🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳

10.5K posts
Opens profile photo
🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳
@Fukahire109
ログラス共同創業者 CEO | 全ての熱意をAIへ捧げる | 経営管理クラウドを開発・提供。管理会計、予実管理 | シリーズB 70億円調達 | Forbes 30 Under 30 Asia | CM放映中 youtube.com/watch?v=P6WclV
Tokyologlass.jpJoined July 2017

🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳’s posts

Pinned
【シリーズB資金調達】 ログラスはシリーズBで70億円の資金調達を発表しました。 データとAIの力で、“良い景気”を実現するために、事業成長を加速させていきます。 全職種で採用を強化しています!! 詳細は下記の採用情報をご覧ください。 #ログラスシリーズB資金調達
これが解ける人と解けない人の差は結構地頭に起因している気がする 目の前に与えられた条件や事象から、3段先ぐらいの施策や事象を想定することができるか これが究極的に強いのが棋士とかだと思いますね
Image
ZOOM社もフルリモート廃止へ 米国ではほぼ答えが出つつあり、ハイブリッドワークへの移行が起こりつつある ・Google社内でもコロナ時代のフルリモート環境で、20%以上のパフォーマンスダウンが統計的に出ている ・リモートワークの代名詞のようなZOOMですらフルリモートは廃止
投資銀行スタイルの ベタ打ち数値は青 というこのスタイルですが、みなさんこのコマンドしってますか? F5⇒Alt+S⇒O⇒X これでシート全体のベタ打ち数値だけ選択できるので、この状態で青字にすれば一気に解決できます 割と革命なので是非一度お試しあれ
某大手SIの友人が 「事業部で干された人が、経理や総務に飛ばされることがある」 と言っていて、僕からしたら経理や総務の方が事務処理能力求められるのにそんなことして大丈夫かなと思いました なんか日本企業はバックオフィスって軽視されがちな感じする
Amazonが週5出社へ リモートワークについては、米国ではほぼ答えが出つつあり、ハイブリッドワークからさらに出社方針へシフトしつつあります ・Google社内でもコロナ時代のフルリモート環境で、20%以上のパフォーマンスダウンが統計的に出ている
ビズリーチ(現ビジョナル)南さんが三木谷さんから受けたアドバイスは本質の極みであるなぁ・・・ 最強の仲間を如何に初期から集め、権限委譲をし続けるかが重要であり、社長の能力とかは別に重要じゃない 創業社長とはひたすら仲間集めと新規事業の種を探す生き物である industry-co-creation.com/management/907
Image
ログラスではNotionを全社で使っていますが、AI時代において解約すべきか本気で考えてしまいます Notionの良い所は、 ・DBリレーションを自由に張れる ・ブロック単位でURLを作成でき、各ページにリレーションを張れる ・ページ内にページ階層を作れる
ビズリーチ(現ビジョナル)南さんが三木谷さんから受けたアドバイスは本質の極みであるなぁ・・・ 最強の仲間を如何に初期から集め、権限委譲をし続けるかが重要であり、社長の能力とかは別に重要じゃない 創業社長とはひたすら仲間集めと新規事業の種を探す生き物である industry-co-creation.com/management/907
Image
【Excelで絶対覚えるべきコマンド】 ・フォントカラー →Alt+H+F+1 ・フォントサイズ →Alt+H+F+S ・フォント →Alt+H+F+F ・次のアイテムまで移動 →Ctrl+方向キー ・全てを選択 →Ctrl+A ・列を選択 →Ctrl+Space ・行を選択 →Shift+Space
【CEO休暇良すぎるぞ】 今日から「Think Week」に突入しました ビルゲイツがやっている取り組みで、CEOが1〜2週間程度全てのタスクから解放され、インプットやリラクゼーションに時間を投資する試みです まだ初日ですがいくつか気づきがあったのでポスト
スタートアップは早期に大企業化すると死ぬ これらを死ぬ気で排除することは創業者の責務 ・8人以上の大規模MTG ・とりあえず1時間予定を入れてしまう ・MTGで発言しない人、役割がない人をパージできない ・無駄に階層のある稟議 ・リスクを取らない無難な意思決定
2021年以降SaaSへの評価額が調整されたことでSaaSの財務モデリングをしたことがない人が浅い知識で批判するケースを見るが、最近の私の見解は以下 ・TAMが小さいSaaSは難しい、はその通り →プロダクト自体のMOATというのはすぐ埋まる。故にLTVが低いのでトレードセールでexitするしかなくなる
スタートアップで仕事する上で絶対にやらない方がいいこと ・持ち帰って検討 →その場で何かしら意思表明や仮説ベースで結論出す癖をつける。また議論する時間はない ・数値目標を精査 →不確実性が高いスタートアップにおいては無意味 →一旦ざっくりでも数値を置く →後から事実が見えたら修正する
これが中々流行っているのでもう1つ パワーポイントの図形を上揃え、等間隔で整列などにしたい・・・まだマウスで移動してるの? Alt⇒H⇒G⇒A⇒T(上揃え) Alt⇒H⇒G⇒A⇒V(上下に整列) Alt⇒H⇒G⇒A⇒H(左右に整列) これやってるとちゃんと鍛えられている感が出ます
Quote
🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳
@Fukahire109
投資銀行スタイルの ベタ打ち数値は青 というこのスタイルですが、みなさんこのコマンドしってますか? F5⇒Alt+S⇒O⇒X これでシート全体のベタ打ち数値だけ選択できるので、この状態で青字にすれば一気に解決できます 割と革命なので是非一度お試しあれ
【必読】 全てのCFO・経営企画は、経産省 製造産業局の資料絶対読んだ方がいい ・ワールドクラス企業では、「長期的な視点」と「短期的な結果」を両立するため の触媒として、中期経営計画(ミッドタームプラン)を 毎年策定
Image
Image
Image
Image
XLOOKUPすげぇぇえぇぇ!!!!!!!!!!!!! "新しい「XLOOKUP」は、縦方向・横方向の検索両方を1つの関数でカバーしているだけでなく、基本的には引数を3つ指定するだけで多くのニーズに対応できる。" なんということだ・・・INDEX MATCHもさようならできるといいな
ログラスでは全ての採用条件の決裁を代表決裁にしており、これは相当先まで譲るつもりがありません ◽️理由 ①そもそも人の採用というのは候補者様の人生とログラスの社運をかけた一大意思決定である
スタートアップ社長の役割変遷 ・創業前:創業者集め、リーンキャンバス作成、ニーズ検証、ミッション策定 ・創業直後:調達、エンジニア探し ・製品開発期:PdM、営業 ・製品リリース直後:営業営業営業営業 ・PMFまで:営業営業営業、採用 ・PMF直後:採用採用採用 ・成長期:組織創り、カルチャー
【ログラスの議事録】 ログラスの議事録FMT、めちゃくちゃ優秀なのでおすすめです ・本会議の目的 ・本会議のゴール ・アジェンダ ・議事録 ・決定事項 目的(Why)とゴールを分けることで、背景と状態目標が切り分けられます 決定事項に入った内容は次のMTGまでに絶対消化する
Image
同じ海外投資家から70億ファイナンスさせて頂いた立場として「日本のVCは一塁打」の話、言及するか悩みましたがエコシステム発展のために意見します。
Quote
山田真央|ダイニー
@maochil
今回、ダイニーはグローバル投資家から74.6億の調達をしました。 ようやくシードステージに立ったように感じます。 今の思いの丈を note にぶつけてみたので、読んでもらえると嬉しいです。 note.com/maochil/n/nd25
NotebookLMで全社員が経営戦略を検索できるようにしました 5時間にも渡るKick Offのスピーチを全て文字おこしして、NotebookLMに格納&公開できるのはとても良い これが使われるかは別として、いつでも検索可能な状態にしていることが経営としては透明性を高める第一歩になります
Image
【シリーズA 17億円調達】 一足先に日経電子版にご掲載頂きました。 今までのログラスからさらなる進化を企図し、創業2.5年では異例の規模でのファイナンスを実現しました 引き続き、応援よろしくお願いします! #Loglass #日本の未来を経営からアップデートする
Cursorに全ての思考とドキュメントを読ませる取り組みをスタートした ・NotionやSlackはMCPで連携 ・GPTにコピペしていた作業がなくなり、すべてCursorに投げる世界になってきた ・MissionやValueのようなファジーになりガチなものもすべてmdファイルにして言語化する
上司がGS出身だった ・クライアントとのMTGに向けて死ぬほど準備しろ(絶対聞かれない数字のロジックまで詰め切る) ・タクシーは死角に着けろ ・ボールは限りなくゼロタイムで返せ ・メールは5分以内に返せ、対応できなくても了解だけはしろ 案件が走っている時は毎日が戦場だった x.com/tkmtyy/status/
This post is unavailable.
【ICCカタパルトグランプリ優勝】 よっしゃあああああああああ 優勝したぞおおおおおおおおお まじで嬉しいです。 布川の原点であり、起業家としての第一歩をここで踏み出しました ここから本業加速していきます!!
Image
【スタートアップで権限委譲ができない理由】 ・手を動かすことが正義のプレイヤーが評価される ・急成長で評価観点が激変するが、適応できない ・1年や半年でいきなり監督になるのは難しい ・プレイイングが全てという思い込み ・自分がやったほうが早いと思い込む ・我慢できなくなってしまう
Image
Image
Image
新規事業開発はすまんが鬼の様に働いた方がいいよ。普通じゃダメだし、狂気がなければ絶対成功しない 長時間働けばいいわけではないが、普通にやれば時間は長くなる 死ぬほど勉強し、 死ぬほどヒアリングし、 死ぬほど営業し、 死ぬほどプロダクトに拘る 脳から汗が出るほど考え、
あまりに沢山の方からログラスのロゴとDeepSeekのロゴが似ている件についてお問合せ頂いたので発信します ・世界中、日本中でクジラロゴとログラスを想起してもらえて大変嬉しいです! ・同社とは何ら関係はありません。ログラスの方が先に創業しており、ロゴの意匠権も取得済みです
Image
Image