記事に関連した記事

慶応義塾大学 「超ぬるま湯」の教授天国―研究せず、論文書かず、65歳まで永久パスポート 

2012年12月2日9:41


「面接官・リクルーターの心に響かせるストーリー」の作り方とは――就活面接を乗り切るフレームワーク『Journey Maps』 

2014年2月6日5:52


「低成長・格差時代」を生き抜くために、子どもに示すべき教育の選択肢 

2015年2月23日15:06


「日本の就活生は恵まれている」教育費4千万円超のエリート韓国人大学生――父はサムスン部長、母は大学教員――が語る“羨ましい日本の就職事情” 

2015年4月30日1:01


大学生の自殺、1千人が“将来展望”理由――直近6年の内閣府データで判明、「家族からの叱責」も原因に 

2015年12月6日12:45


最新キーワード記事

トヨタが、健康保険による〝闇治療〟で「業務上の負傷」公表値を低めに改ざんしている疑い強まる――〝労災隠しマニュアル〟発覚 

2024年12月2日23:44


「このままでは大学院入試が崩壊する」と神戸大元准教授が警鐘〝出題者が特定の受験生相手に直前課外授業事件〟――を不問に付した大学のコンプライアンスを問う 

2024年7月10日23:13


メガバンクの生涯賃金は大手商社の半分以下!——昭和のまま残る年収の「神奈川沖浪裏モデル」【業界超分析】 

2024年1月22日3:47


東レは“生産機械様”文化 「化学好きには向かない会社です」 他事業にも及ぶ繊維カルチャー、在庫管理厳しく

2023年11月15日22:16


高一向け講演録「ゴールから考える進路選択」(下)具体的な進路選択を考える 

2023年8月12日16:59


カテゴリランキング(生活者)

会員支持

 アクセス

1

「このままでは大学院入試が崩壊する」と神戸大元准教授が警鐘〝出題者が特定の受験生相手に直前課外授業事件〟――を不問に付した大学のコンプライアンスを問う

2024/07/10


2

”誤記の一致”まで偶然?――あり得ない理由で有名教授の盗用を不問に付した中京大と武蔵大の絶望的コンプライアンス 「誠実調査義務違反」で提訴

2024/03/18


3

幹部教官は警察権力で不同意性交、ベテラン刑事は孤独死宅荒らしで窃盗…岡山県警でも進む警察の腐敗 鹿児島県警だけじゃない、警察のガバナンス不全

2024/07/04


4

オープンハウスが隣地を突然「垂直掘削」で補修費2百万円損失 「境界のブロック塀倒れたらあなたの責任」

2023/11/10


5

乗客が前腕切断、轢いた電車は次駅へ 運転士車掌駅員は気づかず 東京メトロ半蔵門線「住吉駅」でホームから転落、5分以上放置

2023/09/25


その他のランキング

MyNewsJapanはニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです。身近にある本当のNewsを多くの人に知らせてみませんか

生活者

ワーカー

消費者

有権者

マスコミ

コラム/意見

サイト発の書籍

企画

記事一覧

 転電

 編集長ブログ

 ランキング





 

あなたが興味のある



いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
神戸大教員が「岡野健太郎による入試問題漏えい」を告発――出題内容確定後に研究室の生徒限定で行われた“特別講義”を複数が目撃、匿名投書も「身内だけ調査」で幕引き|ともてす
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1