[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1583人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5100837.webm


画像ファイル名:1748533118617.jpg-(152404 B)
152404 B25/05/30(金)00:38:38 ID:.B0/c5GUNo.1317998825そうだねx1 06:50頃消えます
世界の文字体系

赤:表語文字(漢字)
黄:子音文字(アブジャド)
緑:音素音節文字(アブギダ)
青:アルファベット
赤:音節文字(ひらがな、カタカナ)
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
125/05/30(金)00:41:50No.1317999592そうだねx3
>黄:子音文字(アブジャド)
ヘブライ語習おうとしたことあるけど子音しか書いてないから流れで母音を当てろですんげー難しかった
225/05/30(金)00:41:56No.1317999625+
子音文字と音素音節文字ってのがあるの知らなかった
325/05/30(金)00:43:12No.1317999962そうだねx18
侵略の版図じゃん
425/05/30(金)00:49:49No.1318001651そうだねx5
日本語めんどくさいと外人が揃って言うのが何となく分かるな
2体系の複合でさらに方言多いし流れで感じは読み方変わるし
525/05/30(金)00:52:35No.1318002347そうだねx2
日本語の表記はかなりややこしい部類に入るがひらがなカタカナについてはおおむね綴りと表記が一致しているのが良心的
625/05/30(金)00:55:35No.1318003029+
ひらがなカタカナ独特すぎるのか
725/05/30(金)00:58:58No.1318003669そうだねx11
ktkrみたいなのだけでコミュニケーションすると考えるとマジかってなる
825/05/30(金)00:59:17No.1318003730+
漢字は造語だらけでカタカナは外来語だらけってのも複雑さを強調する
925/05/30(金)01:01:25No.1318004115+
>ひらがなカタカナ独特すぎるのか
日本語覚えようとしてる外人から見たら何で同じ用途のもの二種類もあるんだよ殺すぞって思われてそうだ…
1025/05/30(金)01:01:43No.1318004174そうだねx10
カタカナの使い分けは中国語の当て字よりはよっぽどいいんじゃねえかな
1125/05/30(金)01:03:14No.1318004454そうだねx10
>日本語覚えようとしてる外人から見たら何で同じ用途のもの二種類もあるんだよ殺すぞって思われてそうだ…
アルファベットだって大文字小文字あるし…
1225/05/30(金)01:04:48No.1318004712+
中国の直系は日本だけなのか
意外なほど広まってないな
1325/05/30(金)01:04:55No.1318004737+
>ひらがなカタカナ独特すぎるのか
日本語は音素がシンプルな上基本的に子音と母音がセットだから音節での整理がしやすい
日本語の音節は静音濁音拗音あわせて100ちょい
もうちょい音素が多い中国語の音節は声調無視して406
子音連続とか普通にする英語の音節は15000前後といわれている
1425/05/30(金)01:06:37No.1318005041そうだねx7
ハングルも昔はひらがなみたいな漢字と併用するやつだったけど漢字が廃止されて一本化された
そのせいで同音異義語がクソめんどくさいことになった
1525/05/30(金)01:07:07No.1318005146+
カナダの上のほうは何だ?
1625/05/30(金)01:07:27No.1318005207+
>中国の直系は日本だけなのか
>意外なほど広まってないな
まあ戦国時代くらいまでだと東アジアから東南アジアにかけてはほぼ漢字文化圏なんだけど
そのあと植民地になったりいろいろね
1725/05/30(金)01:08:01No.1318005313+
>カナダの上のほうは何だ?
カナダ先住民音節文字
1825/05/30(金)01:11:44No.1318005944そうだねx3
ハングルってアルファベットなのか?
1925/05/30(金)01:13:03No.1318006160+
キリル文字とかアルファベットでいいのか
2025/05/30(金)01:14:50No.1318006448そうだねx6
>ハングルってアルファベットなのか?
アルファベット(表音文字)って意味じゃないの
2125/05/30(金)01:16:05No.1318006653そうだねx4
>ハングルってアルファベットなのか?
>キリル文字とかアルファベットでいいのか
アルファベットというのは子音と母音がきっちり別れている文字の総称でキリル文字は当然アルファベット
ハングルは字母の組み合わせなので一応アルファベット
2225/05/30(金)01:16:51No.1318006751そうだねx5
>そのあと植民地になったりいろいろね
現代ベトナム語とか漢字よりもフランス語からの影響が強いしな
2325/05/30(金)01:20:37No.1318007344そうだねx2
>ヘブライ語習おうとしたことあるけど子音しか書いてないから流れで母音を当てろですんげー難しかった
おかげで四文字様の名前が四文字しか残らなくて読み方が失伝してしまった
2425/05/30(金)01:20:46No.1318007357+
ドラゴソ語を見るといかに外国人から見た日本語が難解なのかよくわかる
2525/05/30(金)01:21:42No.1318007514そうだねx6
Hanziを回ったか…
2625/05/30(金)01:22:02No.1318007569そうだねx5
>ktkrみたいなのだけでコミュニケーションすると考えるとマジかってなる
ヘブライ語とかだとこうなったりする
…nksrp ffg
2725/05/30(金)01:23:23No.1318007780そうだねx18
gff... prskn...
2825/05/30(金)01:23:40No.1318007818+
日本語ってなんで表語文字と音節文字が混ざったまま成立してしまったんだ?
2925/05/30(金)01:24:12No.1318007901+
ハングルは緑色(子音と母音のコンビネーション)じゃないのか
3025/05/30(金)01:25:48No.1318008185+
>…nksrp ffg
元の言葉を知らないと表記が読めないし発音できないとかなんでこんなクソ言語を現代に復活させたんだ
3125/05/30(金)01:25:54No.1318008206+
>>ハングルってアルファベットなのか?
>>キリル文字とかアルファベットでいいのか
>アルファベットというのは子音と母音がきっちり別れている文字の総称でキリル文字は当然アルファベット
>ハングルは字母の組み合わせなので一応アルファベット
ㅇとかㅕとかㄹみたいな部品に見える部分で一文字としてカウントするのか
열みたいに組み合わさって初めて一文字じゃなくて
アブギダかシラブリーだとおもってた
3225/05/30(金)01:26:14No.1318008256そうだねx1
Hanziを回ったアルか
3325/05/30(金)01:26:58No.1318008375そうだねx4
>日本語ってなんで表語文字と音節文字が混ざったまま成立してしまったんだ?
統一王朝が続いたからってのはでかそう
つまり公文書としての漢文と女文字・民間文字としての仮名表記とがずっと併存できる稀有な環境だったということ
3425/05/30(金)01:28:10No.1318008584そうだねx2
>日本語ってなんで表語文字と音節文字が混ざったまま成立してしまったんだ?
言葉はあるけど字がないとこに中国から漢字を導入して言葉の意味と漢字を対照させて結び付けた
でも表記法が漢文のままで数百年不便だったとこに平安時代ひらがなカタカナが女房文化の中で生まれて書き下し文に自然に発展した
3525/05/30(金)01:28:21No.1318008615+
日本語は外人から見たらふざけんなよってくらい文字複雑なんだろうな
3625/05/30(金)01:29:36No.1318008801そうだねx2
自然に複雑化したって考えるとギャグみたいだな日本語…
3725/05/30(金)01:30:52No.1318008999そうだねx12
あらゆるものは自然に複雑化するのだ
3825/05/30(金)01:31:03No.1318009031そうだねx1
冷静に考えると母音と子音セットでそれぞれ全く違う文字になります!はだいぶふざけた文字してんな…
3925/05/30(金)01:31:27No.1318009093そうだねx8
>元の言葉を知らないと表記が読めないし発音できないとかなんでこんなクソ言語を現代に復活させたんだ
淫夢の人たちがやってるあれじゃん
4025/05/30(金)01:31:38No.1318009124そうだねx18
Meiji-ki ni alphabet hyouki shiyouze tte movement ga atta rashii ndakedo konnano mechakucha yominikui daro
4125/05/30(金)01:32:11No.1318009199+
今の日本が使ってる現代語は海軍語と陸軍語の合いの子だから
4225/05/30(金)01:32:44No.1318009275そうだねx1
>ハングルは緑色(子音と母音のコンビネーション)じゃないのか
アブギダは子音に母音をくっつける文字システムのことなんだけど子音だけでも音節として成り立つっていう若干ややこしい声質を持っている
たとえばビルマ文字の「kè」は「က」に母音記号の「ေ」をくっつけて「ကေ」なんだけど「က」単体でも「kâ」と読む
これを母音無しで「k」と読ませたい場合はヴィマーラっていう別の記号を付けて「က်」としないといけない
4325/05/30(金)01:32:53No.1318009294+
歴史的には関西弁が日本語の標準期間の方が長いのか
4525/05/30(金)01:33:31No.1318009377そうだねx12
>明治期にアルファベット表記しようぜって動きがあったらしいんだけどこんなのめちゃくちゃ読みにくいだろ
そうだね
4625/05/30(金)01:33:42No.1318009403+
ひらがなは基本的には歌を詠むためにつくられた文字だよ
4725/05/30(金)01:34:34No.1318009521そうだねx1
簡体文字はあれひらがなみたいになってくんかね
4825/05/30(金)01:34:38No.1318009533そうだねx1
>そのせいで同音異義語がクソめんどくさいことになった
社会問題になったから国が主導して同音異義語の言い換えを行なってあらかた解決したことは知られてないのよね
トルコといい韓国といい国家の言語への介入の強い国ならではの対策だと思う
4925/05/30(金)01:34:46No.1318009547+
>ㅇとかㅕとかㄹみたいな部品に見える部分で一文字としてカウントするのか
>열みたいに組み合わさって初めて一文字じゃなくて
>アブギダかシラブリーだとおもってた
余談だけどUnicode策定時に韓国がこのパーツの全組み合わせを登録したせいでCJKVで3万文字しかなかったコードページのうち1万2千字がハングルで占められてしまった
理論上存在するだけで絶対に使わない組み合わせ入れてんじゃねえボケ!!と日中からめちゃくちゃに恨まれのちにコードページ書き換えというコンピュータ史に残る一大事件に発展するのであった
5025/05/30(金)01:35:40No.1318009684そうだねx15
>>ハングルは緑色(子音と母音のコンビネーション)じゃないのか
>アブギダは子音に母音をくっつける文字システムのことなんだけど子音だけでも音節として成り立つっていう若干ややこしい声質を持っている
>たとえばビルマ文字の「kè」は「က」に母音記号の「ေ」をくっつけて「ကေ」なんだけど「က」単体でも「kâ」と読む
>これを母音無しで「k」と読ませたい場合はヴィマーラっていう別の記号を付けて「က်」としないといけない
たまにこういう俺の人生では一回も使わないであろう知識に精通してそうな「」が現れるの好き
5125/05/30(金)01:35:56No.1318009729そうだねx5
>歴史的には関西弁が日本語の標準期間の方が長いのか
歴史的に言うならそもそも近年まで標準が存在してない
5225/05/30(金)01:36:01No.1318009757+
>歴史的には関西弁が日本語の標準期間の方が長いのか
古文の反語表現は関西弁だと考えるとわかりやすいって話があったな
「メガネっ娘のメガネ無し姿に需要なんかあるかいな」(イヤ、ナイダロウ)
5325/05/30(金)01:36:13No.1318009780+
ベトナムはオリジナル漢字もうやめちゃったんだったか
5425/05/30(金)01:36:22No.1318009799そうだねx1
>アブギダは子音に母音をくっつける文字システムのことなんだけど子音だけでも音節として成り立つっていう若干ややこしい声質を持っている
>たとえばビルマ文字の「kè」は「က」に母音記号の「ေ」をくっつけて「ကေ」なんだけど「က」単体でも「kâ」と読む
>これを母音無しで「k」と読ませたい場合はヴィマーラっていう別の記号を付けて「က်」としないといけない
ヴィマーラじゃなくてヴィラーマでした失礼…
そしてビルマ文字のヴィラーマはアタッと呼ぶらしい
5525/05/30(金)01:37:21No.1318009954+
アルファベット便利だからな
5625/05/30(金)01:37:23No.1318009959+
>歴史的に言うならそもそも近年まで標準が存在してない
そもそも論の話でいうなら標準語自体が今は存在してないしな
5725/05/30(金)01:37:37No.1318009990+
>簡体文字はあれひらがなみたいになってくんかね
簡体字と同様略字由来の注音符号がかな文字に近い(といっても分類上はアルファベットだけど)けど台湾でも読み仮名以上の用途には用いられてないところをみるに文字体型そのものが置き換わることはないと思う
5825/05/30(金)01:38:47No.1318010140+
何が言文一致だよくたばってしまえ!
5925/05/30(金)01:38:59No.1318010166+
日本も「お」と「を」を統一したりたまに改訂はしてるんだけどね
助詞としての「を」もいつか廃止するよと言われてるんだがズルズルとそのままになってる
6025/05/30(金)01:39:21No.1318010223+
opns…
6125/05/30(金)01:39:46No.1318010274+
Hanziを回ったか…
6225/05/30(金)01:40:16No.1318010345+
>ベトナムはオリジナル漢字もうやめちゃったんだったか
仏教僧くらいだろうね
日本の漢字学者がベトナム学生に尋ねたところ皆わざわざ漢字を復活させたいとは望まなかったそうだ
デジタル機器では文字符号化規格は存在するから一応ユニコードにもあらかた収載されてるのでフォントを入れれば表示できる
6325/05/30(金)01:41:28No.1318010506そうだねx2
>日本も「お」と「を」を統一したりたまに改訂はしてるんだけどね
>助詞としての「を」もいつか廃止するよと言われてるんだがズルズルとそのままになってる
それは「現代かなづかい」の時の方針であって現行の「現代仮名遣」は助詞の「をへは」をワ行で書くことは許容されてないよ
6425/05/30(金)01:42:57No.1318010666そうだねx4
>何ぞ言文一致なるくたばるべし!
6525/05/30(金)01:43:32No.1318010743そうだねx6
>助詞としての「を」もいつか廃止するよと言われてるんだがズルズルとそのままになってる
いずれ「おまえおころす」みたいになるのか
若干マヌケに見えるな
6625/05/30(金)01:45:32No.1318010980+
をぺにす…
6725/05/30(金)01:46:10No.1318011054+
言うをゆうみたいな間抜けさおかんじるお
6825/05/30(金)01:46:53No.1318011131+
統一するなら・Oでいい世界だろ・O
6925/05/30(金)01:48:59No.1318011388+
韓国も漢字圏にいれてやれよ
7025/05/30(金)01:50:17No.1318011543+
>韓国も漢字圏にいれてやれよ
漢字はもう捨てたよ
7125/05/30(金)01:50:54No.1318011616+
>韓国も漢字圏にいれてやれよ
もう漢字読めないやつのがおおいから…
7225/05/30(金)01:51:26No.1318011689+
表語文字の死滅っぷり見ると漢字が残ってるのって割と凄い?
7325/05/30(金)01:51:42No.1318011719そうだねx3
>>韓国も漢字圏にいれてやれよ
>もう漢字読めないやつのがおおいから…
知ら
そん
7425/05/30(金)01:53:08No.1318011875+
全国統一して欲しい
7525/05/30(金)01:53:14No.1318011887+
名前だけなぜか漢字を残してるから
他人どころか自分のでも困るってネタになるくらいには
7725/05/30(金)01:54:33No.1318012050+
つまりCJK統合漢字をCJ統合漢字にしていいってことか
7825/05/30(金)01:54:40No.1318012063+
でも韓国人って名前漢字だけど不便じゃないのか?
7925/05/30(金)01:55:33No.1318012175+
漢字は同じなのにどうして発音が違うんですか…どうして…
8025/05/30(金)01:55:52No.1318012206そうだねx1
>表語文字の死滅っぷり見ると漢字が残ってるのって割と凄い?
2000年滅ばなかったから凄い
漢字パクった西夏文字とかは国ごと滅んだのに漢字だけは何度国が滅びても残った
8125/05/30(金)01:56:18No.1318012270そうだねx3
>つまりCJK統合漢字をCJ統合漢字にしていいってことか
たのむからCの中で先に統合してくれ
8225/05/30(金)01:56:40No.1318012309そうだねx1
>漢字は同じなのにどうして発音が違うんですか…どうして…
当て字文化と訓読みを恨むんだな
8325/05/30(金)01:57:09No.1318012355そうだねx1
中国人はまぁ百歩譲るとして韓国人の人名はカタカナ表記にしてくれ音で聞いた後画面見てもロクに符合しねえ
8425/05/30(金)01:57:52No.1318012445+
日本の方が伝統的な漢字使ってんだよな
8525/05/30(金)01:58:07 呉読み・唐読みNo.1318012481+
>>漢字は同じなのにどうして発音が違うんですか…どうして…
>当て字文化と訓読みを恨むんだな
よかった俺たちは無関係だ…
8625/05/30(金)01:58:53No.1318012576そうだねx7
韓国語も漢字残しといてくれれば勉強しやすかっただろうにな
「安寧ハセヨ」とか「感謝ハムニダ」とか
8725/05/30(金)01:59:00No.1318012587+
防水と放水が表記上おんなじだから防水加工のオーダーで吸水加工をして事故らせるとか
ケンコウコツだとまじでよくわかんないからカタノホネに置き換えるとかそういう運動が続いてるとか
あとから変えるとめんどくせーんだなって事例がいまだに続いてる
8825/05/30(金)01:59:10No.1318012613そうだねx10
深夜にためになるスレだ
8925/05/30(金)02:00:01No.1318012709+
同じ文字使ってる上に昔から師弟関係みたいなもんなのになんで発音から文法まで全く違うんだろうね日本語と中国語…
9025/05/30(金)02:01:06No.1318012853+
>つまりCJK統合漢字をCJ統合漢字にしていいってことか
拡張Bの時点ですでにCJKVだし拡張FからはCJKVZの新時代に突入したぜ!!!!
9125/05/30(金)02:01:08No.1318012858そうだねx6
なぜならマジで字を導入しただけで別の言語だからですね…
9225/05/30(金)02:01:53No.1318012940そうだねx1
>>つまりCJK統合漢字をCJ統合漢字にしていいってことか
>拡張Bの時点ですでにCJKVだし拡張FからはCJKVZの新時代に突入したぜ!!!!
あぁ~コードページが無限に複雑になっていく~
9325/05/30(金)02:01:53No.1318012941+
呉音漢音唐音に訓読み慣用読み当て字もどうぞ
9425/05/30(金)02:02:19No.1318013002+
Zってどこ…
9525/05/30(金)02:02:47No.1318013064+
アブジャドに母音字追加したギリシャ人偉大すぎる
9625/05/30(金)02:03:38No.1318013167+
そもそもなんだけどなんで子音のみにしたんだろ…
9725/05/30(金)02:03:54No.1318013190そうだねx1
今思うと漢文を変換して書き下し文にするのって中国語の勉強を迂回してたんだなあれってなる
9825/05/30(金)02:04:23No.1318013242+
>Zってどこ…
チワン語
中国の南の方で使われてる言葉でチワン語専用の漢字が1万ほどある
9925/05/30(金)02:05:08No.1318013352+
漢文とか英語の語順好き
10025/05/30(金)02:05:20No.1318013390+
漢字を滅ぼしたい人間は多い…
10125/05/30(金)02:05:47No.1318013454そうだねx6
>>Zってどこ…
>チワン語
>中国の南の方で使われてる言葉でチワン語専用の漢字が1万ほどある
なそ
10225/05/30(金)02:06:03No.1318013486+
日本は北方騎馬民族の文法に
中国の漢字で文字を表現していて複雑
10325/05/30(金)02:07:15No.1318013625+
日本語の起源ってわかったの?
10425/05/30(金)02:07:16No.1318013629そうだねx9
>「安寧ハセヨ」とか「感謝ハムニダ」とか
すっごいわかりやすいな
10525/05/30(金)02:08:03No.1318013729+
>>「安寧ハセヨ」とか「感謝ハムニダ」とか
>すっごいわかりやすいな
カムサハムニダってそういう意味だったのか…
10725/05/30(金)02:09:35No.1318013918そうだねx1
ちなみに日本語の行政文字で戸籍に登録されてる同字異字体が18万個ぐらいあってさすがに収録できないんで7万文字まで厳選して登録することになった
すでにJISとUnicodeで登録済みだけど手書きの書き間違いを未来永劫延々引きずる破目に
10825/05/30(金)02:09:40No.1318013928+
>日本語の起源ってわかったの?
アルタイ語族の一派じゃないの
モンゴル平原とかシベリアとかに分布してて韓国も同様
10925/05/30(金)02:09:56No.1318013951+
漢字って中国発音だとHanziなんだ…
11025/05/30(金)02:10:36No.1318014027+
>日本語の起源ってわかったの?
説はあるけど確定はない
そもそも文字記録がないので追跡が困難
11125/05/30(金)02:10:45No.1318014048そうだねx9
>ちなみに日本語の行政文字で戸籍に登録されてる同字異字体が18万個ぐらいあってさすがに収録できないんで7万文字まで厳選して登録することになった
>すでにJISとUnicodeで登録済みだけど手書きの書き間違いを未来永劫延々引きずる破目に
渡辺とかもういい加減に渡辺統一しろよって
11225/05/30(金)02:11:24No.1318014115+
>漢字って中国発音だとHanziなんだ…
発音的には「はんじ」じゃなくて「はんず」だけどね
11325/05/30(金)02:11:30No.1318014126そうだねx1
>ちなみに日本語の行政文字で戸籍に登録されてる同字異字体が18万個ぐらいあってさすがに収録できないんで7万文字まで厳選して登録することになった
>すでにJISとUnicodeで登録済みだけど手書きの書き間違いを未来永劫延々引きずる破目に
割と結構な頻度でニュースサイトとかで表現できない文字出てくるもんな…
11425/05/30(金)02:11:43No.1318014150+
そもそも朝鮮語は近代になったときに仮名交じり文を参考に
ハングル混じり文になるように日本人が協力して整備してるから漢字を混ぜるとわかりやすいどころじゃない
当時の公用文とかはほぼ互換できてたから2種類出すのもそれなりに簡単だったって話になるくらいだし
11525/05/30(金)02:12:53No.1318014289+
アーリアン学説ではインド中東ヨーロッパは同じアーリア人から発生して
元は共通言語だったとされているね
11625/05/30(金)02:14:33No.1318014458+
でも韓国中国の英語話者の多さ考えるともう公用語そっちに切り替えていっても将来的によくない?とも思う
11725/05/30(金)02:15:25No.1318014542そうだねx5
昭和のアナウンサーみたいな淡々とした喋り方って現代だと殆どないよね
棒読みの音声合成ソフトの方が本来の標準語に近いんだろうか
11825/05/30(金)02:15:43No.1318014581+
子音文字ってTDNみたいなやつ?
11925/05/30(金)02:16:13No.1318014636+
ポルトガル語とスペイン語だったか挨拶だけ聞くとそれもう方言程度の差じゃん!って言いたくなるのがあった気がする
12025/05/30(金)02:16:36No.1318014676+
印欧語族が印欧祖語にたどれるのは事実だけど話す人が同一民族かというと別問題なんやなw
12125/05/30(金)02:16:46No.1318014691+
>でも韓国中国の英語話者の多さ考えるともう公用語そっちに切り替えていっても将来的によくない?とも思う
日本も英語と日本語5:5くらいにならんかなと思ってる
12225/05/30(金)02:16:48No.1318014697そうだねx1
一部の言語以外は難しい事を教える際に語彙がないから
英語で大学教育やるね…という鉄板ルートがあるからまぁ英語話者増えるよなって
12325/05/30(金)02:17:58No.1318014826+
色んな物考えると統一言語ってだいぶ効率いいからな…
12425/05/30(金)02:18:08No.1318014846そうだねx5
>ポルトガル語とスペイン語だったか挨拶だけ聞くとそれもう方言程度の差じゃん!って言いたくなるのがあった気がする
欧州のマルチリンガルとかでドイツ語とオーストリア語を別勘定とかそれ日本だと関東弁と関西弁いけますくらいのやつじゃねえ?ってうっすら思ってる
12525/05/30(金)02:18:20No.1318014870+
言語学者によると日本語と共通の文法は
朝鮮・モンゴル・ロシア・東欧まで入ると聞く
ロシアと東欧はヨーロッパ言語混ざり古風な言い回しをすると日本語と同じ文法になるんだとか
12625/05/30(金)02:19:00No.1318014928+
>色んな物考えると統一言語ってだいぶ効率いいからな…
よしバベル建てるか!
12725/05/30(金)02:19:56No.1318015020そうだねx3
>>色んな物考えると統一言語ってだいぶ効率いいからな…
>よしバベル建てるか!
軌道エレベータできた!
12825/05/30(金)02:21:01No.1318015119そうだねx14
自国語で学ばせないと頭悪くなるよマジで…
12925/05/30(金)02:21:45No.1318015186そうだねx4
>自国語で学ばせないと頭悪くなるよマジで…
言語って文化そのものだしね…
13025/05/30(金)02:22:20No.1318015241そうだねx2
高等教育を英語でやるのは結局英語でやるなら先進国行った方が有利なんじゃね?って人材が流出しがちだから…
13125/05/30(金)02:22:36No.1318015268+
日本が基本英語音痴なお陰で英語そこそこ出来るだけでアド取れるからこのままでいてほしい
13225/05/30(金)02:22:53No.1318015299+
日本人だから日本語好きだけど
敗戦のアメリカ統治で言語英語だったら楽だったのになとはちょっと思う
13325/05/30(金)02:23:28No.1318015340そうだねx1
>高等教育を英語でやるのは結局英語でやるなら先進国行った方が有利なんじゃね?って人材が流出しがちだから…
そこはどの道自国特有の教育や研究がなければ一緒じゃないかな…
むしろ言語の壁がある分外から来る人も減るというか
13425/05/30(金)02:24:34No.1318015454+
ヨーロッパの人は第3言語まで習得していてビックリする
13525/05/30(金)02:24:37No.1318015463そうだねx1
英語が苦手だけど他科目が凄い出来るやつと英語はそこそこできるが他科目もそこそこのやつだと
かなりの割合で後者が上がっていっちゃうからね他国語教育
誰しもステータスには偏りがあるのに特定スキルだけで足切りされちゃうと人材活用度が著しく落ちる
13625/05/30(金)02:24:52No.1318015492そうだねx1
けっきょく必要性の問題だから自国語だけで賄えちゃうところだと外国語学習が弱い
13725/05/30(金)02:26:02No.1318015599+
>ヨーロッパの人は第3言語まで習得していてビックリする
英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語は覚えとかないと
EU域内を股に掛けた仕事に就けない=特権階級になれない
13825/05/30(金)02:26:40No.1318015656そうだねx2
ITの世界では英語が共通語だと思ってたんだけど最近中国語のドキュメントがすごい増えてるんだよね
あの遠慮のなさは見習ったほうがいいと思う
13925/05/30(金)02:26:41No.1318015660そうだねx4
>EU域内を股に掛けた仕事に就けない=特権階級になれない
そんだけできりゃ特権階級やっていいわな…
14025/05/30(金)02:27:06No.1318015697+
>けっきょく必要性の問題だから自国語だけで賄えちゃうところだと外国語学習が弱い
これがずっと続くならいいけど本邦の場合はおそらく無理だからな…
話としてはまだずっと先なのかもしれないけれど
14125/05/30(金)02:27:31No.1318015734+
>そんだけできりゃ特権階級やっていいわな…
めっちゃ頑張っただろうし頑張った分だけ報われてもいいよね
14225/05/30(金)02:27:34No.1318015737+
>ITの世界では英語が共通語だと思ってたんだけど最近中国語のドキュメントがすごい増えてるんだよね
>あの遠慮のなさは見習ったほうがいいと思う
それは日本語も大概だと思うぞ!
14325/05/30(金)02:27:56No.1318015777+
でも正直外国語能力はこの先どんどん価値が落ちるばかりだと思う
ここ10年で翻訳者はガンガン死んだ
14425/05/30(金)02:28:58No.1318015880そうだねx6
>でも正直外国語能力はこの先どんどん価値が落ちるばかりだと思う
>ここ10年で翻訳者はガンガン死んだ
翻訳はともかく話者の場合露骨に収入上がらんか
14525/05/30(金)02:30:06No.1318015979+
boobsとtitsが違うのはわかるが
やはりオッパイとおっぱいの差から得られる味のほうが好きだ
14625/05/30(金)02:30:11No.1318015993+
>韓国語も漢字残しといてくれれば勉強しやすかっただろうにな
>「安寧ハセヨ」とか「感謝ハムニダ」とか
感謝関係の話だと…たしか特務機関よもやま話辺りの戦中の話で旧軍が中国の蒙古近くで垂れ幕に感謝の文面を書いたんだ
ありがとうを漢字として~有難~という垂れ幕にしたら現地の方々が…難が有るのかよ…との別の意味に捉えて動揺しちゃった…
ただそこで別の特務機関員が~感謝~という表記に書いてみると現地の方々も安心してその垂れ幕が使えて採用した話があったよ
14725/05/30(金)02:30:29No.1318016023+
2byte文字は気軽にバグるし話を無駄にややこしくする鬼子
14825/05/30(金)02:31:07No.1318016083+
>でも正直外国語能力はこの先どんどん価値が落ちるばかりだと思う
>ここ10年で翻訳者はガンガン死んだ
ただ趣味としてはむしろ盛り上がってるんだよな今
結局機械噛ますとコミュニケーションっていまいち盛り上がらないから
14925/05/30(金)02:31:31No.1318016114+
>英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語は覚えとかないと
>EU域内を股に掛けた仕事に就けない=特権階級になれない
英語ギリ覚えている部分あるけど習ったフランス語とスペイン語はもう忘れた…
15025/05/30(金)02:31:33No.1318016117そうだねx1
通訳や変換アプリ通すと
相手との意思疎通が浅いレベルまでしかできないと聞くな
深い話は翻訳上手くいくか危ういから避けたりして
15125/05/30(金)02:32:15No.1318016180そうだねx1
つべとかで英会話教室以上の知識ジャブシャブくれるんだから学んで損はない
15225/05/30(金)02:32:24No.1318016197+
なかなかないことでしたって言うことで謝意を示すのは奥ゆかしさ重点な
15325/05/30(金)02:32:50No.1318016234そうだねx1
日本人はたとえ英語覚えてもネイティブな発音出来ないもんな
パラッパラッパーのタマネギ先生みたいになる
15425/05/30(金)02:33:28No.1318016289+
喋りか文字かでだいぶ違う
まぁ将来的には喋り翻訳も文字並になるのかもしれんけど
15525/05/30(金)02:33:36No.1318016306そうだねx1
韓国語は同音異義語の問題を文脈でわかるから問題ない!で押し通してるから
なんか機械翻訳のラスボス感ある
15625/05/30(金)02:34:04 UTF-8No.1318016352そうだねx1
>2byte文字は気軽にバグるし話を無駄にややこしくする鬼子
3ですよね?
15725/05/30(金)02:35:27No.1318016476+
大航海時代に西洋人がイスラムやインドに渡り言語学んだら
あまりに共通の言葉多くてビックリした話あるね
文法もだがまったく同じ言葉も多数だった
15825/05/30(金)02:35:56No.1318016515+
>言語学者によると日本語と共通の文法は
>朝鮮・モンゴル・ロシア・東欧まで入ると聞く
>ロシアと東欧はヨーロッパ言語混ざり古風な言い回しをすると日本語と同じ文法になるんだとか
スラヴ語は別にそんなことないけど
ロシアといってもテュルク系やツングース系みたいな少数民族の話か?
15925/05/30(金)02:35:58No.1318016520+
>韓国語は同音異義語の問題を文脈でわかるから問題ない!で押し通してるから
>なんか機械翻訳のラスボス感ある
テキスト入力だとそうだけど音声入力だと日本語もなかなか
16025/05/30(金)02:36:07No.1318016537+
>日本人はたとえ英語覚えてもネイティブな発音出来ないもんな
>パラッパラッパーのタマネギ先生みたいになる
外国語は使わないと忘れるのがかなりネックだと思う
あとはアレは何?とありがとうを様々言語で覚えるとほかの言葉も覚えやすいとか
ほかには外国語できないけれど身振り手振りと表情を見ればだいたい慣れると分かるってのをヘリパイの叔父さんがイタリアでやってたよ
16125/05/30(金)02:36:16No.1318016547+
>>2byte文字は気軽にバグるし話を無駄にややこしくする鬼子
>3ですよね?
日本語の場合はUTF-8だと2バイトに収まるのと3バイトになるやつがいるし何だったら4とか5バイトになる
16225/05/30(金)02:36:45 ID:.B0/c5GUNo.1318016592そうだねx1
そのうち会話もリアルタイム翻訳出来るようになるんじゃないか
16325/05/30(金)02:37:23No.1318016643そうだねx1
>>>2byte文字は気軽にバグるし話を無駄にややこしくする鬼子
>>3ですよね?
>日本語の場合はUTF-8だと2バイトに収まるのと3バイトになるやつがいるし何だったら4とか5バイトになる
滅びろ悪魔の言語!
16425/05/30(金)02:37:49No.1318016673+
>>韓国語は同音異義語の問題を文脈でわかるから問題ない!で押し通してるから
>>なんか機械翻訳のラスボス感ある
>テキスト入力だとそうだけど音声入力だと日本語もなかなか
文章はともかく喋ってるぶんには日韓語って完全に同じ状況だしな
まあ日本語でもどうにかなってるから韓国語もどうにかなってるんだろう
16525/05/30(金)02:37:53No.1318016678+
アメリカの大学の講義かなんかの動画で中国語を現地で学んだ人が言語はフィジカルなんだよ!!って力説してるのあったけどあれは真理だと思う
16625/05/30(金)02:38:41No.1318016757+
音声はアクセントが使えるからというか
アクセントだるいからなんとかならないんですかね…
16725/05/30(金)02:38:51No.1318016774+
>アメリカの大学の講義かなんかの動画で中国語を現地で学んだ人が言語はフィジカルなんだよ!!って力説してるのあったけどあれは真理だと思う
中国語のうるささはよく言えば生命のエネルギーがほとばしってるからな…
16825/05/30(金)02:39:18No.1318016813+
漢字には漢字文化圏と国際漢字会議とかがあった気がする
16925/05/30(金)02:39:22No.1318016816+
>音声はアクセントが使えるからというか
>アクセントだるいからなんとかならないんですかね…
頑張って
17025/05/30(金)02:39:48No.1318016852そうだねx3
そもそも英語のネイティブな発音にこだわるのって不毛だよな
イギリスの上流階級と付き合うとかならともかく普通にしてたらみんなめちゃくちゃ訛ったまま話してる
17125/05/30(金)02:40:02No.1318016877+
まぁ母国語覚えるのなんて日々の生活のフィジカルで覚えてるしな…
17225/05/30(金)02:40:54No.1318016969そうだねx1
>そもそも英語のネイティブな発音にこだわるのって不毛だよな
>イギリスの上流階級と付き合うとかならともかく普通にしてたらみんなめちゃくちゃ訛ったまま話してる
かっこいいだろう!(ギャキィ
17325/05/30(金)02:41:17No.1318017005+
むしろ訛ってるインド英語とかのが聴きやすい
リンキングやりすぎだよアメリカ人
17425/05/30(金)02:41:36No.1318017050+
>音声はアクセントが使えるからというか
>アクセントだるいからなんとかならないんですかね…
悪戦苦闘してるというわけですね
17525/05/30(金)02:42:15No.1318017109+
英語はまだなんとかなる
中国語とかどうやって聞き分けるのか全然わかんにゃい…
17625/05/30(金)02:42:34No.1318017126+
>>アメリカの大学の講義かなんかの動画で中国語を現地で学んだ人が言語はフィジカルなんだよ!!って力説してるのあったけどあれは真理だと思う
>中国語のうるささはよく言えば生命のエネルギーがほとばしってるからな…
何ヶ国か行けばわかるけどこれ逆で日本語話者が世界でもかなりボソボソ喋りなほうなんだよ!
17725/05/30(金)02:42:45No.1318017137+
旅行行った時俺の英語は全然通用しなくて敗北感を味わった
17825/05/30(金)02:42:54No.1318017154+
>滅びろ悪魔の言語!
これは別に日本語に限った事じゃなくUTF-8の仕様上ASCII互換文字以外は全部マルチバイトになってしまうんじゃよ…
そのうえで異字体は同じコードポイントの別表現として収録されるので例えば上の方にあるように
渡辺の「渡」を表すコードポイントに3バイト、この異字体を表す指定に1‐2バイトつかって指定する
こうすると異字体が収録されてないフォントだとベース文字で代替え表示できるのだ
17925/05/30(金)02:43:08No.1318017177そうだねx4
中国はまずマーの発音だけで四種類ぐらいあるとかでうんざりする
18025/05/30(金)02:43:59No.1318017257+
悪いこと言わないからシフトJISに戻ろうぜ
18125/05/30(金)02:44:12No.1318017273+
英語喋る時のコツが腹式でちゃんと強く発音するって所からだからな普段の日本語からすると
18225/05/30(金)02:45:07No.1318017348そうだねx3
文字コードの使用だと絵文字周辺がUnicodeのめんどくさいところ全部盛りみたいになってるからASCIIだけで生きてた海の向こうの人々がマルチバイトの悪夢を共有してくれるようになったのがちょっとうれしいですよ私は
18325/05/30(金)02:45:20No.1318017367+
オタク文化の標準言語として日本語を学びたがる人も少なくない
昔の欧州知識人がラテン語を学んできたのと同じように
18425/05/30(金)02:45:20No.1318017368+
昭和時代に日本語の複雑さでよくまあこんな足かせつけて高度成長できたな
新聞の活版印刷で使われる文字数が8000文字で
よく使われる平仮名などはそれぞれ200セットと用意しなければならない
ウインドウズ95の当時でさえ日本語のせいでPC動作が重くなるとか言われてた
26文字のアルファベットに比べて余りに過酷
18525/05/30(金)02:45:31No.1318017386+
>中国はまずマーの発音だけで四種類ぐらいあるとかでうんざりする
あの早口で高速四声判別してんだからすげえよなあ
18625/05/30(金)02:46:05No.1318017433そうだねx1
>そもそも英語のネイティブな発音にこだわるのって不毛だよな
>イギリスの上流階級と付き合うとかならともかく普通にしてたらみんなめちゃくちゃ訛ったまま話してる
キングスイングリッシュだっけ?BBCも使っているのは…
fu5100837.webm
18725/05/30(金)02:46:08No.1318017436+
日本語は正しい文法は意味不明な上に書くと発狂する割に
フランクな日常会話は割と簡単に習得される不思議な言語
教材(アニメ)が充実しすぎている
18825/05/30(金)02:47:06No.1318017507そうだねx1
日本語は語順どうでも良い事多いからそこら辺は楽なのかもな
18925/05/30(金)02:47:07No.1318017510そうだねx1
>オタク文化の標準言語として日本語を学びたがる人も少なくない
>昔の欧州知識人がラテン語を学んできたのと同じように
日本旅行に来てるGAIJINにインタビューする番組だと漫画やアニメ観て日本語勉強しました!
って人が結構いて狂気を感じる
19025/05/30(金)02:48:17No.1318017617そうだねx1
洋画や洋楽で英語覚えたって人もよくいるしそれはまあ
19125/05/30(金)02:48:42No.1318017662そうだねx2
まぁわざわざ日本に来るのはそっち方面の人多いだろうからな…
19225/05/30(金)02:48:54No.1318017683+
>日本語は正しい文法は意味不明な上に書くと発狂する割に
>フランクな日常会話は割と簡単に習得される不思議な言語
>教材(アニメ)が充実しすぎている
基本文法はそんなに難しくないよ
表記方法だけが突出して狂っている
19325/05/30(金)02:49:09No.1318017709+
日本人の日本語コンパイラは優秀だから
割とデタラメで下手でもイケる(受け取る側としては)
19425/05/30(金)02:49:59No.1318017764+
英語はアクセントの位置が正しければカタカナ風の発音でも割と通じるし
アクセントの位置が間違ってるとアルファベットの発音は正しくても何言ってるのかわからないらしいね
19525/05/30(金)02:50:39No.1318017813+
英語学習アプリでもアクセントはしつこく矯正してくるな
19625/05/30(金)02:50:55No.1318017840+
むしろ語順で格を判断する言語のほうが少数派でぇ...英語以外のヨーロッパ言語は割と語順自由でぇ...
語順自由でなおかつ面倒がない格助詞って格標示システムはめっちゃ良く出来てると思うよ日本語
19725/05/30(金)02:51:16No.1318017866+
喋るほうが簡単なんだよな日本語
中国語は読み書きはまあまあできたけど
発音とか意味不明すぎて死んだよ
19825/05/30(金)02:51:37No.1318017890+
それ自体はまぁ日本語もアクセントで単語の意味を判断するし…
19925/05/30(金)02:51:39No.1318017892+
語順のどうでもよさのおかげでロシア語はかなり親近感は湧いた
20025/05/30(金)02:52:09No.1318017926+
>昭和時代に日本語の複雑さでよくまあこんな足かせつけて高度成長できたな
>新聞の活版印刷で使われる文字数が8000文字で
>よく使われる平仮名などはそれぞれ200セットと用意しなければならない
昭和の輪転機は動画で見たけど文字数のせいで恐ろしい事になってるよね…
20125/05/30(金)02:53:01No.1318017988+
>発音とか意味不明すぎて死んだよ
四声覚えようねぇ
20225/05/30(金)02:53:22No.1318018017+
>語順のどうでもよさのおかげでロシア語はかなり親近感は湧いた
あとアメリカの発音が日本語のアメリカの発音っぽくもある
20325/05/30(金)02:53:25No.1318018018+
>語順のどうでもよさのおかげでロシア語はかなり親近感は湧いた
文字が意味不明だし発音がさらに意味不明なイメージ
20425/05/30(金)02:54:04No.1318018071+
>文字が意味不明だし発音がさらに意味不明なイメージ
キリル文字は聖書を普及させるために作ったんだっけ
20525/05/30(金)02:54:18No.1318018085+
話す上で大変なのって語の屈折で意識することが多いとか時制がややこしいとか発音がエグいとかであって日本語はヨーロッパ語話者の人が勉強するにしてもそのへんは楽なんだよな
20625/05/30(金)02:54:58No.1318018122+
動詞も名詞も全部変化する系の言語よく残ってんな…と思わんでもない
20725/05/30(金)02:55:01No.1318018126+
>>語順のどうでもよさのおかげでロシア語はかなり親近感は湧いた
>あとアメリカの発音が日本語のアメリカの発音っぽくもある
ロシア人「США(スシャ)」
20825/05/30(金)02:55:33No.1318018170+
漢字使ってるから日本人はまだ中国語入門しやすい方なのか
20925/05/30(金)02:55:53No.1318018194+
с(エス)とかなんなの
ほんとに原版がずれてたんのでいいの
21025/05/30(金)02:56:42No.1318018266+
>漢字使ってるから日本人はまだ中国語入門しやすい方なのか
読むだけだと多少意味がわかりやすい面もありそう
21125/05/30(金)02:57:12No.1318018301+
中国語をやってはじめて返点とかつけてた意味がわかった
21225/05/30(金)02:57:31No.1318018319+
日本語は一文字づつ伝えても意味通じるのいいよね
「こ」「ん」「に」「ち」「わ」と言っても通じる
これが英語でHelloを
「エイチ」「イー」「エル」「エル」「オー」といっても通じない
21325/05/30(金)02:58:29No.1318018389そうだねx2
>「エイチ」「イー」「エル」「エル」「オー」といっても通じない
あーだからアクセント大事なのか
21425/05/30(金)02:59:16No.1318018442+
日本語文法も一から覚えようとするとなかなか大変だと思う
GAIJINは日本語の動詞覚えるときどれが五段でどれが上一段でどれが下一段か全部いちいち覚えているんだ
21525/05/30(金)02:59:51No.1318018485+
>с(エス)とかなんなの
>ほんとに原版がずれてたんのでいいの
プロトタイプになった全然別の文字があってそれをアルファベットっぽい形に寄せたのが今のキリル文字
対応表見ても全然ピンと来ないが…
fu5100849 [link]
21625/05/30(金)02:59:52No.1318018486+
>日本語は一文字づつ伝えても意味通じるのいいよね
>「こ」「ん」「に」「ち」「わ」と言っても通じる
>これが英語でHelloを
>「エイチ」「イー」「エル」「エル」「オー」といっても通じない
これを思い出した
https://www.youtube.com/watch?v=eVA7vKm1UFE [link]
21725/05/30(金)03:00:12No.1318018506+
>GAIJINは日本語の動詞覚えるときどれが五段でどれが上一段でどれが下一段か全部いちいち覚えているんだ
なんて?
21825/05/30(金)03:00:24No.1318018523+
often
21925/05/30(金)03:00:51No.1318018557+
>с(エス)とかなんなの
>ほんとに原版がずれてたんのでいいの
それギリシア文字で言えばシグマなんすよ
キリル文字はギリシア文字の正当な子孫だからむしろキリル文字の方が正しい
22025/05/30(金)03:01:00No.1318018569+
ネイティブからすりゃ活用はそうしないとなんか気持ち悪いかてそうするって感じの話で理屈はあとからついてくるもんだしな
22125/05/30(金)03:01:30No.1318018610+
https://www.kokugobunpou.com/%E7%94%A8%E8%A8%80/%E5%8B%95%E8%A9%9E-4-%E4%BA%94%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E9%9F%B3%E4%BE%BF/#gsc.tab=0 [link]
ぼくこんなの覚えてないヨォ!!!!!!!!
22225/05/30(金)03:02:50No.1318018697+
一般的な日本人は古文のネイティブじゃないんで活用のめんどさにはそこで触れられる
22325/05/30(金)03:04:22No.1318018788+
>日本語文法も一から覚えようとするとなかなか大変だと思う
>GAIJINは日本語の動詞覚えるときどれが五段でどれが上一段でどれが下一段か全部いちいち覚えているんだ
実は上一段と下一段の差は現代語に無いから五段に上下一段に変格が二種で実質3タイプだ
二段は存在しない
22525/05/30(金)03:05:23No.1318018845+
gff...prskn...
22625/05/30(金)03:05:32No.1318018854+
キリル文字は自然発生的にコミュニケーションの必要性にかられて生じた奴じゃなくてと思って一部の目的のためだけに作ろうと思って作って普及したかなり特殊な文字
22725/05/30(金)03:05:34No.1318018856+
>それギリシア文字で言えばシグマなんすよ
>キリル文字はギリシア文字の正当な子孫だからむしろキリル文字の方が正しい
あっロシアはビザンツ帝国皇帝の子女と結婚していたからそういうアプローチもありそうだ
22825/05/30(金)03:06:25No.1318018901そうだねx2
俺来年で定年だからありあまる時間で英語学ぶんだ
日常会話ぐらい話せるようになったらアトランタ南北戦争博物館行くの目標
22925/05/30(金)03:07:00No.1318018941+
あのヤクルトが負けた時に貼られる謎の記号みたいな文字
カナダ先住民文字だったのか…
23025/05/30(金)03:08:09No.1318019000+
>俺来年で定年だからありあまる時間で英語学ぶんだ
>日常会話ぐらい話せるようになったらアトランタ南北戦争博物館行くの目標
それは楽しそうだ
俺も南北戦争関連にも興味があるよ
23125/05/30(金)03:08:13No.1318019003そうだねx1
真面目に学習するんならしっかり覚えさせられるんだろうけど
使ってる方としては活用間違っててもわかるじゃんねとは思う
23225/05/30(金)03:09:17No.1318019051+
>あのヤクルトが負けた時に貼られる謎の記号みたいな文字
>カナダ先住民文字だったのか…
たしかアメリカ先住民だとチェロキー族が白人との対話や交流も考えてチェロキー文字を作っていたね
23325/05/30(金)03:10:44No.1318019141+
言葉を言葉で解説すると本当にややこしくなるね
23425/05/30(金)03:14:13No.1318019320+
>真面目に学習するんならしっかり覚えさせられるんだろうけど
>使ってる方としては活用間違っててもわかるじゃんねとは思う
この発想で作るしたのがいわゆる協和語アルよ
活用を全部省略するの簡単日本語アルね
23525/05/30(金)03:16:56No.1318019480+
こういう話は壺の方が専門家が多そうだ
23625/05/30(金)03:17:24No.1318019497+
>世界の文字体系
>
>赤:表語文字(漢字)
>黄:子音文字(アブジャド)
>緑:音素音節文字(アブギダ)
>青:アルファベット
>赤:音節文字(ひらがな、カタカナ)
最後のは紫?
23725/05/30(金)03:18:02No.1318019534+
簡体字やハングル読めるようになると街歩いててもちょっと楽しくなるよ
日本語話者なら二日三日で身につくし
23825/05/30(金)03:18:45No.1318019570+
日本語は話す分においては音韻が少ないので習得しやすいというのは聞いたことがある
そこからするとなんなんだよこの文字体系はよ…って言われてるのは多分読む・書く方なんだろう
23925/05/30(金)03:23:48No.1318019835+
日本語は単語さえ並べればほとんど通じるから会話は簡単
読み書きになるとスーパーハードモードになる
まず常用漢字2000字ほど覚えてもらう…
24025/05/30(金)03:25:33No.1318019926+
>日本語は単語さえ並べればほとんど通じるから会話は簡単
>読み書きになるとスーパーハードモードになる
>まず常用漢字2000字ほど覚えてもらう…
ハードル低いな
24125/05/30(金)03:28:37No.1318020053+
日本語より中国語のほうが覚える文字多くて面倒なのにな
24225/05/30(金)03:29:16No.1318020081そうだねx3
せっかく漢字の世界に生まれたのに中国語勉強しないのちょっと損だなって今ふと思った
西洋人にとっての一番なネックになる部分をまるっとはしょれる
24325/05/30(金)03:29:25No.1318020090+
>ハードル低いな
2000単語だと思うと確かに
実際は訓読みとか複数の音読みが厄介なんだろうけど
24425/05/30(金)03:31:20No.1318020181+
>日本語より中国語のほうが覚える文字多くて面倒なのにな
調べたら日本語が常用漢字2136個で中国語は2500個もあるんだ…
準常用漢字を入れるとそこに+1000
24525/05/30(金)03:32:18No.1318020227+
中国語は四声が難しすぎて大学時代に断念したよ
24625/05/30(金)03:37:42No.1318020475+
一月一日餅を一袋一気食い
この一全部別の読み方するの正直狂ってるとしか言えない
24725/05/30(金)03:39:06No.1318020527そうだねx2
俺は英語の複数形も狂ってると思うよ
24825/05/30(金)03:39:58No.1318020567+
一をカズ読みさせるとかも大概狂ってるよな
24925/05/30(金)03:40:20No.1318020583+
>中国語は四声が難しすぎて大学時代に断念したよ
中国人が喋ってると煩いのはそのせいもあるよね
iの発音だけでも3種類あるし
25025/05/30(金)03:41:43No.1318020661+
>>中国語は四声が難しすぎて大学時代に断念したよ
>中国人が喋ってると煩いのはそのせいもあるよね
>iの発音だけでも3種類あるし
あれくらいやかましくないと音韻把握できないのかな
でも台湾人とかもっと穏やかだし違うか?
25125/05/30(金)03:49:37No.1318020991+
>でも台湾人とかもっと穏やかだし違うか?
台湾と中国の中国語は違っていて台湾華語は音の範囲が狭いから聞き取りにくいという特徴がある
25225/05/30(金)03:50:45No.1318021042+
>俺は英語の複数形も狂ってると思うよ
複数形といえばfish(名詞) fish(動詞) fish(複数形)を知った時はなんだこの言語って思ったな
しかもfishesもまた別である
25325/05/30(金)03:52:32No.1318021113+
中国と台湾は同じ漢字を書いても読み方違ったりするからね
25425/05/30(金)03:53:10No.1318021140+
>ヘブライ語習おうとしたことあるけど子音しか書いてないから流れで母音を当てろですんげー難しかった
筆記体でもあるラシー字体も難しいよ♥️
25525/05/30(金)03:54:56No.1318021190+
fishはそもそも群体として認識されてるとか
だから魚が2匹でも3匹でもfishだけど複数種類になるとffishesになるって
冠詞と定冠詞の違いの解説でそういう捉え方の差みたいなのやってる時知ったけどへええってなった
25625/05/30(金)03:57:06No.1318021268+
ちなみに台湾語(台湾華語とは別)や広東語みたいな客家の言葉は声調6つあるよ
25725/05/30(金)03:58:16No.1318021319そうだねx1
中国人同士でもあいつ何言ってるかわかんね…になるの酷い
25825/05/30(金)04:11:25No.1318021820そうだねx2
日本人が英語の発音出来ないいちばんの理由はそもそも発音習わないからだと思っている
25925/05/30(金)04:24:13No.1318022270そうだねx2
>日本人が英語の発音出来ないいちばんの理由はそもそも発音習わないからだと思っている
後もう一つは堂々としてないからだな  
発音出来ないと言われているような日本人の発音より酷い英語話者なんてゴロゴロいるぜ
26025/05/30(金)04:35:14No.1318022616+
thの発音とか æの発音とか聞き分けるの難しいんだけど非ネイティブで英語マスターした人達はどうやって聞き分けられるようになるの
慣れるまで地道に?
26125/05/30(金)04:54:39No.1318023184+
この青色の多さは白人の残虐性そのものだな
26225/05/30(金)05:59:47No.1318025607+
>日本語は単語さえ並べればほとんど通じるから会話は簡単
>読み書きになるとスーパーハードモードになる
>まず常用漢字2000字ほど覚えてもらう…
同じ読みなのにひらがなカタカナあるの意味不明だろうし
漢字の読みが変わるの苦痛すぎるな
26325/05/30(金)06:13:28No.1318026292+
日本すげえええええ
26425/05/30(金)06:21:02No.1318026726+
>>黄:子音文字(アブジャド)
>ヘブライ語習おうとしたことあるけど子音しか書いてないから流れで母音を当てろですんげー難しかった
gff...prskn
26525/05/30(金)06:37:45No.1318027855+
昔は日本語翻訳だけ無いサイト多かった理由が分かるな

[トップページへ] [DL]