NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「6月1日(日曜日)」、
- 5月24日(土曜日)はこちら、
- 5月25日(日曜日)はこちら、
- 5月26日(月曜日)はこちら、
- 5月27日(火曜日)はこちら、
- 5月28日(水曜日)はこちら、
- 5月29日(木曜日)はこちら、
- 5月30日(金曜日)はこちら、
- 5月31日(土曜日)はこちら、
- 6月1日(日曜日)の番組表を現在表示しています、
- 6月2日(月曜日)はこちら、
- 6月3日(火曜日)はこちら、
- 6月4日(水曜日)はこちら、
- 6月5日(木曜日)はこちら、
- 6月6日(金曜日)はこちら、
- 6月7日(土曜日)はこちら、
- 6月8日(日曜日)はこちら、
ここから6月1日(日曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前11時00分(放送時間60分間)
- 8Kプレミアムコンサート 小林美樹(バイオリン)坂野伊都子(ピアノ)
- [5.1ch][ステレオ]
- クラシックを中心とした気鋭のアーティストによるスタジオコンサートを生放送。8Kの高品質な映像と5.1chサウンドでお楽しみ頂きます。出演:小林美樹(バイオリン)
- 気鋭のアーティストによる生放送のスタジオコンサートを8Kの高品質な映像と5.1チャンネルのサウンドでお届けします。クラシックを中心とした幅広いジャンルの若手プレイヤーたちによる、緊張感あふれる生演奏をライブ感たっぷりにお楽しみいただきます。出演:小林美樹(バイオリン)坂野伊都子(ピアノ)
- 【出演】バイオリン奏者…小林美樹,坂野伊都子
- 「F.A.Eソナタから第3楽章 スケルツォ」
ブラームス:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分30秒)
~NHK101スタジオ~
「バイオリン・ソナタ 第2番 イ長調作品100から第1楽章」
ブラームス:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(8分51秒)
~NHK101スタジオ~
「チェロ・ソナタ ト短調作品19から第3楽章(バイオリン編曲版)」
ラフマニノフ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分51秒)
~NHK101スタジオ~
「チャールダーシュ」
モンティ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(3分59秒)
~NHK101スタジオ~
「タイスのめい想曲」
マスネ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(5分27秒)
~NHK101スタジオ~
「バイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調作品45」
グリーグ:作曲
(バイオリン)小林 美樹、(ピアノ)坂野 伊都子
(25分12秒)
~NHK101スタジオ~
午前11時00分から午後2時35分(放送時間215分間)
- 8K 歌舞伎「義経千本桜」三幕六場
- [字幕放送][HDR]
- 古典歌舞伎の中でも屈指の人気を誇る「義経千本桜」▽3時間35分間、高精細映像でたっぷりと!▽出演は中村鴈治郎、中村扇雀、中村獅童ほか▽2025年2月大阪松竹座
- 「義経千本桜」は江戸時代半ばに人形浄瑠璃から歌舞伎に移された作品。数ある古典歌舞伎の中でも人気が高く、現在も頻繁に上演されます。物語は源平合戦の後日談で、兄・源頼朝に追われる悲運の武将・源義経の運命と、「初音の鼓」という不思議な鼓が絡み合い、壮大な展開を見せていきます。人気俳優・中村獅童が中心人物である佐藤忠信実は源九郎狐を、そして中村鴈治郎が平教経、中村扇雀が源義経を熱演し、舞台を盛り上げます。
- 【出演】中村鴈治郎(四代目),中村扇雀,中村獅童,市川中車,中村壱太郎,中村亀鶴,中村虎之介,市川團子,市川笑也,市川青虎,中村寿治郎,上村吉弥,澤村精四郎,【副音声解説】高木秀樹,阿部さとみ,【アナウンサー】浅野里香
- 「義経千本桜」
竹田出雲・三好松洛・並木千柳:作詞
中村 鴈治郎、中村 扇雀、中村 獅童、市川 中車、中村 壱太郎、中村 亀鶴、中村 虎之介、市川 團子、市川 笑也、市川 青虎、中村 寿治郎、上村 吉弥、澤村 精四郎、(浄瑠璃)竹本 葵太夫、(三味線)鶴澤 宏太郎、(浄瑠璃)清元 美寿太夫、(三味線)清元 菊輔
(3H35分00秒)
~2025年2月13・14日 大阪松竹座にて収録~
午後2時35分から午後2時45分(放送時間10分間)
- 国宝 百済観音の美
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 飛鳥時代の仏像の最高傑作の一つ、法隆寺の「百済観音」。今回、百済観音の全体像を8Kでとらえ、そのディテールに迫ることが可能になった。百済観音の美の秘密に迫る。
- 飛鳥時代の仏像の最高傑作の一つ、法隆寺の「百済観音」。八頭身の長身に、ミステリアスな微笑をたたえた像は、これまで多くの人々を魅了し続けてきた。横から見るとS字を描くような滑らかな身体が強調され、当時主流だった正面からの観照を意識した作りとは全く異なる印象を与える。今回、法隆寺から特別な許可を得て、百済観音の全体像を8Kでとらえ、そのディテールに迫ることが可能になった。百済観音の美の秘密に迫る。
- 【語り】近江友里恵
午後2時45分から午後3時00分(放送時間15分間)
- 息吹ふきこむ技~山中の木地師たち 石川・加賀市~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 石川県加賀市で400年以上の歴史がある山中漆器の木地師たち。独特の高度な技を駆使して作り上げられる木の器。木地師たちの職人技を次の世代へ伝える取り組みを描く。
- 石川県加賀市・山中温泉で土産物として人気の「山中漆器」。およそ400年の歴史があるといわれる山中漆器の特徴のひとつは、ろくろとカンナを使った高度なひき物技術です。木の器をつくり出す職人「木地師」は自作のカンナを自在に操り、木材から思い通りの形をひき出して器としての新たな息吹をふきこみます。木地師たちの職人技と、その技術を次の世代へ伝えていく現場を8Kで撮影、手触りを感じるような臨場感で迫ります。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん スゴ技スペシャル
- [字幕放送][HDR]
- 甲冑(かっちゅう)、埴輪、能面、若冲。4つの至宝のCGから、日本の美を生み出すスゴ技を探る。さらにPerfumeが至宝のデザインにも挑戦!秘められた技の物語!
- ◆まずは室町時代の甲冑(かっちゅう)。強さと美しさを兼ね備え、世界でも類をみないほど軽くて丈夫と言われる。隠されていたスゴ技とは?◆以前の放送でもとりあげた埴輪。最新の調査で、そのつくり方にかかわる発見があった。見えてきた埴輪の技とは?◆能面の「写し」の文化に注目。なぜ、ついた傷まで写し取る?能面自体に秘められたスゴ技とは?◆そして若冲の「百花図」。目には見えないものまで描こうとしたスゴ技を探る。
- 【司会】Perfume,【出演】池間昌人
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝露
- 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 若冲を発掘したアメリカ人
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。カリフォルニア州に住む、ジョー・プライスさん。プライスさんが、どのように若冲を見いだし、その後、どのような部分に共鳴をしながら、若冲の絵をコレクションしていったのか、作品をたっぷりと紹介しながら、見つめていく。
- 【出演】ジョー・プライス,悦子・プライス,辻惟雄,【語り】糸博
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
- 8K体感 キュー王立植物園 イギリス・ロンドン
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 熱帯のエキゾチックな花、南米の不思議な木。植物をめぐる世界旅が満喫できるのがキュー王立植物園だ。英国王室と意外なつながりを持つ植物園。奥深い魅力をたっぷり紹介。
- イギリス・ロンドンに世界旅行が味わえる夢のような空間がある。世界遺産のキュー王立植物園だ。庭園や温室を歩けば、砂漠や熱帯雨林の珍しい植物、絶滅にひんした貴重な花など、世界中の植物に出会える。もともとは王宮の庭だったため、英国王室とのゆかりも随所に感じられる。今回250年前の王室レシピを完全再現、意外な歴史も紹介する。臨場感ある8Kの高精細映像で、奥深い魅力に満ちた世界最大級の植物園をじっくりと体感
- 【出演】植物画家…山中麻須美,【リポーター】RENA,【司会】池田伸子,【語り】鹿島綾乃
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後6時00分から午後6時25分(放送時間25分間)
- ふるさと発見!8Kタイムラプス「東北編」
- [字幕放送]
- 連続して撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。見慣れたふるさとの風景の魅力を再発見!「東北編」では、雪景色から桜絵巻まで季節ごとの絶景を。
- 一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。目の前の景色に吸い込まれていくような不思議な映像は、その土地を訪れたかのような没入感とともに、見慣れたふるさとの風景に新たな発見をもたらしてくれます。「東北編」では秋の紅葉から厳しい冬にかけての季節の移ろい、そして待ちわびた春。四季折々の絶景や受け継がれるふるさとの宝を、木野花さん・生駒里奈さんのナビゲートでお楽しみください。
- 【出演】木野花,生駒里奈
午後6時25分から午後6時54分(放送時間29分間)
- 小さな旅 山の歌 夏「命躍る峰々~蔵王山~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 東北の名峰・蔵王。6月、雪どけを追いかけるように山麓は新緑に包まれる。穏やかな風に揺られる森。夏の日差しを受け輝く山頂の御釜。命おどる季節の蔵王を訪ねる旅。
- 宮城と山形の県境に連なる蔵王連峰。標高1500~1800mのなだらかな稜線が広がります。麓から山頂にむけ進む雪どけ。ひと息遅れて、新緑の芽吹きが進みます。青葉もゆる森に、長い冬を越えた命の喜びがあふれます。山頂にあるのは、蔵王のシンボル「御釜」。日に日に強くなる太陽の光をうけ、火口湖はエメラルドグリーンの輝きを放ちます。彩り豊かな山の表情に魅せられた人々と命躍る6月の蔵王を旅します。
- 【旅人】山本哲也
午後6時54分から午後7時00分(放送時間6分間)
- WASHOKU EXHIBITION COSMO
- [5.1ch][ステレオ]
- 和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す8Kショートクリップ。伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する料理人の技にせまる。2014年制作。
- 伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する新進気鋭の料理人・秋山能久氏が、和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す。世界文化遺産に登録され世界中にファンを広げた「和食」。ダイナミックな技と繊細は手仕事から生み出される料理は、和食の伝統を軸にしながらフレンチの要素も感じられ、軽快で美しい。日本の伝統的な入れ物である「お重」の中に込められる「和食の小宇宙」を描く。2014年制作。
- 【出演】秋山能久
午後7時00分から午後8時35分(放送時間95分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 孤高のマエストロ クーベリックの矜持
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。誇り高きクーベリックとウィーン・フィルの熱演。
- 交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」(モーツァルト作曲) 交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(ブルックナー作曲) 収録:1971年1月 ウィーン楽友協会大ホール 出演:ラファエル・クーベリック(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ラファエル・クーベリック
- 「交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
(23分25秒)
~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~
「交響曲 第4番 変ホ長調 「ロマンチック」」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラファエル・クーベリック
(1H6分45秒)
~1971年1月16日・17日 ウィーン楽友協会大ホール~
午後8時35分から午後8時45分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 祝福の能「高砂」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 秀吉・家康にも愛された「能」の魅力を、思想家・内田樹が紐解く▽能の「型」にみられる、日本古来の神とのかかわり方▽神の祝福を描く「高砂」を8KとCGの映像美で堪能
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は謡う百科事典」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。能の「型」の中に隠された、日本古来の神とのコミュニケーションの形や、700年前の日本人の姿とは。能を大成した世阿弥作の「高砂」。神の祝福を描く能を、8KとCGの映像美で堪能する。【出演】観世喜正【語り】尾野真千子
- 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「高砂」
世阿弥:作詞
(シテと地頭)観世 喜正、(ワキと地謡)山崎 正道、(ワキツレと地謡)馬野 正基、(ワキツレと地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺 真佐人
午後8時45分から午後8時55分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 鎮魂の能「忠度」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 700年近く受け継がれる「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の世に生まれた“鎮魂の芸能”としての役割▽文武両道の武人の生き様を描く「忠則」を8Kの映像美で
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は心身を浄化する宗教儀礼」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。戦乱の世に生まれた能が果たしてきた“鎮魂の芸能”として役割とは。歌人としても名高い平家の武将が志半ばで戦場に散った様を描く能「忠度」を8Kの映像美で堪能する。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
- 【出演】片山九郎右衛門,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「忠度」
世阿弥元清:作詞
(シテ)片山 九郎右衛門、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
(10分00秒)
~2025年1月19日 京都観世会館~
午後8時55分から午後9時00分(放送時間5分間)
- 8K文化財のミカタ 光悦×井上咲楽
- [字幕放送][HDR]
- なかなか間近で見られない貴重な文化財を8KCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回は本阿弥光悦の傑作。井上咲楽が気づいたのはいくつもの不思議。
- 最先端の科学と技術。その不思議を解き明かすEテレ「サイエンスゼロ」のMC、井上咲楽が体験するのは…400年前の名品「舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)」。いわば書道セット。作者は京都で活躍したマルチクリエイター・本阿弥光悦。井上がCGを動かしながら気づいたのは、ふたに散りばめられた謎の文字。さらに真ん中にどーんとある黒い帯。光悦がこの箱のデザインにこめたねらいを、井上はどう読み解くか…?
- 【出演】井上咲楽,【語り】奈良徹
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- 8Kダイビングトリップ 水の中の“宇宙” 紀伊半島・大阪湾を潜る
- [字幕放送][HDR]
- 多種多様な海の生き物を8Kの超高精細な映像でお届けするダイビングトリップ。不思議な顔の大きなコブダイ、オオサンショウウオの子どもなど、とっておき映像が目白押し。
- 日本最大の半島・紀伊半島。本州最南端の潮岬周辺は黒潮の影響を受けてサンゴが群生し、多種多様な生き物が共存する“魚種のるつぼの海”です。紀伊半島最南端から大都会の海・大阪湾までの水辺を旅し、地元の人々と交流しながら多様な生命と人の営みの“今”を8K映像でお届けします。
- 【語り】廣瀬智美
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 清水寺三六五日
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 清水寺の一年を8K超高精細映像でたどる
午後10時10分から2日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.