【画像あり】 DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう
2014年09月07日 コメント(38) 家電・PC・モバイル 
svg
1名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:21:15 ID:TEZNlgBlx
DELLと言えば一般ユーザからすると定番のBTOメーカーという印象が強い

ディスプレイモニターも機能性のわりにはコスパが良いという印象もある

法人への営業も積極的で「ウチの会社はDELL」という人も少なくないだろう






2名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:21:40 ID:TEZNlgBlx
しかしDELLにはコアユーザの中で有名な一面がある

それこそが挑戦的かつ独創的な「変態キーボード配列のDELL」だ






4名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:24:32 ID:TEZNlgBlx
PCにおいてキーボードという入力機器は非常に重要だ

伝統的なQWERTY配列がデファクトスタンダードであり、そのスタンダードから少しでも逸脱すると操作性は途端に悪くなる

狙ってイラッとさせてるんじゃないかと思うようなキーボード配列もありDELLのキーボードを担当するデザイナーは頭が沸いてるんじゃないかと疑ってしまうくらいだ






7名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:29:33 ID:TEZNlgBlx
さてまずはこちらのキーボードから



何処が違いかおわかりだろうか?

通常のQWERTY配列ではAとSの下はZである
:はエンターキーの近くにあるもので、そもそも右手で押すキーである

UNIXでデファクトスタンダードなテキストエディタであるvi(Vim)のコマンドモードへ切り替えるには:を使うが、

このキーボード配列はUNIXライクなOSのユーザを発狂させるためにデザインされたものとしか思えない






8名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:31:45 ID:hBGFGJRWk
こんな配列初めて見た






9名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:31:55 ID:bTrEG88A3
何この糞キーボード






12名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:42:56 ID:TEZNlgBlx
お次はコレ



DELLが自信を持って送り出すハイスペノートPCAlienWearのキーボードである

このキーボード配列の何が悪いのかお気付きだろうか?

伝統的なキーボード配列ではEnterキーの右側へ他のキーを隣接させない

もし隣接させてしまうと多用するDeleteキーを押そうとすると他のキーを誤爆する

ちなみに書き溜めはない






15名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:46:33 ID:zTDj0XjQo
何これワロタ






13名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:44:04 ID:bTrEG88A3
まだこれはありだな…






16名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:47:13 ID:TEZNlgBlx
DELLはAlienWearのような配列が好きである



このEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列はAlienWearが登場する前からある

この配列だとEnterキーを押そうとした時にページアップやページダウンする






17名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:51:35 ID:TEZNlgBlx
これは芸術的な素晴らしい複合型



全/半キーの場所にはF1キーが存在するべきである

定番のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列も採用しユーザを発狂させようと惜しみない努力が伺える

どうしてこうなったとしか言えないようなキーボード配列だ






19名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)10:56:36 ID:TEZNlgBlx
お次はトラップとしか言いようがないキーボード配列



ZXCVBN列が左へ1キーずつズレている

これはUNIXライクなOSで定番のテキストエディタEmacsユーザを殺すためのキーボード配列である

当然ながらアンドゥ、カット、コピー、ペーストのショートカット操作もミスるだろう






35名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:46:25 ID:e90OLMeNb
>>19
ちょw
コラージュだよねこれ。ね!






20名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:04:19 ID:TEZNlgBlx
DELLはパッと見で通常のキーボード配列だと思わせておいてトラップを用意する



BackSpaceの右隣がNumLockである

間違いなくBackSpaceを押そうとしてNumLockを誤打しテンキーを使おうとした時に発狂させるキーボードデザインだ

おそらく表計算ソフトを多用するユーザを殺すのが目的なのだろう






23名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:07:47 ID:zTDj0XjQo
>>20
あれ?これ俺のやつだ
DELLじゃないのに






21名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:06:02 ID:podJ324Lg
>>12と>>20は個人的にはアリだな






24名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:10:44 ID:TEZNlgBlx
DELLばかり貶めるのもアレなので一応は国産メーカーも槍玉に挙げてみる

こちらは我らがSONYが作ったモバイルノートPCのキーボード配列



日本語すらまともに入力させまいとするSONYの挑戦的な姿勢はDELLも見習うべき部分があるだろう






25名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:13:11 ID:yMF2I93Ae
>>24
めwww






26名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:14:42 ID:podJ324Lg
>>24
「け」「む」「ろ」はどこ行ったの?






27名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:15:09 ID:TEZNlgBlx
「メーカー製はクソだな!」と侮るなかれ

むしろ変態キーボード配列業界ではサードパーティの方が色々とぶっ飛んでる事が多い



もう何でこうなったのかわからない

このキーボードは実売2,000円以下の安いキーボードなので安いキーボードを買う人は注意しましょう






28名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:17:41 ID:JbQHAjEZY
何がなんだかわからない






29名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:23:08 ID:TEZNlgBlx
DELLの挑戦はまだまだ終わらない



試みは理解できる・・・理解できるが故に惜しい!

見よ!この何処からツッコんで良いのかわからないキーボード配列を!

例のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列だし、ていうかそもそもEnterキー小さいし、よく見たらShift機も小さいし、えっWinキー左下?????

何でトラックボール採用したのにキーボード配列は魔窟なんだよ!!!






30名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:25:59 ID:bTrEG88A3
そういえば昔ドスパラで初めてノートパソコンのキーボードが糞だったな
左ctrlは無い、エンターキーが縦ではなく横長と今思えば本当に糞だった






31名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:28:32 ID:TEZNlgBlx
「硬派なユーザはThinkPad使ってるから安心♪」という人も侮るなかれ



ThinkPadだってキーボード配列が荒ぶるときは荒ぶる

まあIBMからLenovoになってからThinkPadは切ったというコアユーザも少なくないが

未だにThinkPadへ絶大な信頼を寄せているユーザも中には居るので、そういう人は注意が必要






32名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:30:53 ID:bTrEG88A3
>>31
コレと似てるわ
会社でこんなん使う羽目になったら発狂するだろうな






33名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:35:56 ID:TEZNlgBlx
ThinkPadでDELLのネタが尽きたと思ったか?残念!DELLの冒険心は留まるところを知らない

mini9004

全/半キーってそこ?そこに配置しちゃったの!???wwwwwww

「」の位置がおかしいやら右Altが無いやらで小さな筐体でキーピッチを確保しようとした努力が伺える






36名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:48:09 ID:TEZNlgBlx
ちなみに情強コアユーザだからといって何もスタンダードなキーボードを使っているとは限らない

これはプログラマやライターなどが愛してやまないキーボードである



もう見た目で何も言うことはないだろう

キートップへの印字がない、独立した矢印キーがない、Ctrlキーは何処に行ったなどツッコミどころは豊富だ

だけれども最大のツッコミどころはこのキーボードの価格が20,000円以上することだろう

しかし愛用者は壊れてもまたこのクソ高いキーボードを購入する

この糞スレを立てた>>1もまた愛用者の1人である






38名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:53:00 ID:ezxQSUZzK
>>36
想像の斜め上でわろたwwwww






37名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:49:48 ID:e90OLMeNb
>>36
HHKはLiteに限る(ドヤ






40名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:02:20 ID:e90OLMeNb
富士通LooxにもPFUの血が流れてる。
これを両手持ちで使うことは修行僧のごとき修養が求められる。







41名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:03:15 ID:TEZNlgBlx
Google画像検索で探してみるとパッと見は普通のキーボードだと油断して見逃してしまう



何がおかしいのか?

ファンクションキーの位置を確認していただきたい

Fnキーと組み合わせてF1キーとして走査するというのは許せる

でも何でその位置なんだよ!






42名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:12:03 ID:TEZNlgBlx
DELLはハードウェアキーボードだけでなくソフトウェア面でもユーザに対し挑戦的なアプローチを過去に行ったことがある

DELLは日本語環境PCのキーボード設定を英語配列にして工場から出荷したのだ

このような状態になるとアルファベットはしっかりと打てるものの、全/半キーを押すと`が入力されてしまい日本語IMEへ切り替わらないといった珍現象が発生する

これは流石にDELLの変態キーボード配列に慣れたユーザも怒ったらしく、このPCはリコールされている






43名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:13:54 ID:fYFcjXC4Q
ダイマスレ






44名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:19:03 ID:e90OLMeNb
モバイルギアの再来と呼ばれた日本電気の名機。
……のはずなのだがshiftやCtrlを多用せねばならないのに左にひとつしかない。

キーバインドを換えればよいのだが何キーをつぶせばよいか究極の選択を強いられる。







47名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:34:19 ID:TEZNlgBlx
もしPCをこれから初めて所有するといった人は「じゃあ普通のキーボード配列ってどんなのよ?」と考えると思うので例を載せる



これがいわゆる普通の日本語キーボード配列である

ここから酷く逸脱するキーボードは変態キーボード配列と呼ばれるので注意するように

ノートPCの場合は搭載スペースに限りがあるため変則的なキーボード配列になりやすいが



この辺りが許容範囲だろう

ポイントとしては一番左下のキーがCtrlキーであるのが望ましい

中には一番左下がFnキーである場合があるので注意されたい

デスクトップPCのキーボード配列ではCtrlキーが一番左下であるというのがその理由だ

[Ctlr][Fn]が理想的で[Fn][Ctrl]はちょっと考えものである






51名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:48:10 ID:e90OLMeNb
>>47
HHK使いだからCapsLockのところとか言うと思ったら
案外常識的で安心した。







48名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:36:23 ID:e90OLMeNb
このスレ見てるとVaioPのキー配列が優秀にみえてくる。

モバイル機なんだからもっと削っても許されそうな気もするが
富士通ほど尖がった思想ではないらしい。







49名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:42:07 ID:podJ324Lg
ノートの場合は場所によってキーの幅が違うのもあったりするから要注意だな
「ー」「゜」「む」「ろ」あたりのキーだけ細いとか






50名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)12:47:19 ID:TEZNlgBlx
とまあ飽きてきたのでこの辺りで終わりとしよう

今後は家電量販店にでも行った時にPC売り場でキーボード配列を見て楽しむと良いと思う

コアユーザは別にPCのスペックだけ見てるのではなく「このキーボード配列ワロスwww」とか「排熱やばいだろコレwww」って考えたりしながらPCを見ていたりするものだ

変態キーボード配列界のトップエースDELLのPCが置いてあったらwktkしながら覗いてみような!






34名無しさん@おーぷん :2014/09/07(日)11:37:26 ID:ezxQSUZzK
これは良スレ



http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410052875/
  • 「【画像あり】 DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう」をTwitterに投稿する
  • 「【画像あり】 DELLの挑戦的かつ独創的なのキーボード配列を見てみよう」をいいね!する

 コメント一覧 (38)

    • 1. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:07
    • ぶっちゃけかなキーってもういらなくね?昔から使ってるからいるって人はそれ用のキーボード買ってフツーの人はいらないよね?
    • 2. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:22
    • CAPLOCKもいらない
      ネトゲするのに非常に邪魔
      俺は誤タイプ防止に引っこ抜いてやった
    • 3. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:23
    • キー配列なんか自分で好きな様に入れ替えたらよろしいがな
      しかしウインドウズ7までできたのに、8のやり方がわからん
    • 4. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:32
    • ブラインドタッチする人ほど発狂するわなwww
    • 5. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:40
    • 面白かったわ
      スレ主と共にゴールデンの編集者にも感謝
    • 6. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:46
    • 会社だけじゃなくてスレ主も変態だな
    • 7. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:46
    • 今わかった!
      うちは、ずっとNECだったが
      数件前からDELL

      タイピングミスが増えた理由は
      これか!
    • 8. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:49
    • キーボード乗り換えまくったらどーでも良くなった
      まあ良い配列とは言えないけど
    • 9. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:52
    • >>41
      声出してワロタwww

      HHKは慣れると普通のキーボードに戻れなさそうで怖くて買っていない
    • 10. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 20:53
    • HPのノートで↑↓が縦方向に半分のサイズになって1つのキーのスペースに押し込まれてた。
      仕事用で↑↓を頻繁に使うのに、これは無いと思ったわ。
    • 11. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:09
    • 全半角切り替えは個人的には手前に欲しいかなぁ
      入力時にイチイチ手伸ばすの面倒だし
    • 12. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:13
    • 自分でキーボード配列を再定義できないOSのひとたちは大変だね
      自分は物理配列だけ気にしてキーボード購入できるから、キートップなんて全然気にしたことなかった
    • 13. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:26
    • >>27
      ファンクションキーとメインキーの間がないってこと以外、普通のJIS配列のように見えるんだが
      どこがおかしいんだろ?
    • 14. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:26
    • アフィの光るキーボード使ってるけど、電灯をつけるほどでもない薄暗い中でも押しやすいから結構便利。
    • 15. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:30
    • この世にまともなキーボードなんて無いのではないかという疑心暗鬼
    • 16. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:32
    • 使うとこ想像したら気持ち悪くなってきた
    • 17. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:34
    • ノートだと、実質windowsかMacのみだし、仕事で使うよね。
      それにキーボード配列は何を割り当てるかのみじゃないのが、画像見てて分からないのかしらん。
    • 18. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:59
    • 個人的にノートでテンキー付きが許せないんだけど、それも贅沢な悩みだったんだな。
    • 19. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 21:59
    • >>27はどのへんがおかしいんだ?
      ファンクションキーはそりゃ離れてた方がいいけど、変態的とまでは言えないと思うが
    • 20. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:06
    • >>27は画像検索した感じ、同じ記事内のもう一つの画像と貼り間違えたのかな?
    • 21. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:07
    • ※19
      デリートが無いんじゃね
      たいていバックスペースの近くにあるもん?だけど
    • 22. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:15
    • Ctrlとファンクションキーが逆のノートPC触ったときは混乱したね
      ワイド液晶のせいで広くなった分テンキーむりやり内蔵してたけど
      テンキーいらんから配列を正しくしてほしいものだ
    • 23. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:22
    • ※21
      ここに写ってる部分より右にはもうキーがないってこと?
      だとしたら確かに変だけど、この画像だけだと分かりにくいな
    • 24. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:57
    • これは一部製品の製造工程のミスで全交換されたはず
      叩いてる奴はアホ
    • 25. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 22:58
    • vaio u1使ったことがあるから
      大抵の配列は許容できる
      駄目なのはNの下がスペースバーじゃないやつくらい
    • 26. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 23:18
    • なんという良スレ
    • 27. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 23:35
    • Numlockの有用性が見出せない・・・
    • 28. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 23:38
    • >>27に関しては※20で正解じゃないかな
    • 29. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 23:39
    • 普通が一番
      つくづく思った
    • 30. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月07日 23:41
    • 12はまじで糞配置
      エンターの右にキー配置するなよ。
    • 31. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 00:28
    • ブラインドもまともに出来ない初心者だけど
      こんなに違ってるものなのか
      勉強になりますた
    • 32. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 00:45
    • そもそもqwerty配列ってタイプライターで早く打ち過ぎないように、非人間工学的に並べたキー配列だしね。でも今更変えられてもなぁ。
      いつかキーボードなんて無くなる日が来るまで、このまんまでいいんじゃ?まあ自由だけどね。
    • 33. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 00:59
    • ファッ!?
      俺いつの間に毒されてたんだろう
    • 34. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 01:46
    • DELLは論外だがNECでよくある左下がFnの配列はキレる
      標準的配列のキーボードって何故か少ない
      買う度に悩む
    • 35. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 03:23
    • DELLはほんとに糞。
      あまりにもキーボードの配列が糞すぎて、ほとんど使ってない・・・
    • 36. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 03:53
    • 目視一本撃打法の俺にはどーでも良い
    • 37. 金ぴか名無しさん
    • 2014年09月08日 06:01
    • NUMLOCKの位置にDELITE持ってきてくれ
      それぞれカーソルの左側、右側の文字消すキーなんだから
      BackSpaceとDELITEは隣同士に並べてくれ
      それで打ち間違いしないため物理的に間隔あいてるNUMLOCK
      にDELITEがあるべきだろ
    • 38. お祭り好きの電氣屋
    • 2014年09月09日 12:13
    • 他人のマシンを弄ることが多い故逆に意識したことはなかった。「バックスペース」と「デリート」の位置があっちこっちというのは確かにたまに困る。いわゆる「3点押し再起動」するときに戸惑ったり、デリートが見つからず文節まとめて打ち直したり・・・。

      困ったちゃんキーだったのが実は「電源」うっかり押してしまい作業内容がアボーン。コレは流石に引っこ抜いた。ミサイルスイッチみたいにカバーしておいて欲しかった。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
当サイトについて
当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
記事検索
アーカイブ
スポンサードリンク